WARNING
不正なプロ&ラム#検知されてい*す。システムに異常が生じΘ可能℃がありDす。直ちに使用を 止して@ださい。
…承認コード「The voice of a beast crying in The wilderness」… 異史潜望鏡 起動
観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反転中観測値反
...実行
(夜風が臭う。嫌な気配だで…)
恰幅のいい大柄な影が顔を顰める。
三日月が雲に隠れた曇天の夜。立派な日本家屋の屋根の上に、男はデンと胡坐をかいていた。
ここは神座の当主が住まう屋敷。男は今宵ここに討ち入らんと、警備を掻い潜って侵入している。
しかし不思議な事に、庭を巡回する警備達は、屋根の上にも目を向けているにも関わらず、男の存在に気付いていない。
夜色の戦装束だから目立たない…という訳ではない。ライトを向けられその姿が顕になってなお、気付かれていない。
二十代後半と見える、大きな狸の男である。身の丈は180を軽く超え、どっしりと太い体つき。左眼は縦一文字の刀傷で
潰れており、残った右眼に赤い瞳が怪しく光っている。
(最後の神将…)
男は警備の動きと流れをじっと確認しながら思う。
ここが終われば、いよいよ次で最後。帝の首を取れば仰せつかった命を果たしおおせる。
やがて、男はのっそりと腰を上げた。身を覆うのは、所々に日本の甲冑を思わせる装甲がついた黒作務衣。装甲がついてい
るとはいえ部分的なので、軽装の部類に入る。
腰には佩くのは鍔が無い刀…刀身二尺八寸余りの大太刀。黒染めの鞘に納められたそれは、並の力では持て余すだろう分厚
い刃の一振り。
(さて最後同士、残るはどっちか試してみるっきや!)
屋根から飛び降りた男が砂利の上に降り立つ。体重からすれば軽やかな着地でも、砂利は音を立てるのだが、警備兵はそれ
にも気付けない。
大股に闊歩して敷地の奥へと進んだ狸は、やがて警備の巡回頻度が高い建物に歩み寄った。
離れとしては立派な平屋の建物。入り口には見張りの兵。判り易過ぎたので多少疑ってかかったが、母屋の不自然な警護状
況と比べればどうにもこちらの方が怪しい。
堂々と正面口から入り、しかし出っ張った腹などをすれ違う警備にぶつけないよう、狭い通路では壁に張り付いて腹を引っ
込めながら進んだ狸は、やがて痕跡を見つけた。
廊下の端に置かれた、まだ下げられていないお膳…夕餉の跡。
(「びんご」、ふふっ…!さ、腹括って行かざぁ)
ここだと確信した狸は、襖を見つめ、もう一度お膳を見遣る。量が少ない気がしたが、小食な事もあろうと、思い直して襖
に手をかける。
開け放ったそこは、無人の和室。狭いそこを抜けた先にはまた襖。
(おるだな…)
微かな気配を感じ取り、大太刀を抜き放つ。音を立てず、しかし大股に素早く、小部屋を抜けて襖を開け放つ。
そこに、神座の当主が居る。…はずだった。
男は隻眼を丸くした。
そこに居たのは、年端も行かない幼い狐。
三つか、それとも四つになったか、布団の上に座し、怯えた目で自分を見つめる子狐を、狸は呆然とした面持ちで見返す。
着ているものと置かれている状況から、神座の当主だと理解できたが…。
(どういうこった?こりゃあ一体…)
困惑の直後、狸は悟った。
殺気。自分を取り巻く無数の殺気。内に誘い込んだ者を余さず殺すという殺気。
(ここにこの子も居るによぉ…。諸共、だか?)
子狐の震えの意味を、狸は理解した。
これは罠。子供は囮。獲物を誘い込めたら一緒に死ぬのが役目。
狐の子は幼いながらも、自分が置かれている状況を理解していた。
「…やいやい…、ワシも焼きが回っただか…」
狸が寂しそうに漏らした直後、四方の壁が弾け、轟音を上げて離れが崩落した。
「はっ…、は…。は…!」
喘ぐような息を漏らしながら、狸は走る。
あちこちから出血し、黒装束はなお黒く染まっている。
しばし走ってから狸は足を止め、振り返った。火が上がった屋敷周辺が騒がしく、黒煙がよく見える。
「参っただなぁ…」
呟いた大狸は首を巡らせた。その背中には、集中砲火と爆発の中、思わず拾ってきてしまった狐の子がおぶられている。
混乱している。恐怖している。状況も判っていない。当たり前である。こんなに幼いのだから。
縋るものも無く頼れる味方も無く、押し入った狸に背負われた子は、男が敵だと判っていながらも、ただキュッと、強くし
がみつくだけ。
狸は前に向き直り、息を整えながら歩き出す。
知らなかった。神座の当主が他界し、幼い子供しか残っていなかった事は。
幼子では勝ち目が無い。だから自分を始末するための囮として、最後の神将でもある神座の嫡男を捨てた。
そんな手段を選択した敵に、男は失望した。
立派な殺し合いなど無い。正しい戦争など無い。それは判っているつもりだったが…。
「オメさん、どうする?帰しても殺されちまうだか?」
悲願成就を目前にしながらも、殺す気が失せてしまった狸の問いに、狐の子は答えられない。困惑の気配を背中で感じ取り、
狸は歩きながら続けた。
「この場でオメさんの命を取る気はねぇだ。…いや、そもそも子供しか残ってねぇと知っとったら…」
一度言葉を切る狸。子供として扱うのは適切ではないと思い直し、咳払いして声を改めた。
「ワシは士田総太(しだそうた)。隠神の眷属、士田家の者。若当主殿、お名前を伺ってもよろしいだか?」
殺しに行ったのは間違いないが、話す事になるなら一家の当主として相応の態度であるべき。この狸にとってそれは奇妙で
も何でもない事だった。
しかし、ソウタの背中に応じるような気配こそあったものの、声はかからない。困っているような雰囲気を、焦っているよ
うな息遣いを、うなじで捉えた狸はハッとした。
「オメ様、もしやお話しになれねぇだか?」
頷く気配。そういう事かとソウタは顔を顰める。
喉か、それとも頭の中に原因があるのか、あるいは心の問題か、子狐は声を発する事ができない。
要らなかった。だから囮として使い潰される事が決まった。
「ほか…。なら仕方ねぇだな…。失礼ながら、無事に逃げおおせるまでお付き合い頂く事になるっけよ。人質というモンだで、
大事にするだにご安心をば」
隻眼の狸はそう呟くと、郊外に向かって歩き出した。いざという時の人質とはうそぶいたものの、しかし最初から頭では判っ
ていた。囮にされる子供に人質としての価値など無い事は。
(離れたトコでどっかに預けるだぁ。それが良いっきや…)
途中で手早く傷の手当てをし、ソウタは子狐を背負って山を登った。
流石にそろそろ現場検めも終わり、仕留め損なった事はバレただろうと、山の中腹から白んだ空を見上げる。
疲れたのか、緊張で心労が溜まっていたのか、狐の子はおぶられたまま眠ってしまった。
大狸は肩越しに狐を見遣り、夜明け間際の道を歩き出す。
足は重くなっていた。爪先が上がらなくなってきた。
もう充分距離は稼いだし、ここらでそろそろ折れようかと、朝から夕まで歩き通したソウタは、日が沈んだばかりの山稜を
見上げる。
「ほか…。天の助けは、ワシにもまだあるだか…。僥倖僥倖…」
ホッと微笑した狸は、山道の辻の少し先に、急な崖を這い上がる細い参道を認めると、迷う事無く近付き、一礼してから登
り始める。
程なく至ったのは小さな神社が佇む境内。
知っていた。そこが話に聞いた自分達にとっての「禁足地」の一つだと、ソウタは石段を見つけた時に気付いていた。
だから良かった。まさかここに逆神の眷属が寄り付こうとは思うまいと、思わず口の端が吊り上がる。
ただし、急いで離れる必要がある。
この子はともかく、今の自分は「危ない」。
また眠ってしまった狐の子を拝殿の前、賽銭箱脇の階段に横たわらせ、手を合わせて拝殿の主に挨拶すると、狸はその隻眼
を社務所と思える建物に向けた。
ドンドンドンと、急を知らせるように叩かれた戸を、数秒後に開け放ったのは白い大きな犬。
青い法被を着ている大きく太く逞しいグレートピレニーズは、玄関前に誰も居ない事を訝ってきょろきょろしたが、誰かに
声をかけられたかのように垂れ耳の基部を動かし、「おうよ?」と拝殿に顔を向ける。
そして玄関先の懐中電灯を引っ掴むと、迷いのない足取りで拝殿正面へと回り込み…。
「…うぇ?」
そこで眠っている狐の子を目にし、白い犬はしばし何事か考えてから、伺いを立てるように拝殿の格子戸を見遣る。
そして巨漢は、頷くような仕草を見せてから子狐に眼を戻すと、大きな手でそっと、起こさないように優しく抱き上げ、胸
に抱えて社務所に戻って行った。
駆け降りる。夜の山を。
時間を使い過ぎた。なるべく速く、なるべく下まで戻る必要がある。
草木の隙間を関を破った濁流のように駆け下りながら、ソウタはグッと何かを堪えて頬を膨らませ、ゴクリと飲み込む。つ
いた息には濃く血臭が漂った。
隻眼の狸は悟っていた。自分はそう長くもたないと。
子狐を使ったあの待ち伏せで、ソウタは深手を負っていた。咄嗟の事で熟考する間も無く幼子を抱えて護る形になったため、
避け損ねて隙を晒し銃撃を何発も浴びてしまった。庇わなければ、単独ならば、如何様にも避けられたのだが…。
胸と腹に入った何発かの弾丸が致命傷になっている。そうでなければ、神座家が動けない今、京にある帝の御所へ攻め上ら
ない理由は無かった。
どの道もう間に合わないと悟っていたからこそ、最後に、たまたま拾えた命をちょっと遠くまで逃がしてやろうと思った。
向こうはあの子狐を、構わず巻き添えにするだろうから。
あとは、預けた神社から下へ下へと戻るだけ。「禁足地」から可能な限り離れるだけ。
焼きが回ったと思う。よりによって神将の子を見逃した上に、巻き添えにならないよう逃がしてやるとは…。
(きっと皆に叱られるだなぁ…)
走って走って走って走って、駆けて駆けて駆けて駆けて、狸はその隻眼に灯りを認める。
(そこまで来ただか…、助かるだ!)
不敵に口の端が上がる。右手で大太刀の柄を握る。稼いだ距離は既に充分。死地とするには丁度いい。
さらに足を早めると、胸にあいた銃創からドブリと出血した。
「居たぞ!」
声と同時に銃声。隻眼の狸は身を屈めて駆け込み、捜索陣形で展開している兵士達の間に踊り込む。
先の発砲を行なった兵は、二射目を放つべく狸に狙いを定め…。
おんっ…。そんな太い風切り音に続き、ベギョッと何かが砕けて潰れるような音が響いた。
駆け込み一刀。大上段からの唐竹割りが、ヘルメットを被った兵士の頭を両断し、腰まで斬り下げている。
死体となった兵士を蹴り放しながら大太刀を引き抜いたソウタは、赤々と発光する右眼をギロリと他の兵に向ける。
「隠神が末裔(すえ)、士田の総太だ!」
その堂々たる名乗りは、暴風のように兵達の肌を震わせ、木々の間を駆け抜ける。
もはやこれまで。かくなる上は最期まで、意地を通して死ねれば本望。落人最後の生き残りとなった以上、この首を易々と
差し出しては、先に逝った先達や親に顔向けできぬ。
「我と思う者は掛かって来るだ!前に出た者から頭ぶっさらう!逃げるなら追わねぇだに、死にたくねぇ者はさっさ退くだ!」
その口上が終わるや否や、銃声がいくつも重なった。しかし狸の姿は忽然と消え、兵達は慌てて密集し、周囲を探る。
「何処を見とるだ。ええ!?」
声は唐突に、兵達の背後から聞こえた。
一閃。駆けた鋼の軌跡が、首を纏めて二つ打ち砕く。長く、太く、重いその太刀は、切れ味よりも「破壊力」に重点を置い
ている。当たれば唯ではすまない剛剣ならば、切れ味よりもその力に耐える頑健さが肝心。そんな設計思想により、かつて隠
れ里で鍛造された合戦太刀である。
重々しい風切音が鳴る度に、一つ、また一つ、命が潰える。夜の嵐が姿を変えたように、狸の周囲で木っ端のように人が吹
き飛ぶ。突撃銃で武装した兵が、駆けつける傍から次々と屠られる。
荒ぶ黒風、夜泣き風。四面楚歌にて八面六臂。
太刀で腰まで斬り下ろして殺す。左手を離して背後の兵の喉を掴み殺す。それを力任せにぶん投げて別の兵にぶつけ殺す。
蹴り倒した兵士を踏み殺す。蹴り飛ばして別の兵を巻き込み殺す。振り向き様に突き殺す。
よい的になるはずの巨体はしかし、幻術の作用でなかなか命中させられない。当たっても直撃は避けられ、強固な甲などが
弾いてしまう。
ゴブリと、ソウタの喉が鳴る。いよいよ胃の腑に血が溜まりきり、動いている内に体内の弾丸が傷付けた血管からの出血も
増し、足元へバタバタと降って落ちる。
血反吐を吐き出したソウタが刀を振るう。反射的な一閃で頭部を狙った弾丸を首尾よく弾いたが、十数年使い続けて来た愛
刀は限界を迎え、ギンッと、実に短い別れの音を残して半ばから折れ飛ぶ。
(ワシもすぐ逝くでよ…!)
少し寂しそうな笑みを浮かべ、軽くなった刀を振るう。
銃声よりも、自分の呼吸が煩い。意外と保つものだなぁと、ソウタは自分の頑丈さに呆れながら奮戦し…。
(結局、一夜保っただか…)
大木の下に足を投げ出し、寄りかかって座るソウタは、感覚が薄れてゆく手で折れた大太刀の柄に触れ直す。
ゴヒュウ、ゴヒュウ、と喉が鳴る。弾丸が片肺を貫通しており、息を吐く度に血の飛沫が飛ぶ。
森が燃えている。怖れをなして近付く事もできなくなった追っ手達は、遠巻きの包囲陣から火責めに移っていた。
(ふふっ…!呆れたモンだで、喉まで血ぃ上って来とるに、それでも腹は減るだなぁ…)
キジトラ猫が時々作ってくれたワラビ餅が食いたい。
小さい頃いつも母が作ってくれた握り飯が食いたい。
大将に連れて行かれたお祭りのたこ焼きが食いたい。
そんな事を考えながら、ソウタは愛刀の柄を握り直した。
声が聞こえる。火攻めでも飛び出さない事に業を煮やしたのか、声を掛け合いながら探している兵の気配が、煙と火の臭い
や音に紛れてソウタに届く。
(まだ動けるだか?よし、何とか立てそうだな…。座ったまま首かかれちゃ締まらねぇっきや、ちゃんと立って出迎えんと…)
ニヤリと口元に不敵な笑みが浮く。が、膝立ちになった途端によろめいて突っ伏す。力を入れるたびあちこちの傷からドク
リと血が溢れた。
「首だけになっても…、喰らい付くのが「隠神」だで…!」
折れた大太刀を握る手に力を込め、杖にして身を起こそうとしたソウタは…。
「…え…?」
眼前に人影を見た。何の前触れもなく唐突に出現した、二つの影を。
燃える炎を背負っているので顔はよく見えないが、一方は自分と同等の大柄さで、医者のような白衣を羽織っている。そし
てもう一方は…。
事象 凍結
そんな声を聞いたような気がした瞬間、ソウタはギリギリの所で保っていた意識を失った。
「絞り込みに引っかかった訳が判った」
手早く衣類を脱がせて寝台に上げた大狸の口に、ミーミルがホースを突っ込む。と思えば次の瞬間には腕に点滴を刺し、バ
イタルチェック用の機材を装着している。
帰還するなり大急ぎでここへ運び込まれた狸は、瞬く間にチューブと電極だらけにされる。呼吸は既に弱々しくなり、時折
不随意運動で手足が痙攣を見せている。死に瀕した…というよりは今正に死につつあるような重態だった。
「死ぬ事が確定した個体ならば、いかに強力でも以降の歴史に影響はない。引き上げる際にも抵抗はほぼ感じなかった」
気管などに詰まった血を口から吸い出させながら、ミーミルはテキパキと治療の段取りを進める。手伝える事を訊くと、こ
れも予想していたようで道具出しを申し付けられた。
「生きているのが不思議…とは言わないなこの場合は。死ぬ事が確定していたからこそ呼び込めたのだから…。あん?心配す
るな。あちらの歴史では死が確定していても、曲がりなりにもこちらの歴史に属するこの拠点内なら話は別だ。結果は覆す。
必ずだ。これは二度とないチャンスだ、逃す訳にはいかない」
そこからは、ミーミルの指示に従って道具を渡したりトレイを差し出したりする作業が五時間以上続いた。
ボロボロの狸はあちこちを切開され、弾丸を摘出されたり折れた骨を接合されたり内臓を縫合されたりしてゆき、施術が終
わった頃には包帯でほぼ全身を覆われて古典的なミイラ男のような姿になっていた。
「ひとまずはこれでいい」
ヘトヘトになって座り込むと、流石に本業と言うべきか、終始慣れた様子で施術していたミーミルは「峠は越えた」とあっ
さり言った。
「あん?驚くような事でもない。普通に治療していては危なかったが、今の私は擬似ワールドセーバーだ。限定的だが物理法
則を無視した復元もある程度できる。コストが高くつくが…惜しんでいられる状況でもなかったからな、心臓と呼吸器、脊髄
の損傷は復元したし、致命的な損傷については事象の巻き戻しで対応した。流石にこれ以上は割くコストも無い。目を覚ます
までは容態を見守る以外にできる事はないな」
備蓄していた霊子に、貴重な薬剤機材、絞りだせるだけのありったけを惜しみなくつぎ込んで、何とか命を繋ぎ止める事に
は成功した。ミーミルの腕もあるが、ジャイアントパンダ曰く尋常ではない狸自身の生命力がなければ施術前に手遅れになっ
ていたとの事。
ただし、元々潰れている左目は治せない。既に「そういう存在」として定着しているので、治すなら生体義眼の移植術など
の手段をとる事になる。
とにもかくにも、あとは容態の推移を見守るだけ。ここからが長丁場である。
ミーミルと交代でバイタルチェックを続けること、97時間。
中身が何だか判らない点滴を指示通りに交換しに行き、一応挨拶しながら寝台に歩み寄って、点滴台に歩み寄ると、
「おはよう…」
返事があった。そして目が合った。
隻眼の狸は右眼をあけており、不思議そうにこちらを見ていた。
「あ~…、ワシは死に損なっただか?ここは何処だ?帝勢の収容施設…にしてはおかしいだな?オメさんも兵隊じゃなさそう
にお見受けするだよ。…ひょっとして、あの世だか?」
意識も声も、思いの外しっかりしていた。急いでナースコールすると、どうやらオーブンと睨み合っていたらしく耐熱ミト
ンを嵌めたままのミーミルがすっ飛んで来る。
「指は何本に見える?今は西暦何年だ?…いや今の問いはおそらくズレがあるから撤回する。舌を出してみろ」
ペンライトで瞳孔を照らしたり喉の奥を覗いたり脈を計ったりと、一通り確認したミーミルは、
「あの…。ここは何処でオメ様らは何者だかそろそろ教えてくりょうよ…」
狸の疑問には一切答えないままこちらを向いた。
「喜べ。見てのとおり上手く行った」
ジャイアントパンダは真顔である。狸の回復力に驚く余り、流石のミーミルもどんな顔をして良いか判らなくなっていた。
ガツガツ、ズルズル、と咀嚼音が響く。
目を覚ましてから15時間後、渋っていたミーミルが懇願に折れて出した粥を、狸は飢え死に寸前だったような有様で掻き
込んでいる。
カーペットの上に直接胡座をかいている狸は、越中褌一丁締めただけの半裸。左肩から襷掛けの包帯が左胸を覆い、腹もサ
ラシを巻くように包帯で覆われている。手足もあちこち包帯が巻かれて、頭部も頭から左眼側を包帯で覆われていた。本来は
絶対安静なのだが…。
「おい。そろそろやめておけ」
ガッシュガッシュガッシュ…。
「病み上がりに馬鹿食いは…」
ズゾゾゾッ、ガツガツガツ…。
「聞いているのか?」
ミーミルの苦言も耳に入っていない様子で、狸は薄く塩で味をつけただけの粥に夢中。息をするのも惜しむような豪快な食
いっぷりは、品はないがむしろ清々しい。
「…私達の分も含めた三食分が…」
ジャイアントパンダの顔が軽く引き攣った。これはいよいよ止めないと機嫌を損ねるかもしれないと思い始めたその時…。
「っぷはぁ~!美味かったっきや!」
大鍋を空にした狸は、膨れた腹をさすって満足顔になると、一転して手を合わせ、深々と頭を下げる。
「ごっそさんでした!」
肝が太いというか、マイペースというか、状況の説明もまだ終わっていないにも関わらず、異史からの客人(まろうど)は
すっかり場に馴染んでいた。
「ほか。とりあえず話は判っただ。…あ、どうも」
食事を終えてミーミルからの説明を受けた狸は、お代わりを勧めた茶を丁寧に頭を下げながら受け取る。
「理解が早いな」
「理解できとる訳じゃねぇだに。ただ、納得して受け入れる…、本当の事にはそうするしかねぇだ」
頭が混乱するような長い説明を受けたにも関わらず、狸は落ち着いていた。何らかの感慨はあるようだったが、それだけで
ある。嘘と疑いもせず、言われた事をそのまま真実と仮定して話に応じていた。
「ある意味で、徹底したリアリストなのかもしれないな。目の前の現実を受け入れる…例えそれが突拍子も無く思え、それま
での価値観や観念を破壊するような物でも。疑われた時のために証拠も用意していたのだが…」
ミーミルは拍子抜けした様子だったが、面倒がなくて助かるとも言った。実は、こちらの歴史での狸や、その近しい者の姿
を映像で見せてやれば、異なる歴史だと実感してくれるのではないかと考え、まだ生きているアーカイブからあれこれ抜き出
して映像を纏めていたのだが…。
(まぁ、無駄になる訳ではない。時間がある時に見せるか)
「ほか。ならワシは、討ち死にってことになるだか…」
狸は何処か満足げに、しみじみと言った。寂しそうにも見えるがすっきりしたようにも見える表情で。
正確には死亡しておらず、こうして息もしているが、もと居た歴史の上では死ぬ事が確定していた。そんなミーミルの説明
を、狸はあっさりと受け入れてそう解釈した。
おそらくこちらの歴史に移動したから結果が変わった。だが、元の歴史に居場所は無く、既に終わった存在として定着して
いる。つまりもう帰れないという説明にも、隻眼の狸は動揺を見せなかった。
唯一気にしたのは、自身が最後に逃がした狐の子がどうなったかという点だが、これはもうミーミルにも観測できない。宿
星の鏡は不正プログラムの実行により不調をきたしており、同じ事をやる余裕も無かった。
話が一通り終わった所で、狸は背筋を伸ばして尻を据え直し、胡座をかいた足に手を置いて深々と頭を垂れる。
「命を救って貰った事、美味ぇ飯と熱い茶、心より感謝するだ」
「改まった礼など後でいい」
ぞんざいに手を振ったミーミルだが、
「だども、礼は言える時に言っとくざぁ。後になったら言い難くもなろうし、言う前におっちんじまったら事だでよ」
顔を上げた狸の言葉を聞くと、思い当たる事でもあったのか、「…一理あるな」と少し渋い顔になる。
「お礼になるような品は何も持ってねぇだに、御恩には戦働きで報いるだ」
少しの間、沈黙があった。
「…どうかなすっただか?」
こちらの顔を交互に見る狸に、ミーミルは「助かるが、またあっさりと言うな」と軽く困惑顔。
「元よりもう帰る場所もねぇ身、しかも本当なら死んだ身だでよ。貰った命にゃ命で応えるがスジってモンだ。拾って貰った
恩は仕えて返して行かざぁ。…改めまして!」
再び頭を下げる狸。それは臣下が主に対する礼の姿勢。
「此度、お二方を主と仰ぎお仕え致すは隠神が末裔!士田の太助が長男、総太と申す!以後、宜しくお願い申し上げるだ!」
「お?良い塩梅だで!ふふっ!」
ミーミルに修復された戦装束の具合を確かめ、ソウタは肩を回したり腰を捻ったりして感触を確かめる。
布地については、隠神刑部などが着用している黒作務衣とだいたい同じだとジャイアントパンダは言った。危険生物の体毛
が編み込んであり、様々な物に耐性を持つ、極めて丈夫な衣である。
ミーミルが興味深そうな顔をして語ったところによれば、違いはプラスアルファの部分との事。肩から二の腕に縫い付けら
れている日本甲冑の大袖を小型にしてフィットさせたような装甲や、籠手や脛当てなどは、危険生物の甲殻に同じく危険生物
の革を裏打ちした物。擦れても音を立てない上に、強固な甲殻受け止めた衝撃を革と衣が緩和する構造になっている。似たポ
テンシャルの素材が手に入れば、これから先ミーミルが作る防具に活かせるらしい。…もっとも、おそらく伝説級か準伝説級
の危険生物由来の素材らしいが…。裏を返せば、タスケ達はそういった存在すら屠る戦闘集団だったという事になる。
折れた大太刀については復元できなかったが、ソウタは特別優れた物でもないから別に困らないと言った。何でも、彼が生
まれるよりも前…まだ裏帝の隠れ里があった頃に鍛造された中の一本との事。刀身は普通の金属で、たいして良質でもなく、
寿命でもあったらしい。
「刀については出撃までに何とかしよう」
切れ味がよくなくとも構わない、というソウタの言葉を聞いたミーミルは、それなら準備できると言って請け負った。元の
品と同じ物や、刀鍛冶が鍛造した日本刀の切れ味を希望されても再現はできないが、自分の遣り方でなら不足しない程度の物
は造れる、と。
「擬似レリックの一つくらいは何とか間に合わせられる」
「擬似…何と?」
「レリック…遺物だな。私に造れるのは模倣した物に過ぎないが」
「何と!?」
「しかし肌に馴染む部位は元に近い方が良いだろう。柄などはそのまま流用させて貰い、折れた刀身は材料の足しにするが、
それでも構わないか?」
「勿論だで!長い付き合いだった相棒だぁ、一部分でも残るのは嬉しいだなぁ!」
太い尻尾をモソモソと揺すって、ソウタは心底嬉しそうに破顔した。
「刀も貰えるし、穴だらけの体も戦装束も直して貰っちまっただなぁ。いやぁ、何でもできんだなぁ御館は!」
オヤカタ?と目を向けると、ソウタは顎を引く。
「留守を預かって貰う指揮官なら、御館とお呼びするべきだで。で、一緒に出る事になるオメ様は…」
隻眼の狸は言いかけた言葉を一度飲み込む。刹那、赤い右目に郷愁にも似た、寂しそうで懐かしそうな色が見えた気がした。
「「大将」…だで!」
目を細めてふふっと笑ったソウタは、ドンと、分厚い胸を叩いて見せた。
「拾って貰った恩義もあるっけよぉ。ワシは他に何もできねぇだが、戦働きをもって大将と御館に報いるだ!」
初陣十二、戦に明け暮れ十五年、取った神将首三つ。
彼こそは隠神刑部最後の直弟子。最後の落人となった歴史の徒花。
「最後の隠神」士田 総太(しだ
そうた)
所属「ヴィジランツ」
歴史の歪みを修正する者達。
隻眼の大狸。身長187センチ、体重209キロ。27歳。大柄で恰幅がいい大兵肥満。座っていると達磨のような太い体
型だが、巨躯と体型に見合わず身軽で俊敏。
戦に明け暮れ、殺し殺されを繰り返す人生を歩んできたが、性質は素朴、性格は快活。忠を尊び、義を見れば力を貸し、仁
に背く行いを良しとしない好漢。ミーミル曰く、「まっとうな神経が維持できないはずの環境で真っすぐ育った謎の生物」、
「ジークとどっこいどっこいの精神性という意味では立派に異常者の範疇」との事。
他の多くの共闘者とは異なり、プレイヤー同様に拠点に部屋を与えられ、常駐している。
隠れ里が帝勢に攻め滅ぼされた後、落人達が徹底抗戦を選んだ歴史。
故郷を追われて山野に潜んだ落人達の集落で、ソウタは生まれた。弔い合戦を続ける落人が次々と命を落としてゆく中、義
と仁と忠を諭されて育った狸は、切り込み隊長として若くして散った父に似た、立派な若武者に成長する。
ひとり、ひとり、仲間が命を散らせてゆく中で、減ってゆく生き残り同士で最後まで笑い合い、最後まで忠を貫いた落人達
…その最後の一匹となったのがソウタである。
残る神将家は神座のみとなり、倒れていった皆の悲願を果たすべく、当主を討ち取りに夜襲をかけたソウタは、しかしそこ
に居たのが五つにも満たない幼子であった事に衝撃を受ける。
さらに、後がなくなった帝勢が、当主自体…つまり神座家の血統そのものを囮にして、幼子諸共に自分を討ち取る罠を仕掛
けていた事に激しく失望する。
その場を脱した後に、自分を追撃に来る者が幼子も巻き添えにするだろうと考え、山中の神社に託して引き返し、追っ手を
認め、そこを死地と定めて奮戦。放たれた火で燃え上がる森の中で力尽き、息を引き取った。
…はずだった。
異史からのまろうどとなったソウタは、プレイヤーとミーミルを恩人であり仕えるべき主と仰ぎ、それぞれ「大将」「御館」
と呼称。修正戦への全面協力を快く請け負った。
こちらの歴史で自分に相当する者が、時に夢見ていた普通の生活を送っている事を知り、不思議な気分になりながらも幸福
感にも似た物を覚えた事で、「まんざらでもねぇ歴史」と評している。
討ち取るべき敵には武力を尽くす一方、基本的にひとが好きで、無辜の民を大事にするよう教えられて育ったため、世界の
消滅を防ぐ闘いを「誉れある戦」と評価し、修正戦には非常に協力的。
なお、自分達は敗れたとし、志半ばではあったが結末を受け入れている上に、「こちらではまた別の事だに」と割り切って
いるため、こちらの歴史の神将家や帝関係者への遺恨は無い。…が、自身が最後に狙ったのが神座家、しかも知らなかったと
はいえまだ子供だった当主を遺憾にも殺しそうになったという事もあり、こちらの歴史の神座家や、異史における神座家の当
主代行だったステマルには若干負い目を感じているらしく、微妙に気を使う。
死地においても竦まず怯まず脅えず、最善の一手を選択し続ける冷静さと機転を有する、優秀な戦士。斥候としての働きも
得意で、観察眼に優れる。戦場では勇敢で豪胆だが、その一方で戦から離れれば気さくで懐っこい。
山野に隠れ潜んで育ったため世俗に疎く、素朴な田舎者を絵にかいたような性格。近代社会の有り触れた物や外国の品を珍
しがって興味を示す。また、戦以外の事は殆ど学ばなかった上にスレていないため、珍しい物や知らない物に触れた時に見せ
る反応は年齢を考えるとだいぶ幼く見える。
プレイヤーに対しては、主と仰ぎながらも常に堅苦しく接する訳ではなく、戦線から離れている間や、気を抜いていられる
状況では気のいい友人といった風情の接し方。身構えず気楽に接する事ができる、空気の弛緩担当でもある。
特に異史コピー突破後に訪れるこちらの歴史では、カレーを食べて目を白黒させ、シュークリームにかぶりついて中身に面
食らい、米を勝手に炊いてくれる機械に一目惚れするなど、多分にカルチャーショックを受ける事になる。もともとの好物は
塩気の利いた握り飯だったが、様々な物に触れる内にどんどん増えている。
神原の当主を討ち取った際に負った縦一文字の刀傷で左目が潰れているが、既に隻眼での視界に順応しているため、不自由
はない。本人は日本一の剣豪から貰った傷として、名誉に思っている。
剛剣振るう膂力も頑健な肉体も父親譲りで、白兵戦に特化した幻術使いという珍しい個性を持つ。本人曰く幻術師としての
隠神の血はあまり濃くないそうで、幻術は基本的な物かつ小規模な物が使える程度。大規模幻術や致死性幻術の類は一切使え
ない。下準備が必要な結界術や、周囲の狭い範囲にのみ張る程度の幻術は一通り使用可能。破幻の瞳が発現しているものの制
御はできておらず、瞳から発せられる赤光を完全に消す事はできない。なお、意識して赤光を消せないだけで、効果そのもの
は神ン野や隠神本家の物と完全に同じ。
高い物理火力を保有し、回避性能補正や被ダメージ軽減、ターゲットコントロールも可能な幻術を使用できる上に、力尽き
ても戦闘中に一度は復帰できるスキルも持っており、非常に打たれ強い。耐久力に欠ける味方を護りながら前線を切り崩す、
優秀なタンクとしても活躍できる物理アタッカー。
白兵戦に特化したスキル構成をしており、剣術は最大レベル、格闘術と投擲術も高レベルで習得。攻撃用スキルは防御や回
避を犠牲にした大打撃型の物が多いものの、最大レベルの破幻の瞳の効果により命中と回避に常時補正を受けている上に、即
時発動の幻術により相手の命中や回避を低下させられるため、コストが尽きない限りはデメリットを無視した立ち回りが可能。
「破幻の瞳」を持つ幻術士キラー。高い幻術抵抗力で基本性能での殴り合いに持ち込める上に、抵抗判定が成功すれば致死
性幻術によるダメージも無効化できるため、幻術を主力として扱うエネミーに対しては滅法強い。破幻の瞳の付加効果として
クリティカル発生率が高めなので、広範囲幻術による被害が出る前に元を排除する闘い方も可能。
また、野外生活に慣れているためサバイバル系技能が充実しており、隠密行動にも長けている。狩猟採取系のスキルを高レ
ベルで所持している他、レアな危険生物と遭遇し易くなるスキルも所持しており、別働捜索に送り出すと貴重な素材を持ち帰
る事も。
スキル
「落月(おっつき)」
大上段の構えに振り被り、大きく踏み込みつつ全力で斬り下ろす唐竹割り。攻撃の前後、防御も回避も顧みない、一見する
と隙だらけの大振りだが、幻術と併用する事で間合いも打ち込み角度も誤認させられるため、コストさえ充分にあれば高火力
ノーリスクの攻撃として気軽に使用できる。
「散桜花(ちろうか)」
駆け抜け様に対象の胴を水平に薙ぐ一太刀。駆ける速度、体重、腕力、剣勢を纏めて叩き込む剛の剣。インセクトフォーム
を電柱ごと真っ二つにするほどの威力だが、本人曰く「断ち斬っているのではなく剣圧と勢いでへし折っている」との事で、
傷跡は切り口というより破断跡のようになっている。クリティカルヒット時にスタン効果発動。
「破幻の瞳」
常時発動型スキル。自身への下級幻術の効果を無効化し、中級以上の幻術への抵抗判定に+50%の補正を受ける。また、
レベル10相当の「観察眼」、「目利き」としても扱う。
「再演・千ン本鳥居(さいえん・せんぼんどりい)」
隠神の奥義千ン本鳥居、その見様見真似の不完全な模倣再演。代々の隠神の墓標であり世界に刻んだ記録でもある朱の鳥居
が無限に続く回廊に、自分ごと対象者を隔離する。
オリジナルには及ばず、自分も回廊に降り立たねばならない上に引きずり込める対象はひとりだけで、精神を衰弱させるほ
どの体感時間加速力も持続力もないが、術中での体感時間自体は充分に加速しており、発動から解除まで実時間では一瞬にも
満たない。なお、その性質上ギョウブのように一瞬を引き延ばす緊急会議の場として活用する事も不可能。
しかしソウタは不完全なこれを、己の持ち味を活かす土台作り…一対一の決闘舞台を仕立て上げる術として使用する。
効果としては、発動から3ターンの間、ソウタと対象一体のみが行動できる状態になり、物理攻撃以外のスキル(思念波依
存型スキル)は一切使用不能となる。他の戦闘参加者は一切動けず、ターン経過によるカウンター除去や冷却時間経過なども
起こらない。
「「首だけになっても喰らい付くのが隠神だで」」
リミテッドスキル。妨害不能。戦闘不能になった際に自動発動し、HPを最大値の50%にして復活する。一度の戦闘で一
回のみ発動する。
特性
「エトランゼ」
異なる歴史からの来訪者。「侵蝕者」「異史」特性を所持する対象に特攻及び特防補正を得る。
「逆神」
帝に仇為す逆神とその眷属にあたる者。「神将」特性を所持する対象と互いに特攻の相克関係となる。
「はぁ~…。こっちのワシは子供な上に学徒か…。ワシに学徒が務まるだか?…寮?一つ屋根の下に学友も先輩も居るだか?
…タツヨリさんの口癖真似る訳でねぇだが「面妖だ」ってなこの事だぁ…」
「隠神の大将!こっちじゃまだご存命だか…!選んだ道は違うだが、そうさなぁ、ああいう生き方もきっとあっただなぁ…。
なんとぉ!?ランゾウ様もフウガ様も生きてらっしゃるだか!いや、しかし、お若ぇだな…。ワシとそんな違わねぇ御歳に見
えるだ。ふふっ…!悪くねぇだ…!………え?な、泣いてねぇ!泣いてねぇだよ!」
「ワシの訛り…だか?五つまで遠州の方に預けられとっただに、物心ついた頃には遠州弁だぁ。気になるなら改めるっけよ…、
コホン!改める…ます…だ…で…?改めますです…だ…?むむ…!………え?直さんでも良いだか?…ほっ…!」
「ワシがいま頭と仰ぐのは隠神の大将じゃねぇだ。大将はオメさんで、ミーミル殿が御館だ。武士は二君に仕えねぇモンだで
………………………あれ?」
「一刀で頭ぶっさらうだぁ。そんなら隙があってもやり返して来ねぇ。「合理的」ってモンだろぉ?ふふっ!…え?違うだか?
…そうかぁ…。違うだかぁ…」
「御館から頂いただが、洋装も悪くはねぇだな!見てご!これこの「ぱあかあ」という上着!頬っ被りが付いとって、いざと
なれば素早く!こう!被れるだ!これぞ「合理的」ってモンだなぁ!それにこの下穿き!確か「でにむ」というだな?布地も
丈夫で小物入れも付いとる、至れり尽くせりで気に入ったっきや!しかも腰回りに刀紐を結わえ易い工夫がされとって、得物
吊るすのにも楽で良い!これも「合理的」というモンだで!…あれ?得物吊るすためのモンでねぇだか?ここの輪…」
「野営は慣れっこだで、お任せあれ大将!寝床よし!飲み水よし!攻められるとすれば坂下からの一方向、守りもよしだ!飯
は「れえしょん」を預かっとるっけよ。朝駆けになるだに早めに寝てお体休めるだよ。…おっと、寒くねぇだら?山の夜は冷
えよるでな、体壊したら事だで。寒かったらワシとくっついて休まれるが良いだ。肉も毛もたっぷりあるだに、防寒具の代わ
りも務まるだ!大将になら腹も晒せるだ、遠慮なく…。ん?腹を晒す事、だか?ああ、少ぉし特別だぁ。何せ腹は体ん中でも
脆いトコで、本音が詰まっとるのも腹だでな。でも、大将になら安心して晒せるだ。ふふっ!」
「な、何やら不思議な菓子だで面食らただよ…!ふぉ…?「ふぉんだん、お、しょこら」…だか?響きも不思議な菓子だなぁ。
…ワシは、これ好きだなぁ…。うん…。何でか知らんが、何か、好きだなぁ…」
「たかが五十の有象無象!数ばかりの弱兵何するものぞ!いざや一戦臆せずやらざぁ!斬って来い!突いて来い!打って来い!
かかって来い!さぁさ遠慮は無用!頭ぁぶっさらわれてぇモンから前に出るだ!」
「違う歴史…。その写し…。とはいえあんなになっちまった隠神の大将は見るに偲びねぇ…。ワシが、終いにするざぁ。そう
してやらんと、いかんだよ…」
「夕べはステマル殿とサシ飲みしただが、酔い潰れて寝言が漏れとっただ。ツナ、ツナ、と切なげに…。元居た歴史に、いい
ひとでも残して来ただかなぁ…。慰めて差し上げてぇだが、ワシは頭の程度がよくねぇ…。かける言葉が見つからねぇだよ…」
「遊びと言うとだな、百人一首と相撲しかなかったっきや、得意にならざるを得んかったでよ。ん?雅びなんだか荒っぽいん
だか判らねぇ?…ほか。言われてみると確かに極端だで、ふふっ…!」
「時折、御館にお願いして鏡を覗かして頂いとるだ。こっちの歴史のワシは、学徒で、学友とおって、街で暮らしとる。別人
に思える時もあるだが、節々見とればやっぱりワシだと感じ入るだよ。棒振り回すのが性にあっとるのも、珍しい食い物に跳
び付くのも同じだで…。学友達と楽しく暮らしとる姿を見ると、ワシまで幸せな気分になるだ。ふふっ!」
「う~む…。構い過ぎとは思うだが、どうにもナル殿が気になるだ。ワシは最後の落人だったで年下は居らんかったきや、つ
いつい構いたくなっちまうだよ。迷惑されんよう気をつけねばだが…。ふむ?かわいい、と?ああ!そうだなぁ大将の言う通
りだぁ!かわいい、そう思っとるだなワシは!ふふっ!」
「大将!一緒に「もふばあがあ」行かざぁ!ステマル殿もナル殿も誘っただ、御館には断られただが…、大将なら何を土産に
するが良いか判るだな?御館が喜ぶ「ばあがあ」も見繕って欲しいだに、さっさ行くだよ!」
「たこ焼きは好きだで?数えるぐれぇしか食った事ねぇだに、詳しかねぇだが…。小せぇ頃、隠神の大将が時々お忍びで祭り
に紛れ込ませてくれただ。そんな時は、必ずたこ焼きとお好み焼きを食わしてくれたっきや。うん、まぁ、師匠で親代わりで
もあっただが…。厳しい方だったっけよ。けど面倒見がいい方だったと、大人になってから思い返すと判っただぁ。もうちっ
と長生きして頂けたら、きちんと礼を言えただなぁ…」
「御館とはよく酒をご一緒するだ。珍しい舶来物の酒もご馳走になるだに。大概は面食らう味だが、あの「あいすわいん」な
る甘ぁい酒にはおったまげただぁ…!大将も御館とサシ飲みするだら?…ふんふん。ほかほか。ふふっ!」
「ワシんトコの隠神の大将は、ワシが元服してすぐぐれぇに、神ン野の当主と刺し違えて亡くなったっけよ。ランゾウ様とフ
ウガ様は、ワシが成人するちょっと前に、神代の当主を二人掛かりで仕留めて討ち死になすっただ。ワシを除いて最後まで残っ
とったはカンゲツさんとトライチさんだっただが…、お二人も神崎家を落とした時に深手を負って、しばし臥せってから亡く
なっただ。…ん、ワシはずっと、見送ってばっかりだっただなぁ…。…なぁ、大将。オメ様はワシに見送られちゃあなんねぇ
だぞ?指きりだ、ふふっ…!」
「一度は倒れた道行きだで、二度は倒れねぇだ。…ふふっ!大将が一緒ならなおの事、簡単に倒れる訳にゃいかんでよ!」