ヤマト運輸プログラミングコンテストの登録が開始しました。
頂いたご意見に対して、対応できている部分もあり、出来ていない部分もあり、って感じです。
結局のところ、どういうルールになっているにせよ、情報がクリアになっている事が最も大切だと思うので、そのあたりをblogとかで更新したいと思ってます。
(登録開始までに準備出来てなくてごめんなさい!)
追記 (2019/07/24 13:24):
コードの利用範囲が明記され、コンテスト終了後の言及とかが問題なくなったので、コンテストで最も重要な「終了後のフィードバック」という点においてはかなり良くなったと思います。
ただ、著作権を譲渡する形にはなっているので、普段使っている私的ライブラリ、のようなものがあれば、使わないのが無難だとは思います。
「知らないうちに登録してしまう」というのが一番問題なので、そのあたりの対策集を載せておきます。
- トップページ
AtCoderトップページにblog記事を掲載しました。目に入りやすい位置だと思います。
- Twitter告知
ここまで書けば変わらないと思います。
コンテストトップページについては、弊社が弄れるページではないので、特にAtCoder社としては触っていないのですが、トップページに、著作権等に関する記載がされています。
絶対に目に入る!という場所ではないですが、参加規約からこの部分だけをトップページに抜粋している、という点においては、かなり分かり易く書いている方だと思います。
他何か載せた方が良い場所があったら教えてください!