知財分業の担い手としてのパテント・トロール、他(『インビジブル・エッジ』書評)
今回は知財戦略を扱った『インビジブル・エッジ』を紹介します。 著者のマーク・ブラキシルとラルフ・エッカートの肩書きはボストン・コンサルティング・グループの知財ストラテジスト。本書巻末の紹介によれば、知財の専門誌「iam」 […]Continue reading «知財分業の担い手としてのパテント・トロール、他(『インビジブル・エッジ』書評)»
今回は知財戦略を扱った『インビジブル・エッジ』を紹介します。 著者のマーク・ブラキシルとラルフ・エッカートの肩書きはボストン・コンサルティング・グループの知財ストラテジスト。本書巻末の紹介によれば、知財の専門誌「iam」 […]Continue reading «知財分業の担い手としてのパテント・トロール、他(『インビジブル・エッジ』書評)»
Googleなどの大企業から特許管理会社まで、特許の売買が盛んになっています。特許のオークションなんかも開かれるようになりました。 特許オークションで稼ぐ(日経BP・知財Awareness,2009/6/2) 知財権が事 […]Continue reading «パテント・トロールとハードウェア・ベンチャーにより、知的財産権の金融商品化が進む»
全く今に始まったことではないですが、日本の特許出願件数が急減しています。出願件数で中国が世界一に躍り出たのとは対照的に、日本内国人による出願は往時の40万件から30万件まで下がってしまいました。 我が国における知的財産活 […]Continue reading «原告勝訴率を上げてパテント・トロールを生むことで、日本にハードウェア・ベンチャーが育つ»
3Dプリンタをはじめとするデジタル工作ツールの普及や、オープン・ハードウェアの発達など、ハードウェア開発をめぐる環境が大きく変化しています。クリス・アンダーソン著『MAKERS』(2012)では、こうした「メイカー・ムー […]Continue reading «メイカー・ムーブメントによるオープン・ハードウェアの普及が、特許制度を終焉させる»
IT技術は音楽や映像をはじめとするクリエイティブの世界に「民主化」をもたらしたと言われます。現在はアマチュアでも余暇を使ってプロ級の作品を作って、Youtubeやニコニコ動画といった場に公開できるようになりました。 事業 […]Continue reading «メイカー・ムーブメント時代の知財戦略 1/2:侵害対策規定の整備とプラットフォームの役割»