GO

INNOVATE

一歩踏み出したら

世界が変わった

 
主催:中小企業庁・事業承継ネットワーク全国事務局(野村證券)

アトツギ甲子園とは

アトツギ甲子園

アトツギ甲子園とは

全国のアトツギが新規事業と描く未来と熱量を競う1日

画像

アトツギ甲子園は、
全国各地の中小零細企業の承継予定者(アトツギ)が
新規事業アイデアを競う、
中小企業庁が主催するピッチイベントです。

先代が培った有形無形の経営資源をベースに、
誰かをハッピーにするために生み出せる新しい価値は何か。
いま起こっている社会課題を解決するために、
実現できることは何か。
何よりアナタ自身が熱狂できるビジネスは何なのか。

アトツギ甲子園は、
その自問自答の先に見えている新規事業アイデアを、
全国各地から集まった同世代のアトツギが発表する一日。

「まだ実績が出ていない」
「まだ事業化できていない」

そんなアトツギも、堂々とこのステージに立ってください。

大事なことは、
あなたが切り拓こうとしている未来の会社の姿を、
家族や社員や地域や社会だけじゃなく
アナタ自身に約束することです。

言葉にしたことしか実現しない。
一歩を踏み出したアナタにしか見えない世界がある。

アトツギこそイノベーターであれ!

開催までの流れ

  • <エントリー方法>

    1. ①仮エントリーは20秒で完了
    2. ②応募書類(1枚)をメールで送信
    3. ③エントリー完了後は、氏名、社名、ビジネスプランなどが公式サイトに掲載されます
  • <応募要件>

    30代前半までの中小企業の後継者および後継者候補(1986年生まれ以降の人が対象です)

1

エントリーした方への特典

  • アトツギ甲子園公式サイトの特設ページに、
    事業プラン名と会社名などが掲載されます。
  • 各地で開催する事業プランのブラッシュアップ講座を受講できます。
2

ファイナリスト(書類審査を通過した方)への特典

  • アトツギ甲子園公式サイトの特設ページで、取材させていただきます。
  • 最終審査会までに事業ブラッシュアップのメンタリング機会を提供します。
  • 2/19に開催される最終審査会で、
    多数のオーディエンスの前でプレゼンテーションできます。

※新型コロナウイルスの状況によって、オンライン開催のみになる可能性もございます。

3

優勝者への特典

  • ファイナリスト(書類審査を通過した方)への特典に加え、
    公式サイトの特設ページの他にも、ForbesJAPANなどのメディアに掲載されます。
  • アトツギベンチャー経営者とのメンタリング機会を提供します。

審査員紹介

  • 株式会社スノーピーク
    代表取締役会長
    山井 太

    明治大学卒業後、外資系商社勤務を経て父が創業した現在のスノーピークに入社。アウトドア用品の開発に着手し、オートキャンプのブランドを築く。徹底的にユーザーの立場に立った革新的なプロダクツやサービスを提供し続けている。14年12月東証マザーズに上場、15年12月東証一部に市場変更。

  • OWNDAYS株式会社
    代表取締役
    田中 修治

    巨額の債務超過に陥り破綻していたメガネの製造販売を手がける小売チェーンの株式会社オンデーズに対して個人で52%の第三者割当増資引き受け、同社の筆頭株主となり、同時に代表取締役社長に就任。「OWNDAYS」は12か国350店舗以上を展開。著者『破天荒フェニックス』は、ベストセラーになりドラマ化された。

  • レオス・キャピタルワークス株式会社
    代表取締役会長兼社長・最高投資責任者(CIO)
    藤野 英人

    1966年富山県生まれ。国内・外資大手投資運用会社でファンドマネージャーを歴任後、2003年レオス・キャピタルワークス創業。主に日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用。JPXアカデミーフェロー。近著に、『投資家みたいに生きろ』、『ゲコノミクス 巨大市場を開拓せよ!』。

  • 内閣府
    科学技術・イノベーション担当 企画官
    石井 芳明

    経済産業省において、中小企業政策、ベンチャー政策、組織法制等に従事。2018年より内閣府に出向し、スタートアップ・エコシステム形成、オープンイノベーションの促進、日本版SBIRの各省庁と連携しての推進などを担当。早稲田大学大学院商学研究会卒 博士(商学)。

  • Tokyo Zebras Unite
    共同創設者
    田淵 良敬

    日商岩井株式会社に勤めた後、LGT Venture Philanthropy(リヒテンシュタイン公爵家が設立したインパクト投資機関)、ソーシャル・インベストメント・パートナーズ、社会変革推進財団にて国内・海外にて投資・経営支援を行う。Cartier Women Initiativeの東アジア地区審査員長、MIT Inclusive Innovation Challengeの審査員を務める。

開催イベント