陽気さと、不気味さを
持ち合わせた秀吉の衣装とは?
行商人から織田家の重臣へ。藤吉郎から羽柴秀吉へ。下克上の世で大出世していった男。そこには、さまざまな形態の龍が寄り添っています。
三淵藤英は、義を全うする強さのなかにも、将軍家に仕える武将としての落ち着きがある人物です。黒などの濃い色による落ち着きではなく、品のある白による落ち着きが、三淵らしさ。異母弟・藤孝との対比も考慮しています。
また、繁栄、長寿など古来縁起がよいとされる文様を積極的に採用しました。
将軍家の重要人物の一人で、文武両道だが文的。兄貴的存在の藤英。衣装でも義を全うする強さと、落ち着きのある人物像を表現したいというのが監督の希望でした。そこで、将軍家全体の「雅」な感じを出しつつ、白や古くからある柄を使うことで落ち着きをもたせました。
ぱっと見は派手な衣装ですが、谷原さんの雰囲気や役柄を考えると、このくらいでも落ち着いた人物に見えるだろうと採用しました。
金襴(きんらん)の織物で、文様は紗綾形(さやがた)、雷文繋ぎともいわれる“卍繋ぎ”の一種。卍繋ぎは古くからある文様の一つで、不断長久の吉祥文様とされています。
演出の大原さんは大のサッカー好きで、イメージをサッカー選手や監督、代表チームなどで時々表現されるのですが、今回は「ドイツ代表みたいな落ち着き」というイメージから、緑と白という遊び心も少し入れています(笑)。
黒など濃い色による落ち着きではなく、白でも「品のある白さ」にある落ち着き、それが三淵らしさだと思います。そこで、白系の金襴の織物で仕立て、襟にはあえて同じ生地の色違いを使用しました。
武将たちの晴れ舞台ともいえる戦場(いくさば)で羽織る、豪華で派手な陣羽織!シリーズ最後は、羽柴秀吉を紹介します。
強烈な存在感を放つ斎藤道三。その力強さと重厚感を表現するために衣装デザインで工夫したことは?