『麒麟がくる』公式ホームページは、3月31日(水)に終了いたします。

黒澤和子・衣装の世界12/三淵藤英

「雅」なイメージと、
伝統的な文様を印象的に。

三淵藤英は、義を全うする強さのなかにも、将軍家に仕える武将としての落ち着きがある人物です。黒などの濃い色による落ち着きではなく、品のある白による落ち着きが、三淵らしさ。異母弟・藤孝との対比も考慮しています。
また、繁栄、長寿など古来縁起がよいとされる文様を積極的に採用しました。

【直垂 ひたたれ】 

武家の礼装
三淵藤英の仕事着

将軍家の重要人物の一人で、文武両道だが文的。兄貴的存在の藤英。衣装でも義を全うする強さと、落ち着きのある人物像を表現したいというのが監督の希望でした。そこで、将軍家全体の「雅」な感じを出しつつ、白や古くからある柄を使うことで落ち着きをもたせました。
ぱっと見は派手な衣装ですが、谷原さんの雰囲気や役柄を考えると、このくらいでも落ち着いた人物に見えるだろうと採用しました。

着物は品のある白で落ち着きを

古くからある文様の一つ
卍繋ぎの一種

金襴(きんらん)の織物で、文様は紗綾形(さやがた)、雷文繋ぎともいわれる“卍繋ぎ”の一種。卍繋ぎは古くからある文様の一つで、不断長久の吉祥文様とされています。

演出の大原さんは大のサッカー好きで、イメージをサッカー選手や監督、代表チームなどで時々表現されるのですが、今回は「ドイツ代表みたいな落ち着き」というイメージから、緑と白という遊び心も少し入れています(笑)。

【直垂 ひたたれ】
【胴服 どうぶく】

三淵の普段着

「品のある白さ」
それが三淵らしさ

黒など濃い色による落ち着きではなく、白でも「品のある白さ」にある落ち着き、それが三淵らしさだと思います。そこで、白系の金襴の織物で仕立て、襟にはあえて同じ生地の色違いを使用しました。

金襴の織物で、
青海波文様も古くから使われている
吉祥文様の一つです。

シェアするhelp

※NHKサイトを離れます