道三を語るうえで、その父の存在は欠かせないと思います。僧侶からはじまり、油売りになり、その後、武士にまで駆け上がった父。その間には、虐げられたこともあったであろうけれど、それらに屈することなく文武を身につけ、野心的にのし上がってきた父の背中を見ながら道三は育ってきました。
父からさまざまな才能を受け継いでいるとはいえ、父の燃えたぎるような志や、死にものぐるいで勝ち取ってきた地位や財は、現実、道三にとってある種のプレッシャーにもなっていたはずです。父のような生き方を、そして、父を超える武将にならねば、という大きなファーザーコンプレックスを抱えながら道三は生きていたと思います。
だからこそ、ゆくゆく自分が継いだものを託す高政には、必要以上に圧力をかけ、厳しく教育した。当然の父性とはいえ、今でいうパワハラ的であったと思うし、息子には伝わりにくい不器用な表現だったかもしれないけれど、それが父親としての愛情だと信じていたと思います。
息子、高政とのいさかいが大きくなったきっかけは、道三と信長が出会ってしまったことだと思います。対面したとき、道三は信長に底知れない野心と将来性を感じてしまった!信長をうつけ者と決めつけている高政に「甘く見ると、そなたも稲葉も、みな信長にひれ伏すときがくるぞ」とまで言い、その言葉は、高政を激高させ苦しめます。
どんどん親子関係のねじれは強まっていき、やがて高政によって弟たちが殺され、道三の狂気が一気にあぶり出される。そして、父子の命がけの大ゲンカへと突き進みます。国のことを考えれば、父子で争い事などしないほうがいいに決まっているけど、今の高政では美濃を任せられない、という現実的な判断を下したのではないでしょうか。
あれだけ反りが合わなければしかたがない部分もありますが、高政は、自分の本当の父は成り上がりの道三ではなく、由緒正しい血筋の土岐頼芸様であると思い込み続けます。自身の能力や実力ではなく、出生を虚飾することで、周りから一目置かれようとする。そんな高政に道三は、自分の後を継ぐ者としての危うさを感じていたのだと思います。
それは、高政との戦を前に光秀に語った言葉でもわかります。「人の上に立つ者は正直でなくてはならぬ。偽りを申す者は、必ず人を欺き、そして国を欺く。決して国は穏やかにならぬ」。・・・うねる戦国の世を泳ぎきる覚悟・・・。
それを父として息子にどうしても教えたい。自分の命をかけても伝えたかったのかもしれません。
高政との戦を止めにやってきた光秀に、めったに人に弱みを見せない道三が珍しく自分の老いについて語るシーンがありました。「わしの命を救うた家臣の名が、何人も出てこぬようになった」、「わしは老いぼれた」と。戦の度に多くの家臣たちの命を散らしてしまうことへの無念さを道三は感じていたし、どこかでそのことに対する救いを仏に求めていた。自分は生かされ続けるが国も家臣も救われない。そのジレンマは、道三を苦しめたはずです。
でも次の瞬間、カッと目を見開き城内に響き渡るような大声で「皆のもの、集え!城より打って出る!」と号令を下し、光秀に自分の志とともに、かなえられなかった夢を託し出陣していきます。
正直なところ、演じるうえで、道三のこだわりが「自我を貫くこと」にあるのか「未来への思い」なのかを決められませんでした・・・。
いずれにせよ、常に次へ次へと突き進もうとする。ふつふつとみなぎるものを抱え続けている道三。そこに光秀は、主君としての揺るぎない誇りを感じてくれたのではないでしょうか。
兵の数では圧倒的に不利な状況にあるのにもかかわらず、なぜ道三は高政との戦に出陣したのか?現実主義者である道三がなぜ、確信犯的な自殺行為ともいえる戦に挑んだのか?そこには、道三らしい狡猾(こうかつ)な企みがあります。次回の放送では、そこを楽しみにのぞいていただけたらと思います。