新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、ICTを用いて自宅でも業務が行えるような環境を整えて、社員等を出社させずに事業継続を図る動きが急速に進んでいます。このような環境で働くテレワーク勤務者に向けたセキュリティ上の注意事項をご案内します。
テレワークには様々な利用環境があります。代表的なのは、自宅のパソコン等を用いてリモートデスクトップや仮想デスクトップで社内での業務用端末と同じ利用環境(テレワーク環境)を実現する方法です。
一方でそのような本格的な環境が提供されていない状況で自宅勤務を実施されている場合もあると思います。このページでは、そのような場合における注意事項も説明します。
上記(1)(2)に共通して、情報漏えい防止の観点で、
テレワーク時に特に気をつけるべき注意事項を以下に挙げます。
- テレワークを始める前に
- テレワークで使用するパソコン等は、できる限り他人と共有して使わないようにしてください。共有で使わざるを得ない場合は、業務用のユーザーアカウントを別途作成してください。
- ウェブ会議のサービス等を新たに使い始める際は、事前にそのサービス等の初期設定の内容を確認してください。特にセキュリティ機能は積極的に活用してください。
- 自宅で行う場合
- 自宅のルータは、メーカーのサイトを確認のうえ、最新のファームウェアを適用(ソフトウェア更新)(*1)してください。
- 公共の場で行う場合
- カフェ等の公共の場所でパソコン等を使用するときはパソコンの画面をのぞかれないように注意してください。
- 公共の場所でウェブ会議を行う場合は、話し声が他の人に聞こえないように注意してください。
- 公衆Wi-Fiを利用する場合は、パソコンのファイル共有機能をオフ(*2)にしてください。
- 公衆Wi-Fiを利用する場合は、必要に応じて信頼できるVPNサービス(*3)を利用してください。
- デジタルデータ/ファイルだけではなく、紙の書類等の管理にも注意してください。
■内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)
■総務省
■警視庁
■一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)
I. テレワーク環境の脆弱性等を起因とした攻撃への注意
■特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
■一般社団法人ICT-ISAC
独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター
情報セキュリティ安心相談窓口 中島/加賀谷
E-mail: