DSCF8437.jpg

今日のお昼ご飯は牛丼!!

簡単に手早く作れてボリューム満点で満足度が高い!!
これぞ春休みの強い味方♡

フライパン一つで、ちゃちゃっと作ります。

牛細切れ肉と、タマネギ、新玉ねぎ、ニンジン入りです。
新玉ねぎも使ったので水分で味がぼやけないように今回は先に野菜を炒めてから作りましたが
普通のタマネギであれば炒め不要で作れます◎


牛丼といえば生卵や卵黄をトッピングすることが多いですが
黄身がトロトロのゆで卵を作って白身も無駄なく使いました。

冷蔵庫から出したての卵でOKですよ〜^^
ゆで時間で黄身の固さが変化するので、お好みの時間で作ってね。

P5191519のコピー.JPG

こちらに詳しく書いてます↓



器にご飯をよそい、牛丼の具をたっぷりのせて、半熟卵を乗っけてネギを散らせば出来上がり!

牛どーん!!!なランチ、完成♡

DSCF8434.jpg

こういう丼ものってついご飯を多くよそいがちなので、必ずいつも使うお茶碗一杯分計ってから器によそうようにしています。

DSCF8424.jpg

白ネギとわかめ、お揚げのお味噌汁も添えて。

DSCF8439.jpg

牛丼の上に半熟茹で卵がどーんと乗ってるのでボリュームがあります^^

DSCF8440.jpg

卵は好きなタイミングで割る!
みんなそれぞれ自分好みのタイミングがあるもんね。

ちなみにこの卵は【沸騰後6分】です◎

DSCF8449.jpg

甘めの牛丼は美味しいですよね〜。
お腹いっぱいになりました!

ごちそうさまでした^^

あ、もちろん牛丼の具の余った分は冷凍!!
そのまま牛丼で食べてもいいし、卵とじにしたり細かく刻んで卵焼きの具にしたり、混ぜご飯に使ったり。
冷凍しておけば何かと役立ちます◎

この牛丼は、トイロノートの今日のレシピにしているので、よかったら作ってみて下さいね。



昨日、料理してる時にうっかり手を包丁で切ってしまいまして・・・。
親指の付け根くらいのところをスパーッとね。手が滑ったのw

絆創膏の貼りにくい場所だし、こういう傷ってとにかく痛いし水仕事するから治りにくい!!

ということで、すぐにこれを貼りました!!

FC_20210329_0570.jpg

キズを早くきれいに治す絆創膏。

こんな感じの小さなテープなので切った場所だけ貼ることができてすごく便利なの。
水にも強いし剥がれにくいし^^

IMG_3029.jpg

怪我しないに越したことはないんだけど、私はどうしてもやっちゃうんでね。笑
こういうのは絶対常備しておかないと困るわけですよ^^;

でもこれ貼ってたおかげで、1日経った今日はほとんど痛みもなし!
もう落ち着いてきてくれました〜。

すぐに処置するって大事やね。

同じ怪我しないように気をつけよう!!(どのくらいもつかな、その注意力。笑)



さあ、明日で3月も終わりです。
嘘みたいなスピードで毎日が過ぎていきます。

仕事もだけど入学準備やらあれやこれや、やらなきゃいけないことが山積みで
軽く現実逃避しながら頭の中パニクリ中なのですが、
落ち着いてひとつずつこなしていきたいと思います。

一緒に頑張りましょー^^


それでは、みなさんにとって明日が笑顔溢れる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●愛用しているものまとめ

トイロノートのYouTubeチャンネル開設!
トイロノート
トイロノートのyoutubeチャンネルです。 2020年9月〜動画に挑戦することに! 色々な動画をUPしていってみようと思います。 超初心者の状態からの伸び代しかないスタート。 学びながら成長したいので、ヘタクソでも色々アップしてみるつもりです^^ 温かい目で見守っていただけると嬉しいです。笑 自分へのチャレンジ企画! 応援・チャンネル登録よろしくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------------- 【トイロ】 北九州在住。 ブロガー・家庭料理家 2005年からブログを書き始める 料理レシピを中心に、楽しく暮らすためのアイデアなどを日々綴る LINEのお友達20万7000人突破!(2020年9月現在) 2016年のLINE BLOG OF THE YEAR受賞 クックパッドのマイキッチンの総アクセス数は2億4千万回を超える レシピブログアワード2015『ママの料理部門』グランプリ受賞 2017年、自身のレシピサイト【トイロノート】開設 楽天ROOMのオフィシャルユーザー(フォロワー34万人) 2019年、小倉城公認アンバサダー就任
www.youtube.com

●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^

●オススメの記事
おやつに、桜餅。 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
桜の開花宣言も出されて、お花見にぴったりの季節になりました! 昨日のおやつに桜餅を作りました。 もち米もあんこもたくさんあったので、レシピの倍量で12個仕込み。 もち米に軽く着色しようと、ウィルトンの食紅で色づけ。 もう少しかな〜と爪楊枝の先にちょんとつけて水に溶かすを繰り返してたら思いの外色がつきすぎたという(笑) これ↓本当に少量でしっかり発色します! 使いすぎに要注意です(笑) もち米は普通に炊飯器で炊きます。この時お砂糖を加えて炊くのが重要ポイント! 冷めても固くならないもち米が炊けるんですよ^^ 炊いてる間に桜の葉の塩漬けを塩抜きします。 たっぷりの水に30分ほど浸しておけばOK! その後、ペーパーで水気をしっかり拭き取っておいてくださいね。 あんこはこしあんを使用。 今までは袋に入ったあんこを買うことが多かったのですが、あれって結構使いにくいんですよね。 そんな時、こんな容器に入ったあんこを見つけたので買ってみました。 スプーンですくいやすいし、とても使いやすい^^これはいいですね〜。 残ったものも、シリコンスプーンで綺麗に取って冷凍できたので袋のものより私は好きでした^^ あんこは1個分ずつ丸めてスタンバイしておきます。 ここまでやっておくと後が楽チンなんです。 もち米が炊き上がりました〜! 綺麗なピンク色〜♪(・・・でもやっぱり私が思ってるよりは色がつきすぎたー。笑) すぐにしゃもじでガイドラインを入れます。 6等分になるように印を入れたら、さらに1つを半分に切るようにすれば12個だいたい同じ大きさになります。 一個分を手にとって、もち米を少し潰すようにしながらこねて広げます。 中心に丸めておいたあんこを乗せて包みます。 あとは、塩抜きしておいた桜の葉を巻くだけ^^この桜の葉、とても色が綺麗。どこで買ったか忘れたけど(多分業務用スーパーのファディだった気がする)、ここまで発色が良いものは珍しいですね♪ 洗い物を極力減らしたいので、何でもかんでも下にラップを敷いております〜(笑) 春にぴったりの簡単和菓子!桜餅の出来上がり^^ 柔らかいもち米の中にたっぷりのあんこ。 風味の良い桜の葉との相性抜群で、結構大きいサイズなのにペロリです♡ 娘たちにもおやつに出したのですが、本当に一瞬でなくなってて驚きました(笑)
toiro-note.com
エビチリ弁当 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
昨日から降り続く雪がすごくて、今日は絶対学校休校になるだろうと思っていたのに (近隣の小学校などは昨日の時点で休校が決まってたので娘たちは休校だと思い込んでいた) 朝になって学校から来たメールには、 【気をつけて登校しましょう】 とあり、全員がグダグダになりました。笑 念のためと弁当の準備をしておいて本当に良かったと、変な汗をかいた私です。 当初の予定通り、買っておいたむきえびを使ってエビチリ弁当にしました^^ 朝がグダグダな上にドタバタだったので、工程写真すら残してなくていきなり完成図です。笑 ・エビチリ ・だし巻き卵 ・ブロッコリーの塩茹で ・チーチク ・ミニトマト ・金芽米 ・カリカリ梅 エビチリですが、エビの下処理(塩と片栗粉を揉み込んで水洗いしてから水気を拭く、臭み取りの作業)と、野菜のカット(タマネギとピーマンを入れました)、合わせ調味料の準備まで前夜にやっておいたので、 朝はパパパッとフライパンで調理することが出来たので楽チンでした。 炒めて合わせ調味料を加えるだけですからね^^ 最初にこれやって、バットに広げて出して冷ましてからお弁当箱に詰めてます。 このエビチリは冷めても美味しいので子供たちにも好評です◎ エビ以外に、鶏肉や白身魚、鶏団子なんかで作っても美味しいんですよ^^ 面倒な日、安く済ませたい日はハンペンをエビがわりにちぎって使ったりしても意外とイケるのでお試しを! エビチリのレシピは、トイロノートの今日のレシピにしたので、作ってみてくださいね。 詳しいレシピはこちら↓ デザートにイチゴとみかん。 お弁当箱のフタ裏の汚れるのを防止する意味もあって、抗菌シートを。 100円ショップにいろんな柄があるのでいくつか常備してます。 美味しく食べてくれてたらいいな〜^^ お弁当箱いろいろ↓ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
思い出のランドセル | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
娘たちが小学校でそれぞれ6年間使ったランドセル、中学生になってもしばらくはクローゼットの中にずっと置いてたんです。 でも場所とるし、そのまま取ってたって使い道ないし、寄付とかも考えたんですけどね、そのタイミングでコロナがやってきて 人に会えない状況になったので、その時偶然見かけたリメイクという形を選択することにしたんです。 3月の終わりくらいにお願いしていて、昨日届きました^^ めちゃくちゃ可愛いでしょ! そのまんま、ランドセル〜!! でもこれサイズ感で言うとこんな感じなんだよ。 片手に2つが乗っかるくらい小さいのだ^^ 私が注文したのは、長財布とミニランドセルの欲張りセット。 どうせなら、娘たちが大人になっても使えるものにリメイクしてもらいたいな〜と思って。 長女が使っていたランドセルは本革タイプのキャメル色のランドセルで、本人が幼稚園の時にどうしてもこの色がいいって言って選んだんだったな〜と懐かしく思い出しました。 お友達のランドセルは華やかな色ばかりなのに、うちの子はなぜこの色を選んだんだろう?って思いつつも、私も大好きな色だったから嬉しかった^^ 本革が重い重いと言いながらも、みんなから買ってもらったものだからと傷つけないように大切に使ってくれてたな〜。 内布までそのまま使ってくれていて、開けた時ズキューンでしたよ。 嬉しくて泣きそうになったわ!! 中にはオルゴールが入っていて、長女が選んだ曲はジュピターでした^^ 素敵なメロディーが心を癒してくれます。あ〜泣きそう。笑 次女はね、早いうちから赤いランドセルにするって言ってたんですよね。 途中紫とか水色とかに憧れかけた時もあったけど、最終的にはやっぱり赤がいいって。 ちょっと光沢のある革でね、次女もほんと大切に使ってくれたな〜。 カバンを開けて中を見てみんなでキャーキャー大盛り上がりよ♡ 次女が選んだオルゴールの曲は【星に願いを】。 いい曲すぎる!オルゴールが似合いすぎる!!! 最初にランドセルをからった日は、重さと大きさでひっくり返るんじゃないかって思ったけど 卒業する頃には小さく感じるほどに成長してくれてさ、 ランドセルをからって登校する後ろ姿を見るのが大好きだった母さんは、 卒業前の最後の登校日に、成長した娘たちの後ろ姿を見ながら涙したのを思い出したよ。
toiro-note.com
いろんな野菜でパスタ作り〜! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
冷蔵庫にあった野菜をいろいろ使って、お昼にパスタを作りました〜! なす、ピーマン、しめじ、新たまねぎにミニトマト、ニンニクとブロックベーコン、そしてアンチョビを準備!アンチョビはフィレを包丁で細かく刻んでおります。 材料の下準備が出来たら、パスタを茹で始めます。 いつものごとく、この便利グッズを使って電子レンジで茹でますよ〜^^ パスタを茹でる時は、1リットルに対して小さじ1の塩を必ず入れるようにしてくださいね。 じゃないと味気ないパスタになっちゃうのでお忘れなく。 パスタを茹でている間に(15分ほどあるので)具材を準備しておきましょー! 4人分なので深めのフライパンを使います。 オリーブオイルを多めに入れて(大さじ6くらいかな)ニンニクとアンチョビを入れて中火にかけます。 焦がさないように香りが立つまで炒めます。 そこにベーコンを入れてさらに炒めます。 ここからは強めの中火で一気に炒めていきますよ〜 ベーコンがこんがりしてきたら新玉ねぎを加えます。 しんなりと透き通るくらいまで^^ そこにナスを加えて炒め合わせ、 さらにしめじとピーマンも投入! 野菜に火が通ったところで準備完了。 火を止めて、パスタが茹で上がるまで待機! パスタは茹で汁を使うので、捨ててしまわないようにしてくださいね。 (1人前につき茹で汁大さじ2ほど使います。) 再びフライパンに火をつけ、麺を移します。 茹で汁も加えます。(今回は大さじ8ほど) ミニトマトも加えて全体を大きく混ぜ、醤油を適量と塩で味を整えれば出来上がり〜! 味見をしてチェックしてね〜^^ 皿に盛り付け、あればパセリのみじん切りを散らして召し上がれ♡ 野菜パスタできたよ〜!! 味付けはアンチョビと塩と醤油だけなんですが、ベーコンと野菜の旨味でシンプルだけどとても美味しいんですよ◎ というか調味料としてアンチョビがかなり重要なので、ぜひ使ってください^^ 入れることでコクも出るし旨味も格段にアップします! 私はカルディのものをよく買ってますが、スーパーの缶詰コーナーとかにも普通に置いてあるので、どれでもオッケーです◎ いただいた新たまねぎの甘さが活きてて美味しかったな^^ パスタの時ってどうしても野菜モリモリ入れちゃう。 私の癖なんでしょうね。笑
toiro-note.com

noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。
私の子育て(娘と歩いてきた15年の話)|トイロ|note
先日長女の中学の卒業式を無事に終え、義務教育が終わったんだなぁとしみじみとしています。 苦しいことの多かった受験生の日々を終え、彼女の努力が実り、志望校に合格することができました。 思い返すとこの15年、私自身も全てが初めてのことで、長女と一緒に経験して成長して来たんですよね。嬉しいこと、楽しいことももちろん山のようにあったけど、壁にぶつかること、悩み苦しむことも本当にたくさんで、よく乗り越えられたなぁ〜なんて。笑 それでも、今の娘を見ていると自分がやってきた子育ては多分間違ってなかったんじゃないかなと思えます。 どんなふうに子育てしてるの?してきたの?って聞かれることがとても
note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達20万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数