氏名 | ヨコノ メグム 横野 恵 | 職名 | 准教授 (https://researchmap.jp/read0103644/) | |
所属 | (社会科学部) | |||
連絡先
- 研究者番号
- 80339663
URL等
本属以外の学内所属
兼担
社会科学総合学術院(大学院社会科学研究科)
理工学術院(大学院先進理工学研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
法学学術院(法学部)
理工学術院(先進理工学部)
法学学術院(大学院法務研究科)
学内研究所等
研究所員 2015年-
学歴・学位
学歴
2000年04月-2015年03月 | 早稲田大学 法学研究科 民事法学 |
1997年04月-2000年03月 | 早稲田大学 法学研究科 基礎法学 |
学位
修士(法学) 課程 早稲田大学 基礎法学
経歴
2001年-2003年 | 度 早稲田大学法学部助手 |
2005年- | 度 日本学術振興会特別研究員 |
2006年-2010年 | 度 早稲田大学社会科学部専任講師 |
2011年- | 度〜 現職 |
2012年- | 度 Academic visitor, HeLEX, Department of Public Health, University of Oxford |
所属学協会
日本医事法学会
日本生命倫理学会 評議員,理事
医学哲学倫理学会 評議員,編集委員
日米法学会
比較法学会
委員歴・役員歴(学外)
2020年07月- | 公益社団法人 日本小児科学会倫理委員会 委員 |
2019年10月- | 厚生労働省 がんに関する全ゲノム解析等の推進に関する部会構成員 |
2019年04月- | 日本医学会子宮移植倫理に関する検討委員会 委員 |
2019年03月- | 公益財団法人 成長科学協会倫理審査委員会 委員 |
2019年01月- | JSR株式会社 ヒトを対象とする医学系研究に係る倫理審査委員会 委員 |
2018年08月- | 文部科学省・厚生労働省・経済産業省 医学研究等に係る倫理指針の見直しに関する合同会議 委員 |
2018年02月- | みらかホールディングス株式会社倫理審査委員会 委員 |
2017年09月- | 日本遺伝性腫瘍学会倫理審査委員会 |
2017年07月- | 公益財団法人 日本産科婦人科学会倫理委員会 臨床研究審査小委員会 委員 |
2016年08月- | 日本がん登録協議会外部監査委員会 委員 |
2016年04月-2016年12月 | 医学研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 委員 |
2015年11月- | 厚生労働省ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォース委員 |
2015年10月- | 特定非営利活動法人 個人遺伝情報取扱協議会自主基準認定制度審査委員 |
2015年07月-2017年07月 | 公益財団法人 日本産科婦人科学会臨床研究管理・審査委員会 委員 |
2015年07月-2017年07月 | 公益財団法人 日本産科婦人科学会臨床研究管理・審査委員会 |
2014年- | 株式会社エスアールエル倫理審査委員会 委員 |
2014年- | 文部科学省リーディングプロジェクト「個人の遺伝情報に応じた医療の実現プロジェクト」ELSI検討小委員会 委員 |
2014年- | 株式会社DeNAライフサイエンス倫理審査委員会 委員 |
2011年- | 経済産業省産業構造審議会化学・バイオ部会個人遺伝情報保護小委員会 委員 |
2011年- | 国立成育医療研究センター倫理審査委員会 委員 |
2006年-2008年 | 文部科学省リーディングプロジェクト「個人の遺伝情報に応じた医療の実現プロジェクト」ELSI委員会 委員 |
2006年- | NPO個人遺伝情報取扱協議会 評価委員会 委員 |
2004年-2005年 | 信州大学医学部医倫理委員会 委員 |
2004年-2005年 | 横浜市立大学医学部倫理委員会 委員 |
取材ガイド
- カテゴリー
- 社会科学
- 専門分野
- 医事法、生命倫理、研究倫理
- 自己紹介コメント
- 先端的な医療や医学研究に関わる法的・倫理的問題について、おもに英米圏との比較研究を行っています。新生児医療、小児医療などの子どもの医療や終末期医療をめぐる問題についても研究の対象としています。
- キーワード
- 医療ネグレクト、終末期医療、研究倫理
研究分野
キーワード
医事法、英米私法科研費分類
社会科学 / 法学 / 新領域法学
研究テーマ履歴
研究テーマのキーワード:代諾,治療拒否,親の権利
個人研究
論文
横野恵
生命保険論集(289)p.75 - 922019年12月-
前田正一・横野 恵
救急医学招待有り43(3)p.278 - 2852019年03月-
横野 恵
臨床病理レビュー招待有り(158)p.1 - 62017年11月-
横野 恵
NBL招待有り(1103)p.26 - 332017年08月-
横野 恵
甲斐克則・手嶋豊編『医事法判例百選[第2版]』(有斐閣別冊ジュリスト)219p.162 - 1632014年03月-
横野 恵
関東医学哲学・倫理学会編『新版 医療倫理Q&A』(太陽出版)p.168 - 1692013年04月-
横野 恵
年報医事法学(26)p.66 - 712011年08月-
横野 恵
甲斐克則編『確認医事法用語250』(成文堂)p.39 - 432010年11月-
横野 恵
YOMIURI ONLINE2010年08月-
横野 恵
図書新聞(2968)2010年06月-
横野恵監訳
2010年03月-
横野 恵
比較法研究(70)p.33 - 432009年06月-
トレイシー・K・クーグラー/横野 恵訳
D・ミカ・ヘスター編/前田正一・児玉聡監訳『病院倫理委員会と倫理コンサルテーション』(勁草書房)2009年04月-
ユージン・J・クッツ/横野 恵訳
D・ミカ・ヘスター編/前田正一・児玉聡監訳『病院倫理委員会と倫理コンサルテーション』(勁草書房)2009年04月-
ケネス・A・ドゥヴィル,グレゴリー・L・ハスラー/横野 恵訳
D・ミカ・ヘスター編/前田正一・児玉聡監訳『病院倫理委員会と倫理コンサルテーション』(勁草書房)2009年04月-
横野 恵
家族性腫瘍8(1)p.18 - 212008年01月-
水野俊誠・横野恵
生命倫理16(1)p.84 - 902006年09月-
堀内元城・横野 恵
病院65(5)p.404 - 4072006年05月-
H.T. エンゲルハート, Jr./横野恵訳
生命医療・法と倫理1p.9 - 282006年03月-
横野 恵
『厚生労働科学研究費補助金第3次対がん総合戦略研究事業地域がん登録の法的倫理的環境整備に関する研究平成17年度総括・分担研究報告書(主任研究者丸山英二)』p.43 - 542006年03月-
横野 恵
アメリカ法(2005−1)p.163 - 1692005年09月-
横野 恵
臨牀看護30(12)p.1836 - 18392004年11月-
横野 恵
助産雑誌58(6)p.29 - 322004年06月-
横野 恵
『厚生労働省・成育医療研究委託事業「重症障害新生児医療のガイドライン及びハイリスク新生児の診断システムに関する総合的研究」平成15年度研究報告書』p.69 - 722004年03月-
横野 恵
『厚生労働省・成育医療研究委託事業「重症障害新生児医療のガイドライン及びハイリスク新生児の診断システムに関する総合的研究」平成15年度研究報告書』p.69 - 722004年03月-
横野 恵
人倫研プロジェクトNews Letter(9)p.8 - 102003年12月-
横野 恵
玉井真理子編(田村正徳監修)『新生児医療におけるいわゆる治療拒否に対応するための資料集』p.46 - 582003年10月-
横野 恵
比較法研究(64)p.117 - 1232003年03月-
横野 恵
「科学技術と倫理」企画運営委員会編『生命・環境・科学技術倫理研究VII』(千葉大学)p.84 - 892003年02月-
横野 恵
比較法学36(1)p.97 - 1392002年07月-
横野 恵
重症新生児の治療停止および制限に関する倫理的・法的・社会的・心理的問題/成育医療研究委託事業研究「重症障害新生児医療のガイドライン及びハイリスク新生児の診断システムに関する総合的研究」分担研究班2001年度報告書p.14 - 192002年03月-
横野 恵
比較法学/早稲田大学比較法研究所35(2)p.113 - 1542002年01月-
横野 恵
早稲田大学大学院法研論集(98)p.210 - 1852001年06月-
横野 恵
早稲田大学大学院法研論集(97)p.228 - 2052001年03月-
横野 恵
早稲田大学大学院法研論集(95)p.294 - 2712000年09月-
書籍等出版物
Nancy Berlinger, Bruce Jennings, Susan M. Wolf著 ; 井上悠輔, 及川正範, 上白木悦子, 中澤英輔, 旗手俊彦, 横野恵翻訳
金芳堂2016年-2016年
横野 恵
田村正徳・玉井真理子編『新生児医療現場の生命倫理─「話し合いのガイドライン」をめぐって』メディカ出版2005年 07月-
講演・口頭発表等
横野恵
第31回日本生命倫理学会年次大会(日本生命倫理学会)2019年12月08日
横野恵
第46回日本マススクリーニング学会学術集会(日本マススクリーニング学会)招待有り2019年11月22日
横野恵
科学技術社会論学会 第18回年次研究大会(科学技術社会論学会)2019年11月10日
横野 恵
生命倫理ワークショップ2018(CiRA 上廣倫理研究部門)2018年08月26日
横野 恵
シンポジウム「社会的弱者を支える個人情報の活用~新たな制度の可能性」(RISTEX「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」研究開発領域)2018年03月12日
Masanori Oikawa, Kana Harada & Megumu Yokono
Genome ELSI Kyoto 2017(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 「先導的ELSI研究プログラム」「学際連携に基づく未来志向型ゲノム研究ガバナンスの構築」研究代表者:加藤和人(大阪大学 教授))2017年11月14日
Kana HARADA, Megumu YOKONO & Masanori OIKAWA
Genome ELSI Kyoto 2017(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 「先導的ELSI研究プログラム」「学際連携に基づく未来志向型ゲノム研究ガバナンスの構築」 研究代表者:加藤和人(大阪大学 教授))2017年11月14日
公開シンポジウム「医学研究における個人情報保護のあり方と指針改正」(科学研究費補助金基盤研究(A)「パーソナルデータの保護と利活用に関する法分野横断的研究」/東京大学大学院法学政治学研究科附属ビジネスロー・比較法政研究センター)2017年03月17日
横野 恵
第1回新生児生命倫理研究会(新生児生命倫理研究会)招待有り2017年02月18日
横野 恵
REASE遺伝学的情報と社会制度に関するWG(ワーキンググループ)第一回研究会「難病医療における遺伝学的情報、患者主導型レジストリの現在」(REASE 社会的障害の経済理論・実証研究)招待有り2017年02月04日
横野 恵
日本臨床試験学会第8回学術集会総会(日本臨床試験学会)招待有り2017年01月27日
日本遺伝子診療学会:遺伝子診断・検査技術推進フォーラム公開シンポジウム 2016(日本遺伝子診療学会)招待有り2016年12月09日
横野 恵
第46回 日本医事法学会研究大会(日本医事法学会)2016年11月19日
横野 恵
茨城県立こども病院集談会(茨城県立こども病院)招待有り2016年04月21日
横野 恵
医療事故・紛争対応研究会第10回年次カンファレンス(医療事故・紛争対応研究会)招待有り2016年02月27日
第40回日本医事法学会総会2010年11月27日
第7回日本小児科学会倫理委員会フォーラム 「これからの小児医療と意思決定」2010年03月
第26回日本現象学・社会科学会大会2009年12月
日本生命倫理学会第21回年次大会2009年11月
第28回医学哲学・倫理学会2009年10月
第39回日本医事法学会総会2008年11月
日本比較法学会第71回総会2008年06月
第13回日本家族性腫瘍学会2007年06月
医療事故・紛争対応研究会第1回年次カンファレンス2006年12月
第37回日本医事法学会総会2006年11月
日本生命倫理学会第17回年次大会2005年11月
日本生命倫理学会第15回年次大会2003年11月
比較法学会第65回総会2002年06月
外部研究資金
科学研究費採択状況
研究種別:基盤B
先端医療分野における欧米の生命倫理政策に関する原理・法・文献の批判的研究2018年10月-2019年03月
研究分野:哲学・倫理学
配分額:¥17,420,000
研究種別:基盤研究(C)
カナダにおける積極的安楽死の合法化に関する研究2017年10月-2020年03月
研究分野:新領域法学
配分額:¥1,690,000
研究種別:基盤研究(B)
世界における患者の権利に関する原理・法・文献の批判的研究とわが国における指針作成2014年04月-2017年03月
研究分野:哲学・倫理学
配分額:¥17,940,000
研究種別:
先端医療分野における欧米の生命倫理政策に関する原理・法・文献の批判的研究2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥17,420,000
研究種別:
カナダにおける積極的安楽死の合法化に関する研究2017年-0月-2020年-0月
配分額:¥1,690,000
研究種別:
医学研究・医療・健康診断における偶発的所見の取扱いに関する法的課題の検討2020年-0月-2023年-0月
配分額:¥15,470,000
研究資金の受入れ状況
提供機関:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
倫理審査委員会にかかわる人材育成のための統合的プログラムの開発2019年-2021年分担
提供機関:社会技術研究開発センター(RISTEX)
イノベーションを支えるデータ倫理規範の形成2019年-2022年代表
提供機関:KDDI財団
医療情報の利活用に係る法制度に関する研究2019年-2020年分担
提供機関:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
研究倫理の向上を目指した研修教材・プログラムの開発2017年01月-2019年03月分担
提供機関:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
ゲノム研究における同意の意義に関する法的・倫理的検討とELSI史アーカイブの基盤構築2016年12月-2019年03月代表
提供機関:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)制度名:社会技術研究開発事業
妊娠期から虐待・DVを予防する支援システムの確立2016年10月-2019年03月分担
提供機関:文部科学省→日本公衆衛生協会委託制度名:先端医科学研究に関する倫理的・法的・社会的課題についての調査研究
先端医科学研究に関する倫理的・法的・社会的課題についての調査研究2009年-2012年分担
学内研究制度
特定課題研究
2016年度
研究成果概要:カナダでは2015年の最高裁判決で刑法の自殺幇助禁止規定が一定の状況下で積極的安楽死を禁止している限りにおいて違憲と判断し,同判決...
2018年度
研究成果概要: 本課題では,AMED(日本医療研究開発機構)の「研究倫理に関する情報共有と国民理解の推進事業(ゲノム医療実用化に係るELSI分野)」...
2019年度
研究成果概要:本年度は,英米法系の諸国を対象に1)生命保険等における遺伝情報の取り扱い,2)積極的安楽死の合法化に関わる動向,3)子宮移植の...
2020年度
研究成果概要:これまで科研費基盤(C)の助成を受けてカナダにおける積極的安楽死の合法化に関する研究を行ってきた。その間,カナダ以外の英米法系の...
2003年度
研究成果概要: コモンウェルス系の諸国を研究対象に,子どもの医療に対する親の同意拒否について,法がいかなる対応をしているのかを検討した. そ...
2006年度
研究成果概要: 本年度は,イギリス,カナダ等の英米法系の諸国を対象として,子どもの医療上の決定に裁判所が関与する際の法制度について検討した。...
海外研究活動
2012年03月-2013年03月
機関: University of Oxford(イギリス)
現在担当している科目
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
医事法 | 社会科学部 | 2021 | 春学期 |
バイオエシックス | 社会科学部 | 2021 | 秋学期 |
ゼミナールI(医療と法/秋学期) | 社会科学部 | 2021 | 秋学期 |
ゼミナールII(医療と法/春学期) | 社会科学部 | 2021 | 春学期 |
ゼミナールII(医療と法/秋学期) | 社会科学部 | 2021 | 秋学期 |
ゼミナールIII(医療と法/春学期) | 社会科学部 | 2021 | 春学期 |
ゼミナールIII(医療と法/秋学期) | 社会科学部 | 2021 | 秋学期 |
ラーニング・コミュニティ T | 社会科学部 | 2021 | 夏クォーター |
データ倫理 | 社会科学部 | 2021 | 春クォーター |
英書研究21-2 | 社会科学部 | 2021 | 春学期 |
Freshman Seminar (Spring) A | 社会科学部 | 2021 | 春学期 |
Freshman Seminar (Spring) B | 社会科学部 | 2021 | 春学期 |
Freshman Seminar (Spring) C | 社会科学部 | 2021 | 春学期 |
Bioethics, Family and the Law | 社会科学部 | 2021 | 秋学期 |
研究倫理概論 | 先進理工学部 | 2021 | 冬クォーター |
研究倫理概論 | 先進理工学部 | 2021 | 冬クォーター |
先端科学技術と法・倫理 II | 大学院社会科学研究科 | 2021 | 秋学期 |
生命科学と法 | 大学院法務研究科 | 2021 | 春学期 |
生命・医療倫理特論(女子医大) | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 夏クォーター |