雄郡小日記R2
6年生を送る会④ 最終
「最後に、校長先生からのお話です・・・・・・が、その前に!」
と、5年生が、お話しようと歩きだされた校長先生とI先生を体育館中央に案内し始めました。
実は、この二人は今年で定年を迎えます。退職をお祝いする子どもたちからのサプライズでした。
二人を応援するエールに、
貼り絵でつくった似顔絵。どうです、本物そっくりのこの出来栄え!
6年生からは、いつの間に練習したのか、校長先生が言い続けてこられた「今、ここ」をテーマにした見事な群読が披露されました(校長先生も、「涙が出た」と後でおっしゃっていました。)。
そして、さあ、これで会は本当に終了ー。と思いきや、
「ちょっと待った!!」6年生が大きな声で呼び止めます。もう、サプライズの大渋滞です。
中央に呼び出された、6年生の学級担任二人。
6年生がなりきって再現する、それぞれの教員の面白エピソードに、学級担任も倒れこみました。
6年生の熱演に、会場は温かい笑いに包まれます。
最後に渡されたのは子どもたち手作りの大きな感謝状でした。
サプライズ大成功に、6年生も大喜び。子どもたちの成長や優しさが心に沁みるひとときでした。
5年生手作りのフラワーシャワーが舞う中(どうりで、最近、5年生の廊下に紙がたくさん散らばっていたはずです)、6年生は笑顔で退場していきました。
各学年、6年生に喜んでもらおうと趣向をこらし、6年生は、さすが6年生という姿を後輩たちに見せてくれました。6年生からバトンを渡された5年生もよく頑張りましたね。
6年生のみなさん、これからも雄郡小学校みんなで応援していますよ。
あいさつプロジェクト パート2
新しい1週間が始まりました。
今週のあいさつ運動は、運営委員さんが企画した「あいさつプロジェクト」の第2弾。
相手の目を見て笑顔であいさつしようと、5・6年生の委員さん手作りの看板を掲げ、“エアーハイタッチ”でみんなを出迎えます。
ふんわりと咲き始めた春の花も並んで子どもたちを出迎えています。
6年生を送る会③
4年生は、6年生にたたかいを挑みました。
二重跳び、長縄、けん玉、ボール渡しです。6年生も受けて立ちます。
真剣勝負に4年生も健闘しましたが、さすが6年生、というところを見せつけました。
教員は思いを歌詞に込めて、校長先生のギターで歌いました。
伝わっているといいな。
そして、最後は、この会を最初からずっと運営していた5年生。
5年生全員が一人ずつ、6年生一人一人との思い出を伝えます。
登下校中のこと、お掃除の時間のこと、遊んでもらったこと、得意な技を見せてもらったこと・・・。
緊張しながら一生懸命に話す5年生の気持ちを受け止める6年生でした。
全ての学年の出し物が終わったあとは、6年生が、それぞれの学年が運動会で踊ったダンスを覚えてお礼の気持ちを伝えました。
さあ、最後に校長先生からの言葉でおしまいーと思いきや。
続きはまた明日。
校長先生の特別授業(6年生)
今日は、卒業を控えた6年生に向けて校長先生から特別授業が行われました。
短歌の授業です。ある歌人の6首の短歌を、まずは視写します。
子どもたちにとっては、分からない意味や習っていない漢字もありますが、短歌の意味や雰囲気を感じながら真剣に書きました。
「『いのち』という言葉がたくさんあるから命を大切にする優しい人かな。」
「亡母という言葉から、お母さんはもうなくなっているのかな。」
「『助からぬ生命』だから、病気を患っているのかな。」
作者について想像を膨らませているところで、校長先生から作者がどんな人か語られると、子どもたちからはざわめきがおこりました。
しかし、校長先生が語られる作者の人生を聞くうちに、もう一度、これらの短歌に向き合い直し、そこにこめられた思いをもっと深く考えたいと思ったようでした。
その後、自分の心に響いた1首を選び、同じ短歌を選んだ友達と一緒に、この短歌を作ったときに、作者は「どんな様子だったのだろう。」「どんな気持ちだったのだろう。」と話し合い、発表しました。「命の尊さ」「善と悪」「人と人の愛」「縁と運命」「生きるということ」……。子どもたちなりに、これまでの経験を総動員して真剣に考えました。
校長先生の、正に「最後の授業」-。
子どもたちも教員も、そこに込められた思いを、しっかりと受け止めたはずです。
ありがとうございました
今日の外国語科では、6年生が復習をしていました。タブレットで、それぞれ自分が復習したい学年や内容を選び、問題に取り組みます。
真剣に取り組んでいますね。ヒアリング問題もあるので、みんなヘッドセットをつけています。
実はこのヘッドセット、今回、雄郡小PTAで買っていただいたものです。「感染症対策をしながら、タブレット等を活用し、より充実した授業や行事を行うために必要な物」のうちの1つ。会話もできるように、マイクもついたものを1クラス分買っていただきました(消毒をして使用します)。
まずは6年生にと、今日、6年生に開封してもらいました。
「おー」「新しい!」「ぼくたちが初めてですか?!」
「なんか、かっこいい!」「おー、似合う!」
6年生も喜んでくれました。これからどんどん活用させいていただきます。ありがとうございました。
6年生を送る会②
続いては2年生。6年生も、大きく手を振って迎えます。
2年生が披露するのは、6年生が2年生の時に運動会で踊ったダンス。その時のビデオを観て練習してきました。
「いっしょにおどってください」 2年生が、縦割り班の6年生を誘います。
雄郡っ子のすごいところは、こういう時に、その気持ちに応えて思いきり楽しんで踊ることができるところです。
曲が終わるとみんなで拍手。「ありがとうございました」2年生も深々と頭を下げてお礼を言い、
用意していたプレゼントを渡しました。一人一人の似顔絵をプラバンでキーホルダーとクリップにしたものです。「ありがとう!」6年生に喜んでもらって、2年生もうれしそうに帰っていきました。
続いて、若葉学級の登場です。ひとりずつ、びしっと立って、堂々とメッセージやゲームの方法を伝えました。
出し物は、じゃんけんの勝ち抜きゲーム。相手は、ずらっとピラミッド型に並んだ若葉の子どもたちと教職員です。勝ったら進むことができますが、負けたら1列目からやり直し。
ピラミッドの最後に立ちはだかるのは・・・・
2人の6年担任と校長先生!
5回連続で勝ったらゴールで、ステージに上がることができます。「最初はグー。じゃんけんぽん!」 「やったあ!」「あ~~~」みんな必死です。
みんな、あと少しのところで、“ラスボス” 校長先生が強いのなんの。なかなかゴールできません。
「やったあ!」大喜びでステージに向かって駆け出します。
大盛り上がりの2分30秒でした。
6年生を送る会①
6年生とのお別れの日が近づいてきました。今日は、1~5年生が、お世話になった6年生に喜んでもらおうと時間をかけて準備してきた「6年生を送る会」です。
本当は、全校みんなで一緒に送りたいところですが、感染症対策として、学年が入れ替わりながら行うことにしました。
6年生全員が乗った飛行機が飛んでいる会場に、主役の6年生が手を振りながら入場してきました。
ちょっと照れ臭そうですが、にこにこ笑顔の6年生。
スクリーンから手を振っているのは、今、体育館にいない学年の子どもたちです。
さあ、トップバッターは1年生。6年生には一番助けてもらった、幼かった1年生が、今は6年生の前にびしっとかっこよく立っています。
「さんぽ」のメロディーにのせて歌い始めたその歌詞は、6年生70名の名前です。
「♪ 〇・〇・さーん、〇・〇・さーん、〇〇さん、〇〇さーん ♪・・・・」
(「あ・る・こーう、あ・る・こーう・・・」のところです。)
驚くことに、名前を並べただけの歌詞なのに、最初から最後まで、ほとんど覚えて一生懸命に歌っている1年生!
6年生も、さすが、その思いに応え、自分の名前が呼ばれると、「はーい!」と立ち上がって手を振る、このリアクション。
1年生によく見えるように、ジャンプしている人もいました。
最後に、大好きな気持ちを伝え、手を振って退場していく1年生に大きな拍手がおくられました。
続いて入場したのは3年生。
今度は、6年生へのクイズです。それも、1年生からのできごとが順番に並べられているもの。
「第1問。1年生の時の校長先生はだれだったでしょう?」
ちょっとどよめきながら、3年生手作りの番号札を上げ、次々と正解する6年生。
「3年生の運動会で踊った曲は何でしょう?」
クイズに答えているうちに、6年間の出来事や小さかった自分が思い出されて、心が少し、きゅんとしました。
(続きは明日、お伝えします。)
最後のショート集会(校長先生のお話)
今朝は、今年度最後のショート集会(テレビ放送)がありました。
マスクの話、アンパンマンの話、目に見えないものの話…。今年も校長先生はたくさんのお話をしてくださいました。「覚えていますか?」の問いかけに、うなずいている子もたくさんいました。
「今日は最後なので、やっぱり、みんなと一緒に歌いたいと思います。」
校長先生のギター演奏に合わせて、「虹」と「ありがとう さようなら」を歌いました。放送室からは、放送委員さんの歌声。各教室からも歌声が聞こえてきました。
今年度の登校日もあと10日。6年生は、9日です。この教室、このクラスメートと過ごす時間も少なくなってきました。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
♪ ありがとう さようなら
みんな みんな
ありがとう さようなら
みんな ♪
活躍中です
特別教室への移動中、大事そうに抱えているのは…
一人一台のタブレットパソコンです。この間初期設定が終わり使えるようになったところですが、いろんな場面で活用しています。
例えば、今日の3時間目は、社会科の中で、学習した地図記号のクイズができるように発表資料をつくったり、
図画工作科で絵を描く時の参考資料として、この間の遠足でとった松山城の写真を呼び出し、それを見ながら描いたり、
国語科『木竜うるし』の学習で、どんなものか分からなかった「うるし」について調べたりと、
いろいろな教科で活躍しています。
6年生への贈り物
今日は、“はちみつポットのおかあさん” 方が、卒業していく6年生に贈り物をしたいと、ずっと練習や準備をしてくださっていた読み聞かせの会の日。
読み聞かせと言っても、普通の朗読はもちろん、映像あり、音楽あり、実演あり、大きな大きな壁絵あり、動く恐竜あり、飛んでくる実物ありと、本当に盛だくさん。
6年間の自分の心の成長を感じられるような演出でした。
おかあさんたちの大きな愛情を感じた6年生はこの笑顔。
さらに、一人一人にプレゼントまでいただき大感激だったそうです。
はちみつポットの皆様、本当にありがとうございました。(この時の様子はまた後日お伝えします)