雄郡小日記R2
お別れの会
本日、本校を離れる先生方とのお別れの会がありました。一人一人の先生方から、メッセージをいただきました。「優しくて、素直で、頑張り屋さんで…そんな雄郡っ子のみなさんと会えなくなるのが寂しい…。」、「子どもたちからのたくさんの笑顔に元気をもらっていました。」など、名残りを惜しむ声が多く聞かれました。
雄郡小のみなさん、卒業生のみなさん、保護者のみなさん、今までありがとうございました。退職、転任される先生方、どうぞお元気で。益々の御活躍を願っています。
学級活動③ はるが来た
「はーるがきーたー、はーるがきーたー、どーこーにーきたー♪」
修業式の後、職員室にいると、外から子どもたちの楽しそうな合唱が聞こえてきました。不思議に思って外に出てみると、2年生のあるクラスが、みんなで桜の木を見上げて歌っているのでした。
せっかくきれいに桜が咲いているからと、お花見に来たそうです。
子どもたちの胸には、折り紙のお花。「先生がくれたの」と誇らしそうに見せてくれました。
「桜、きれい」「こんなにある」
うれしそうに、折り紙のお花に重ねたり、先生の服につけて桜のボタンにしたり
美しい桜の下で、先生やお友達との最後の時間を、
大切に、大切に、過ごしました。
終業式② 学級活動
終業式の後の2時間は学級活動でした。すべてのクラスを回ってみました。
【1年生】
この直前、1年生はみんなで、校長先生と一緒に「にじ」を歌いました。昨日は、学級担任の先生がおよめさんになったことを聞いて大喜びしたクラスもあります。
【2年生】
一人一人、がんばったことや素敵なところを紹介してもらいながら修了証を受け取りました。友達のがんばりに、大きな拍手が起きていました。
【3年生】
お世話になった、退職される先生にお手紙を渡していました。最後までタブレットを使って復習をしているクラスもありました。
【4年生】
終業式からずっとテレビの取材が入っていた4年生。1年前と比べるとずいぶん成長しましたね。今日18時台のニュースで流れます。
【若葉学級】
一人ずつスピーチをしては、それに対する質問をして、楽しいやりとりをしていました。のびのびがんばる若葉さんは、雄郡小の自慢の一つです。
【5年生】
最高学年になった5年生。今朝も体育館の片付けを一生懸命にがんばりました。
これから雄郡小をお願いしますね。
令和2年度 修業式
昨日は、卒業式。今日は、修業式です。
放送室からの修業式となりましたが、5年生の放送委員さんたちも慣れたもので、しっかりと運営しています。今日は、あいテレビさんの取材班の方も一緒に撮影です。
各学年の代表児童が、校長先生から修了証をいただきました。つづいて、1年生と5年生の代表児童から頑張ったことやこれからの目標の発表がありました。校長先生からは、4月からそれぞれの学年に進級するための心構えのお話があり、そのあとは、校長先生のギター伴奏で校歌を合唱しました(換気をしっかりと行い、一人一人の距離も十分に取り、マスクも付けたまま)。今年1年、あまり歌えなかった校歌が、各校舎から響いてきました。
そして、各教室では、最後の学級活動です。子どもたちは、ドキドキしながら通信簿を受け取っていました。
(各クラスの学級活動の様子は別にお伝えします)
また、4年生の児童が、テレビのインタビューにはきはきと答えました。
「楽しかった思い出は、3学期の遠足です。」
「持久走大会の『はじめの言葉』に立候補して堂々と伝えました。」
「鉄棒で逆上がりができるようになりました。」
「来年は、学級委員に立候補したいです。」
コロナ禍の中、思うように活動できないこともたくさんありましたが、それでも、「楽しい思い出がいっぱいできた。」と話す子どもたちに少し、ホッとしました。さらに、もう、新年度に目を向けている子どもたちがたくさんいることに頼もしさも感じます。
春休み中も、今までどおり感染症対策を徹底して、4月8日に、みんなの笑顔に会えることを楽しみにしています。
6年生のいない朝
いつもの朝ですが、
6年生のいない朝です。
涙雨でしょうか。
令和2年度 卒業式
とうとうこの日が来ました。卒業式です。
有難いことに快晴。登校してきた6年生たちの顔も晴れやかです。
体育館では、6年生たち一人一人の「夢宣言(将来の夢)」を語っている映像を映しました。パティシエに薬剤師、料理人、バレーボール選手…。
そして、6年生の入場。
一人一人返事をして、校長先生から卒業証書をいただきました。
卒業生全員がサポートするように雛壇に並ぶ中、代表2名が「卒業生別れの言葉」堂々と述べました。
4・5年生の合唱を背に卒業生退場・・・・のタイミングで、6年生からサプライズ!
「最後にこれだけは言わせてください。2年間僕たちを温かく見守り、励ましてくださり、ありがとうございました。」
「感謝の気持ちを込めて花束を贈ります。ありがとうございました。」
“学級担任のお二人にはぜひ式場の中でお渡ししたい”という保護者の方や子どもたちの有難い気持ちを受け、前々からこっそり練習していたものです。
そして、本当に、卒業生の退場となりました。
体育館の外では、教室で体育館から生中継される卒業式の様子を見守っていた5年生たちが、内緒で花道を作ってくれていました。
「ぼくたちの気持ち、伝わったかなあ。」後で5年生がつぶやいていました。
4・5年生の『明日へつなぐもの』、卒業生の『いのちの歌』。どちらも、短い練習期間でよくぞここまで、という、伝えたい心を感じる歌でしたよ。
そして最後の教室での学級活動。友達、先生、教室ともお別れです。教室で参観できなかった保護者の方には、体育館に生中継して見ていただきました。
雄郡小学校を巣立った卒業生のみなさん。
「夢」に向けて、新たな一歩を踏み出したみなさんを、これからも応援しています。
ご卒業、おめでとうございます
明日は卒業式です
明日は、卒業式です。
いろいろなことを我慢しなければならない1年間でした。コロナ禍の中でも、6年生は、雄郡小学校のリーダーとして活躍してくれました。その6年生たちに『今できる最高の卒業式にしたい』という思いで、5年生の子どもたちと教職員で卒業式準備を行いました。
隅々まで、ピカピカにしたり、椅子をまっすぐに並べたり・・・。
6年生の教室を飾ったり・・・。(完成した様子は、登校してからのお楽しみです。)
たくさんの祝詞も届いていたり・・・。
明日の天気は、晴れマーク!天気も会場も、準備万端整いました。
あとは、6年生全員が晴れやかな気持ちで、卒業証書を手にするのみです。
ちなみに、今日の給食は・・・
卒業のお祝いメニューでした。
たくさんの人たちが、お祝いしています。
明日の6年生の皆さんの笑顔を楽しみにしています。
2年生とグリーンパーク
2年生は、グリーンパークの畑じまいをしました。
残っていた野菜を抜いたり、マルチを外したり。
てきぱきと作業していて、頼もしいものです。
振り返れば、この1年、ここではいろんなものを育ててきました。
みんなの背よりもずいぶん高いとうもろこしにきゅうり、
大豊作のおいもに、たくさんの冬野菜・・・・。
この体験が、みんなの心と体の肥料になっていますように。
1年生とチューリップ
1年生が熱心に書いているのは、チューリップの観察日記です。
球根を植えて、毎日水やりをして大事に育ててきたチューリップがすくすく育ち、大きな花を咲かせました。これを6年生の卒業式の会場に飾るのです。
会場に移動させる前に、よーく観察して、見つけたことを書きました。
みんなが赤い帽子をかぶり、チューリップの前で一生懸命に書いているので、
どこからどこまでがチューリップかわからなくなるくらい、かわいらしい光景でした。
桜の下で
今週になって、急に学校の桜が咲き始めました。
そんな美しい桜の木の下に出てきたのは5年生。
タブレットを持って、上を見上げたり、足元を見たり、
カメラで花を写したり、友達を写したり、
同じポーズで学級担任を写したり。
もうすぐクラスも変わるので、それぞれ撮った写真を使って、今のクラスの友達に向けたフォトメッセージをつくるそうです。
ついこの間入ったタブレットですが、まずはどんどん使ってみて、使いながら、よりよい使い方を学んでいます。