激戦魂 -Gekisen Soul- Ver.NICO

【東方アレンジ講座:第3章】音楽理論は学ぶべき?(=ω=

2017/07/13 19:10 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
こんばんは。激戦の人と申します(=ω=





d(=ω=




たまに質問をされることがあります。

アレンジやるのに音楽理論知らなきゃダメですか?」と。




結論から言いますと、知ってる方が間違いないです。
それは当然といえば当然です。
知らないよりは、知識があった方がさまざまな場面で役にたちます。



ただ、「理論を知らないとダメなんですか?」という質問の真意は
理論を知らない状態でアレンジはできるのか?」という点にもあると思います。
これについては経験談からお伝えしたいと思います。



お恥ずかしい話なのですが、激戦の人っていう人は音楽理論を勉強した経験がありません。
もっとお恥ずかしい話なのですが、まずピアノとかの譜面が読めません。
長調とか短調と言われても「?????」となってしまう人間です。
つまり、理論が分からないままに感性だけで曲作りを続けてしまっています。

「ちゃんと勉強しておけばよかった」と思うこともありますし、
「勉強できなかったけど何とか作ってこれてはいる」とも思います。


繰り返しにはなりますが、音楽理論は勿論知っていて損はまったくないと思います。
ただし、理論を勉強しなければ曲は作れないという考えは全力で否定させて頂きます。


長くなりましたが、音楽に正解はありません。
好きなものを好きなように作り、個性的な作品を生み出して欲しいと思います。

まずは、直感的に作曲ソフトを触ったり、色んなアレンジを聞いてインプットを
増やすところから始めて欲しいところですね。










コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事