実況者・ゆっくり実況者に向けたチェックポイントを暫定的にまとめました。
今後も増やしていく予定です。
今回はチェックポイントのまとめだけで、次回は項目ごとの解説を書いていきます。
「この項目を追加して欲しい」「これは○○じゃないか」というご意見があれば、
コメントか匿名の方も使えるメールフォームをお使い下さい。
続けている実況シリーズがある方は【企画関連】を抜かして【画質・画面関連】から
ご覧下さい。
(必ずして欲しい項目だけではなく、すると良い項目もあります)
【企画関連】 <企画関連のチェック項目解説>
□ ゲームを決める。
□ どのようなプレイスタイルかを決める。
□ 実況動画を作る「ゲーム」の面白さ・魅力を考える。
□ 実況動画で、どう「ゲームの面白さ」を見せるか考える。
□ どの視聴層に向けた実況動画かを意識する。
□ 自分(ゆっくり)のキャラクター(性格)を考える。
□ 自分の譲れない部分はどこかを考える。
□ 実況・編集・プレイスキル・トークなど、実況動画のウリ(見せたいところ)を考える。
□ どのような企画・縛りでプレイするか決める。
□ 縛りの場合、完結できそうか・ゲームの面白さを出せそうか再度考える。
□ ゴール(目標)は、どこまでにするかを決める。
□ 何パートで終わりそうか考える。(計画しておく)
□ 同じゲームの実況動画がないかを調べる。
□ 同じゲームの実況動画と、企画・縛り等がかぶっていないかを確認する。
□ 実況動画のタイトルを決める。
□ タイトルにネガティブな単語・言葉は使わない。
□ 検索に引っかかりやすいような単語をタイトルに入れる。(ウソはNG)
【画質・画面関連】<画質・画面関連のチェック項目解説>
□ キャプチャーボードを用意する。(レビュー・PCの対応機種を確認する)
□ 字幕をつける場合は、見やすくする。
(縁取り文字にして、縁取りと文字色の色を反対にすると見やすい。白黒・赤青など)
(また、縁取りを明るくして、文字色を暗くすると見やすくなる。逆もしかり)
□ 字幕をゲームの字幕・キャラクターと被せない。
□ アマレコTV・アマレココのロゴを消す。(宣伝のためなら投稿文にそのことを載せる)
□ 高画質に見える設定・フィルターを調べてエンコードする。
(一般会員だからといって高画質を諦めない)
【音質・音量関連】<音質・音量関連のチェック項目解説>
□ イヤホンでゲームBGMと声(ゆっくりボイス)のバランスを調節する。
□ 音量が左右から聞こえてくるか確認する。(片方からしか聞こえない場合は原則直す)
□ 音ズレの場合は、動画・BGM・実況声を聞きながら位置を調節する。
(徐々にズレていくタイプは、分割しながら部分部分を合わせていく)
□ 倍速時にはゲームBGMの音量を下げる。
□ また、2倍速よりも3倍速の音量を下げるなど、倍速具合によって音量を小さくする。
□ 他のBGM・効果音を追加するときも音量調節をする。
(元のゲームBGMを消したり小さくしたりすると良い)
<生声実況の場合>(ゆっくり実況には必要ありません)
□ マイクを用意する。(レビュー・PCの対応機種・マイクの種類を確認する)
□ サウンドカードを用意すると、ノイズ対策になる。(必ず用意する必要はない)
□ マイク音声にポップノイズが入らないように、マイクを口の斜め前にする。
□ マイク位置を口に近づけ過ぎない。
□ マイク音声のノイズ除去をする。(SoundEngine Free・audacityなど)
(除去し過ぎるとシャリシャリするため、適宜聞きながら調節する)
(あまりノイズ除去の評判は良くないため、サウンドカードをつけたほうが良いかもしれない)
□ 実況前に水を飲む(余裕があれば歯磨きをしておく)
□ 声量を出すように意識する。(小さいとボソボソする上、ノイズも一緒に入る)
(声自体が大きいと、反対にノイズが気にならなくなる)
<ゆっくり実況の場合>(生声実況には必要ありません)
□ ゆっくりボイスをシャリシャリさせないように音質を調節する。
(aviutlの場合「98kbps」以上、余裕があれば「128kbps」にすると、個人的に
シャリシャリ聞こえない気がする)
□ ゆっくりの声質による音量差を設定で調節する。
(nicotalk・棒読みちゃんを使ってる方 → 棒読みちゃんの声で耳を痛くしない方法について)
(ゆっくりMovieMakerを使ってる方はキャラ素材の設定から音量を変えると良い)
□ 「は」を「わ」ではなく「ハ」と読んでいないかの確認・修正
(「へ」も同様に気をつける)
□ 漢字の読み間違いも気をつけて確認・修正をする。(辞書機能を使うと良い)
□ ゆっくり実況をつけ終わったら、1度通して見返す。
【実況関連】<実況関連のチェック項目解説>
□ 意味のない無言の間を作らない。(絶句・驚愕の間はあり)
□ ゲームの面白さを出すような実況を心がける。
□ リアクションは取れているか意識する。(冷静な解説プレイの場合は必要ない)
□ 自分の実況スタイルに合わせたリアクションを心がける。
□ 解説・説明を分かりやすくするように心がける。
□ 言葉の使い方、語彙力を意識して実況する。
□ ゲームの隅々まで見て、瞬時に突っ込めるように観察眼を養う。
(あまり「面白いことを言おう」と意気込むのも注意)
□ ネタを詰め込む。(これも人によっては必要ない)
□ 短時間に同じネタを何度も繰り返さない。
(天丼はアリだが、単に言いやすいネタだからといって繰り返すと白ける場合もある)
□ フラグを立てたり、ツッコミどころを作ったりする。
□ 回収できるフラグは回収する。
□ オチをつけるように意識する。(1パートの実況を切る時間、範囲を意識する)
<生声実況の場合>
□ 緊張せずリラックスして実況する。(回数をこなす内に慣れていく)
□ 実況をする前に水分補給したり食べたりして、体調を万全にしてテンションを維持する。
□ テンションが乗らない場合は、ムリして実況をやらない。
<ゆっくり実況の場合>
□ テンションが乗らなくても、とりあえずゆっくり実況をつける。
(実況をつけていく内に、気分が乗ることもある)
□ 実況の手間がかかる場合は、カット・倍速+BGM等も使う。
【サムネ選び】<サムネ選びのチェック項目解説>
□ ゲーム内容の分かりやすいサムネにする。
□ 実況の流れで出した画像をサムネにする。
□ 面白いシーンのサムネにする。
□ 明るく鮮やかなサムネにする。
□ 縮小表示して、どんなサムネか分かるか確認する。
(特に字幕を使う場合は、縮小表示しても読めるようにする)
□ 3Dのゲームは、1時停止しながら面白いサムネを探す。
□ ゲームのロゴをサムネにする。
□ ゲームのイベントシーン・キャラクター等の拡大率を上げてサムネにする。
□ 大きい字幕を追加して、そのシーンをサムネにする。
□ 手描きでサムネを描く。
□ コラ画像を描いてサムネにする。
□ エロは強い。
□ 「サムネホイホイ」のタグのサムネを参考にする。
□ (伏線・必要があるなら別だが)基本、サムネ統一はオススメしない。
【動画を上げた後】
□ 投稿文に前回・次回・マイリストを載せる。
(あればツイッター・コミュニティ等のURLも載せるといいかもしれません)
□ 投稿文に検索で引っかかりやすい単語を入れる。(ウソはNG)
□ ゲーム・実況関連のタグをつける。(タグ検索をして、当てはまるタグをつける)
□ 動画(シリーズ)用の公開マイリストを作る。
(更新用のマイリストもあるといいですが、シリーズのマイリストが優先です)
□ マイリストのコメントに、話数・章・あらすじ等を書く。
□ コンテンツツリーに使った素材・ソフトを登録する。
(nicotalk&キャラ素材配布所の「コンテンツ登録マクロ」で簡単に一括登録ができる)
(詳細「コンテンツツリーを一括で登録できる簡単・便利な「コンテンツ登録マクロ」の
紹介&使い方 」
【その他】
□ パート1は動画の顔であるため、死ぬ気で作る。
□ 1日1回・1周間に1回・1ヶ月に1回など、定期的に更新する。
(1日に1回が良いが、ムリなら1周間に1回程度を目指す)
□ 1つの動画を10~25分程度にする。
【コメント稼ぎの提案】(同じ方法を短時間で何度も繰り返すと白けるので注意)
□ 「やったねたえちゃん」→「おいやめろ」等のネタを用意する。
(上記の例は元ネタがアレなので、人によっては拒否反応が起きる場合もある)
(そして、使い古されているので「またか」と白けることも)
(新しい返答コメが期待できるネタを探したほうがいい)
□ 毒舌・煽り要素を入れる。(コメント稼ぎにはなるが、荒れやすくなる)
□ 出オチを作る
□ 終了させるフリをする
□ あえてゲームの展開に突っ込まない
□ 質問・アンケートをする(毎回だと飽きられることも)
(企画内容に盛り込むと、自然にアンケートを活用できるかもしれない)
□ 爆発オチ
【宣伝方法】(必ずしも効果が出るかは分からない)
□ ツイッターを始める
□ コミュニティを始め、ニコニコ生放送をする(プレミアム会員の場合)
□ 実況に関することのブログ・ブロマガを始める
□ 内容はゲーム・アニメ・最近の流行・動画制作・実況に関することが好ましい。
(宣伝に力を入れるよりも、質の高い実況動画を作って上げたほうが効果が出ることもある)
【動画編集の提案】(実況動画の編集についての提案)
□ 様々な動画編集がしたいならaviutlが良い。
(多機能で使っている方が多く、編集解説が充実しているため)
□ ゆっくり実況ならaviutl + ゆっくりMovieMakerが良い。
(導入が少し大変かもしれないが、1言1言の編集がグッと楽になるため)
□ あまり重要ではない部分はカット・倍速等を使う。
(面白い部分は残したり、倍速から通常速度に戻したりする)
□ カットするときに1枚絵を挟んでカットする。
□ カットするときにシーンチェンジを活用する。
□ ゲーム動画の拡大率を上げて移動したズーム表現。
□ ゲーム動画の分割・コピーを使い、リプレイ再生を再現する。
□ ゲーム動画の再生速度を遅らせてのスロー再生を再現する。
□ ゲーム動画の再生速度を0にして、1時停止させる。
□ 上の1時停止+色を反転させることで衝撃を演出する。
□ 解説に画像を使う。
□ 画像の登場・退場にフェードイン・アウトかアニメーション効果を使う。
□ 字幕・キャラ素材(画像)を震わせたり動かす表現
□ 字幕・キャラ素材(画像)の移動・跳ねる表現
□ BB素材をクロマキーで合成する。
□ OPを作る。
□ 同じOPを毎回つける場合は、簡単に抜かせるようにジャンプボタンを作るか、
動画投稿文に「#0:00」(再生時間)と書いておく。
□ 出オチを作る。(シーンの切り取り・あえて出落ちから始める等)
□ 次回予告を作る。
□ 音声のエコー(音声ディレイ)表現をする。
【参考になる事柄・場所】
□ 漫画 □ 小説 □ ラノベ □ 本・雑誌 □ アニメ □ ドラマ □ バラエティ
□ 有名な動画 □ 好きな動画 □ 解説動画 □ 図書館 □ 漫画喫茶 □ Google
【参考になるタグ】
□ aviutl講座 □ AviUtlスクリプト講座 □ AviUtlプロジェクトファイル配布動画
□ AviUtl集中講座 □ AviUtlスクリプト配布あり □ ゆっくり動画作成講座
□ サムネホイホイ
いつか面白い縛り・企画関連の実況・ゆっくり実況動画や動画編集解説動画の紹介も
していきたいですね。
とりあえず、このようになりました。
次回は1つ1つの項目ごとの解説をします。
よろしければ、そちらもご覧下さい。
・【他紙連動】伸びるゲーム実況・(ゆっくり実況)を考える(無理のない動画投稿)①
・【他紙連動】伸びるゲーム実況・(ゆっくり実況)を考える(無理のない動画投稿)②
・【他紙連動】伸びるゲーム実況・(ゆっくり実況)を考える(無理のない動画投稿)③
こちらの reader さんの記事も、とても参考になります。
是非ともご覧下さい。
【アドバイス(レビュー)をしあうコミュニティ】
・ゆっくり実況者・ゆっくり動画製作者がアドバイスを求めるコミュニティを作りました。
・過疎実況者・底辺実況者が、アドバイスをしあうコミュニティを作りました。
【関連記事】
・動画を更新すると伸びる時期(季節)とは?
・ゆっくりに「人間用の体」をつけてみた
・【素材要望】作ってもらえると、とても嬉しくて助かる素材画像について【ゆっくり用】
・【nicotalk・ゆっくりMovieMaker】簡単に出来るマーク・アクセサリーの追加方法【小道具】
・【ニコニ・コモンズ】ゆっくり素材(キャラ素材)紹介【nicotalk】【YMM】
・【ゆっくり用の素材紹介】アクセサリー・マークの素材紹介【ニコニ・コモンズ】
・【YMM】キャラ素材(ゆっくり素材)のアクセサリー・マークの違い・使い方の紹介【nicotalk】
・【nicotalk・ゆっくりMovieMaker】簡単に出来るマーク・アクセサリーの追加方法【小道具】
・絵が描けなくても作れるゆっくり素材(キャラ素材)の簡単な加工方法(髪色を変える方法+α)
・ゆっくりMovieMakerで【人の声】を【ゆっくり(キャラ素材)】にしゃべらせる方法
・ゆっくりラジオ日記のブロマガ目次ページ【ゆっくり生放送・ゆっくり動画編集など】
・ブロマガのマイリスト(記事の概要)
【参考元】
□ タイトルにネガティブな単語・言葉は使わない。という項目は、
こちらの「底辺から這い上がる『ゲーム実況』の10と1つの覚書 」を参考にしました。
【宣伝方法】の項目は「実況動画で再生数を伸ばすコツ」を参考にしました。
本当にありがとうございました!
【面白い記事を紹介・発掘するためにブロマガ紹介支援を始めました】
・ゆっくりおすそわけ ブロマガ部【ブロマガ紹介支援】~ ルール編 ~
【最後に】
素材製作者の方々・ツール・ソフト制作者の方々、readerさん
マラリアさん、スパナさん、本当にありがとうございました!
今後も増やしていく予定です。
今回はチェックポイントのまとめだけで、次回は項目ごとの解説を書いていきます。
「この項目を追加して欲しい」「これは○○じゃないか」というご意見があれば、
コメントか匿名の方も使えるメールフォームをお使い下さい。
続けている実況シリーズがある方は【企画関連】を抜かして【画質・画面関連】から
ご覧下さい。
(必ずして欲しい項目だけではなく、すると良い項目もあります)
【企画関連】 <企画関連のチェック項目解説>
□ ゲームを決める。
□ どのようなプレイスタイルかを決める。
□ 実況動画を作る「ゲーム」の面白さ・魅力を考える。
□ 実況動画で、どう「ゲームの面白さ」を見せるか考える。
□ どの視聴層に向けた実況動画かを意識する。
□ 自分(ゆっくり)のキャラクター(性格)を考える。
□ 自分の譲れない部分はどこかを考える。
□ 実況・編集・プレイスキル・トークなど、実況動画のウリ(見せたいところ)を考える。
□ どのような企画・縛りでプレイするか決める。
□ 縛りの場合、完結できそうか・ゲームの面白さを出せそうか再度考える。
□ ゴール(目標)は、どこまでにするかを決める。
□ 何パートで終わりそうか考える。(計画しておく)
□ 同じゲームの実況動画がないかを調べる。
□ 同じゲームの実況動画と、企画・縛り等がかぶっていないかを確認する。
□ 実況動画のタイトルを決める。
□ タイトルにネガティブな単語・言葉は使わない。
□ 検索に引っかかりやすいような単語をタイトルに入れる。(ウソはNG)
【画質・画面関連】<画質・画面関連のチェック項目解説>
□ キャプチャーボードを用意する。(レビュー・PCの対応機種を確認する)
□ 字幕をつける場合は、見やすくする。
(縁取り文字にして、縁取りと文字色の色を反対にすると見やすい。白黒・赤青など)
(また、縁取りを明るくして、文字色を暗くすると見やすくなる。逆もしかり)
□ 字幕をゲームの字幕・キャラクターと被せない。
□ アマレコTV・アマレココのロゴを消す。(宣伝のためなら投稿文にそのことを載せる)
□ 高画質に見える設定・フィルターを調べてエンコードする。
(一般会員だからといって高画質を諦めない)
【音質・音量関連】<音質・音量関連のチェック項目解説>
□ イヤホンでゲームBGMと声(ゆっくりボイス)のバランスを調節する。
□ 音量が左右から聞こえてくるか確認する。(片方からしか聞こえない場合は原則直す)
□ 音ズレの場合は、動画・BGM・実況声を聞きながら位置を調節する。
(徐々にズレていくタイプは、分割しながら部分部分を合わせていく)
□ 倍速時にはゲームBGMの音量を下げる。
□ また、2倍速よりも3倍速の音量を下げるなど、倍速具合によって音量を小さくする。
□ 他のBGM・効果音を追加するときも音量調節をする。
(元のゲームBGMを消したり小さくしたりすると良い)
<生声実況の場合>(ゆっくり実況には必要ありません)
□ マイクを用意する。(レビュー・PCの対応機種・マイクの種類を確認する)
□ サウンドカードを用意すると、ノイズ対策になる。(必ず用意する必要はない)
□ マイク音声にポップノイズが入らないように、マイクを口の斜め前にする。
□ マイク位置を口に近づけ過ぎない。
□ マイク音声のノイズ除去をする。(SoundEngine Free・audacityなど)
(除去し過ぎるとシャリシャリするため、適宜聞きながら調節する)
(あまりノイズ除去の評判は良くないため、サウンドカードをつけたほうが良いかもしれない)
□ 実況前に水を飲む(余裕があれば歯磨きをしておく)
□ 声量を出すように意識する。(小さいとボソボソする上、ノイズも一緒に入る)
(声自体が大きいと、反対にノイズが気にならなくなる)
<ゆっくり実況の場合>(生声実況には必要ありません)
□ ゆっくりボイスをシャリシャリさせないように音質を調節する。
(aviutlの場合「98kbps」以上、余裕があれば「128kbps」にすると、個人的に
シャリシャリ聞こえない気がする)
□ ゆっくりの声質による音量差を設定で調節する。
(nicotalk・棒読みちゃんを使ってる方 → 棒読みちゃんの声で耳を痛くしない方法について)
(ゆっくりMovieMakerを使ってる方はキャラ素材の設定から音量を変えると良い)
□ 「は」を「わ」ではなく「ハ」と読んでいないかの確認・修正
(「へ」も同様に気をつける)
□ 漢字の読み間違いも気をつけて確認・修正をする。(辞書機能を使うと良い)
□ ゆっくり実況をつけ終わったら、1度通して見返す。
【実況関連】<実況関連のチェック項目解説>
□ 意味のない無言の間を作らない。(絶句・驚愕の間はあり)
□ ゲームの面白さを出すような実況を心がける。
□ リアクションは取れているか意識する。(冷静な解説プレイの場合は必要ない)
□ 自分の実況スタイルに合わせたリアクションを心がける。
□ 解説・説明を分かりやすくするように心がける。
□ 言葉の使い方、語彙力を意識して実況する。
□ ゲームの隅々まで見て、瞬時に突っ込めるように観察眼を養う。
(あまり「面白いことを言おう」と意気込むのも注意)
□ ネタを詰め込む。(これも人によっては必要ない)
□ 短時間に同じネタを何度も繰り返さない。
(天丼はアリだが、単に言いやすいネタだからといって繰り返すと白ける場合もある)
□ フラグを立てたり、ツッコミどころを作ったりする。
□ 回収できるフラグは回収する。
□ オチをつけるように意識する。(1パートの実況を切る時間、範囲を意識する)
<生声実況の場合>
□ 緊張せずリラックスして実況する。(回数をこなす内に慣れていく)
□ 実況をする前に水分補給したり食べたりして、体調を万全にしてテンションを維持する。
□ テンションが乗らない場合は、ムリして実況をやらない。
<ゆっくり実況の場合>
□ テンションが乗らなくても、とりあえずゆっくり実況をつける。
(実況をつけていく内に、気分が乗ることもある)
□ 実況の手間がかかる場合は、カット・倍速+BGM等も使う。
【サムネ選び】<サムネ選びのチェック項目解説>
□ ゲーム内容の分かりやすいサムネにする。
□ 実況の流れで出した画像をサムネにする。
□ 面白いシーンのサムネにする。
□ 明るく鮮やかなサムネにする。
□ 縮小表示して、どんなサムネか分かるか確認する。
(特に字幕を使う場合は、縮小表示しても読めるようにする)
□ 3Dのゲームは、1時停止しながら面白いサムネを探す。
□ ゲームのロゴをサムネにする。
□ ゲームのイベントシーン・キャラクター等の拡大率を上げてサムネにする。
□ 大きい字幕を追加して、そのシーンをサムネにする。
□ 手描きでサムネを描く。
□ コラ画像を描いてサムネにする。
□ エロは強い。
□ 「サムネホイホイ」のタグのサムネを参考にする。
□ (伏線・必要があるなら別だが)基本、サムネ統一はオススメしない。
【動画を上げた後】
□ 投稿文に前回・次回・マイリストを載せる。
(あればツイッター・コミュニティ等のURLも載せるといいかもしれません)
□ 投稿文に検索で引っかかりやすい単語を入れる。(ウソはNG)
□ ゲーム・実況関連のタグをつける。(タグ検索をして、当てはまるタグをつける)
□ 動画(シリーズ)用の公開マイリストを作る。
(更新用のマイリストもあるといいですが、シリーズのマイリストが優先です)
□ マイリストのコメントに、話数・章・あらすじ等を書く。
□ コンテンツツリーに使った素材・ソフトを登録する。
(nicotalk&キャラ素材配布所の「コンテンツ登録マクロ」で簡単に一括登録ができる)
(詳細「コンテンツツリーを一括で登録できる簡単・便利な「コンテンツ登録マクロ」の
紹介&使い方 」
【その他】
□ パート1は動画の顔であるため、死ぬ気で作る。
□ 1日1回・1周間に1回・1ヶ月に1回など、定期的に更新する。
(1日に1回が良いが、ムリなら1周間に1回程度を目指す)
□ 1つの動画を10~25分程度にする。
【コメント稼ぎの提案】(同じ方法を短時間で何度も繰り返すと白けるので注意)
□ 「やったねたえちゃん」→「おいやめろ」等のネタを用意する。
(上記の例は元ネタがアレなので、人によっては拒否反応が起きる場合もある)
(そして、使い古されているので「またか」と白けることも)
(新しい返答コメが期待できるネタを探したほうがいい)
□ 毒舌・煽り要素を入れる。(コメント稼ぎにはなるが、荒れやすくなる)
□ 出オチを作る
□ 終了させるフリをする
□ あえてゲームの展開に突っ込まない
□ 質問・アンケートをする(毎回だと飽きられることも)
(企画内容に盛り込むと、自然にアンケートを活用できるかもしれない)
□ 爆発オチ
【宣伝方法】(必ずしも効果が出るかは分からない)
□ ツイッターを始める
□ コミュニティを始め、ニコニコ生放送をする(プレミアム会員の場合)
□ 実況に関することのブログ・ブロマガを始める
□ 内容はゲーム・アニメ・最近の流行・動画制作・実況に関することが好ましい。
(宣伝に力を入れるよりも、質の高い実況動画を作って上げたほうが効果が出ることもある)
【動画編集の提案】(実況動画の編集についての提案)
□ 様々な動画編集がしたいならaviutlが良い。
(多機能で使っている方が多く、編集解説が充実しているため)
□ ゆっくり実況ならaviutl + ゆっくりMovieMakerが良い。
(導入が少し大変かもしれないが、1言1言の編集がグッと楽になるため)
□ あまり重要ではない部分はカット・倍速等を使う。
(面白い部分は残したり、倍速から通常速度に戻したりする)
□ カットするときに1枚絵を挟んでカットする。
□ カットするときにシーンチェンジを活用する。
□ ゲーム動画の拡大率を上げて移動したズーム表現。
□ ゲーム動画の分割・コピーを使い、リプレイ再生を再現する。
□ ゲーム動画の再生速度を遅らせてのスロー再生を再現する。
□ ゲーム動画の再生速度を0にして、1時停止させる。
□ 上の1時停止+色を反転させることで衝撃を演出する。
□ 解説に画像を使う。
□ 画像の登場・退場にフェードイン・アウトかアニメーション効果を使う。
□ 字幕・キャラ素材(画像)を震わせたり動かす表現
□ 字幕・キャラ素材(画像)の移動・跳ねる表現
□ BB素材をクロマキーで合成する。
□ OPを作る。
□ 同じOPを毎回つける場合は、簡単に抜かせるようにジャンプボタンを作るか、
動画投稿文に「#0:00」(再生時間)と書いておく。
□ 出オチを作る。(シーンの切り取り・あえて出落ちから始める等)
□ 次回予告を作る。
□ 音声のエコー(音声ディレイ)表現をする。
【参考になる事柄・場所】
□ 漫画 □ 小説 □ ラノベ □ 本・雑誌 □ アニメ □ ドラマ □ バラエティ
□ 有名な動画 □ 好きな動画 □ 解説動画 □ 図書館 □ 漫画喫茶 □ Google
【参考になるタグ】
□ aviutl講座 □ AviUtlスクリプト講座 □ AviUtlプロジェクトファイル配布動画
□ AviUtl集中講座 □ AviUtlスクリプト配布あり □ ゆっくり動画作成講座
□ サムネホイホイ
いつか面白い縛り・企画関連の実況・ゆっくり実況動画や動画編集解説動画の紹介も
していきたいですね。
とりあえず、このようになりました。
次回は1つ1つの項目ごとの解説をします。
よろしければ、そちらもご覧下さい。
・【他紙連動】伸びるゲーム実況・(ゆっくり実況)を考える(無理のない動画投稿)①
・【他紙連動】伸びるゲーム実況・(ゆっくり実況)を考える(無理のない動画投稿)②
・【他紙連動】伸びるゲーム実況・(ゆっくり実況)を考える(無理のない動画投稿)③
こちらの reader さんの記事も、とても参考になります。
是非ともご覧下さい。
【アドバイス(レビュー)をしあうコミュニティ】
・ゆっくり実況者・ゆっくり動画製作者がアドバイスを求めるコミュニティを作りました。
・過疎実況者・底辺実況者が、アドバイスをしあうコミュニティを作りました。
【関連記事】
・動画を更新すると伸びる時期(季節)とは?
・ゆっくりに「人間用の体」をつけてみた
・【素材要望】作ってもらえると、とても嬉しくて助かる素材画像について【ゆっくり用】
・【nicotalk・ゆっくりMovieMaker】簡単に出来るマーク・アクセサリーの追加方法【小道具】
・【ニコニ・コモンズ】ゆっくり素材(キャラ素材)紹介【nicotalk】【YMM】
・【ゆっくり用の素材紹介】アクセサリー・マークの素材紹介【ニコニ・コモンズ】
・【YMM】キャラ素材(ゆっくり素材)のアクセサリー・マークの違い・使い方の紹介【nicotalk】
・【nicotalk・ゆっくりMovieMaker】簡単に出来るマーク・アクセサリーの追加方法【小道具】
・絵が描けなくても作れるゆっくり素材(キャラ素材)の簡単な加工方法(髪色を変える方法+α)
・ゆっくりMovieMakerで【人の声】を【ゆっくり(キャラ素材)】にしゃべらせる方法
・ゆっくりラジオ日記のブロマガ目次ページ【ゆっくり生放送・ゆっくり動画編集など】
・ブロマガのマイリスト(記事の概要)
【参考元】
□ タイトルにネガティブな単語・言葉は使わない。という項目は、
こちらの「底辺から這い上がる『ゲーム実況』の10と1つの覚書 」を参考にしました。
【宣伝方法】の項目は「実況動画で再生数を伸ばすコツ」を参考にしました。
本当にありがとうございました!
【面白い記事を紹介・発掘するためにブロマガ紹介支援を始めました】
・ゆっくりおすそわけ ブロマガ部【ブロマガ紹介支援】~ ルール編 ~
【最後に】
素材製作者の方々・ツール・ソフト制作者の方々、readerさん
マラリアさん、スパナさん、本当にありがとうございました!
・「懐ゲー」を選ぶとじっくり伸びる。
「話題性のあるゲーム」を選ぶとスタートダッシュが良い。
「マイナーなゲーム」だとサムネや投稿者本人の人気が反映されやすい。
(投稿初心者な場合、人気投稿者の現行シリーズのゲームを先回りして投稿し、
ゲームの展開が気になってる視聴者が流れてくるのを期待する、という手もあり。
これも「話題性のあるゲーム」の分類にはいる)
○編集について
・1文で接続詞を多用しない。
(「~~は~~だから、~~だから~~ですね」とかは×。特に同じ接続詞は1文に入れない方が聞きやすい)
・「掛け合い型」の場合は、テンポよく会話で埋めるのが良い。
「一人型」の場合は、なるべく話す程度でも良い。
・毎回つけるOPは30秒以内にする。
長いのは飛ばしたりジャンプ機能つかったりで視聴者の手間になるので敬遠されることも。
こだわり抜くか、いっ... 全文表示