G

日本の匠と美

ご挨拶

当店ウェブサイトにお越しいただきまして、ありがとうございます。
私の志・人生の目的は、日本・山梨を元氣にすること。
皆様のおかげで37年目の営業をさせていただいています。
特にこの10年ほどで世界最高のMade in Japanが当店に集結するようになりました。
これからも「傳え手・繋ぎ手」として1つ1つ志事を積み重ねて参りますので、
よろしくお願い致します。

平成30年5月
日本の匠と美 ほさか 店主 保坂浩輝

Greeting

Welcome and thank you for coming to my shop’s web site. I believe my role is to make Yamanashi prefecture and all of Japan a vibrant place. This is the 37th year since the shop was opened and I am so grateful for your interest. I am proud to say that our collection contains the world’s best “Made in Japan” goods, especially over the last decade.

Our name has changed from “Live Studio HOSAKA” to “The World's Best Japanese Crafts and Arts HOSAKA”. Though the name has changed I will keep working to connect you with The World's Best Japanese Crafts and Arts has to offer.

May 2018

The World's Best Japanese Crafts and Arts HOSAKA

Proprietor HOSAKA Kohki

理念・想い(役割・使命)

PRINCIPLE > English

「世界最高の日本の伝統・物造り・美術の素晴らしさをお伝えする」ことにより、
日本・山梨を元氣にする。
日本・山梨を元氣にする=皆が健康で楽しく幸せに生きること。
そのために、世界最高のMade in Japanの本物=「日本の匠と美」をご紹介し、創業以来、
「本物・良い物を永く大切に使う」生活様式をご提案しています。
そうしますと、
1 健康にすごせる
2 安全
3 毎日が楽しくなる
4 自然環境を守れる (日本の伝統工芸品はとてもエコな商品です)
5 子どもに良い教育ができる
6 自然に沿った生き方ができる
7 季節を楽しむことができる
8 日本の素晴らしい伝統・文化を繋いでいける
9 職人・作家の生活が安定・後継者不足の解消
10 経済的な買物ができ、お金に困らなくなる →お金の使い方の提案もさせていただいています
11 国内でお金が循環し経済が活性化・仕事も増える
12 作り手・傳え手・使い手・環境・地域・日本・世界・未来(子ども達)、皆が喜ぶ「八方良し」

具体的には、店舗や通信、講演会、ブログ、本などでお伝えしていきます。

さらに
地元・山梨を元氣に!
◇ 山梨県民の皆様の毎日の生活を安全に楽しく快適にするお手伝い
◇ 地元・近くで世界最高の本物を見ることができる、入手できる(作り手と使い手を結ぶ)。
◇ 日本、世界各地より来店していただくことで地元への経済効果
◇「山梨には、日本の匠と美 ほさか がある」と自慢してもらえる店になる
◇ 山梨の作家の作品・職人の品を紹介、応援する
◇ 祖父保坂耕人は文学・父保坂紀夫は芸術・私保坂浩輝も志事によって微力ですが山梨の文化に貢献する

当店では、特に「真の本物」ということにこだわっています。
なぜかというと、以下のような理由です。

「本物との出逢いが人生を変える」
真の本物とそうでないものの差がどれくらい違うのかは体感しないとわかりません。
本物が私自身の人生をとても良い方向に導いてくれ、大きく人生が変わり、毎日が幸せになりました。

「本物を使う・本物に囲まれると毎日が楽しくなる」
本物は使うこと自体が楽しいのです。
当店の「感動する包丁」を使うと「料理が楽しくなる」、「魔法の箒」を使うと「掃除が楽しくなる」、「本物の漆器」を使うと「器を洗うのが楽しくなる」のです。

「本物は人を感動させる」
包丁・箒・線香花火・万華鏡・漆器・ガラスの美術品など、「感動しました」というお声をいただいています。

「本物は人を幸せにする」
毎日が楽しくなって感動したら幸せですよね。だから、私はとても幸せです。

最後にお伝えしたいこと、それは
「宝は足元に在る」

私を突き動かしていることの1つは、「日本にこんなに素晴らしい物があるのに、それを日本人が知らないのは勿体なさすぎる! だから、とにかく知ってください!」ということです。

億万長者でさえ、知らなければ購入することはできません。だから出逢いが大切なのです。
36年営業するなかで当店にいらしたお客様から何万回と聴いたお言葉が
「もっと早く来ればよかった」
「ここで買えばよかった」
「こんなに良い物があるのを知らなかった」
の3つです。

日本の宝=「日本の匠と美」に出逢って知っていただき、
一人でも多くの方が幸せに毎日を過ごしていただくことを願ってやみません。

歴史

HISTORY > English

1982年5月1日 クラフトショップ ライブ工房ホサカ創業 代表 保坂紀夫
当初より「本物・良い物を永く大切に使う」という生活様式を提案
住宅の8畳の和室からスタート・食器やテーブルウエアが中心
クラフトという言葉も一般的でない時代で、「山梨ではこんな店は続かない」などとよく言われたようです。

1992年
現店主が前職を退職し、店に入る

1994年
新店舗を建設
増改築を繰り返し徐々にお店らしくしていったものの、元の建物が古かったため雨漏りがしたり、駐車場も狭く出し入れしにくいなど不都合も多く、建物を取り壊し、半年間休業して同じ場所に。
1階ショップ・2階ギャラリー・3階は保坂紀夫のアトリエ兼事務所とする。

2003年6月20日
代表 保坂紀夫の父・保坂農康(歌人 保坂耕人)没

2006年
保坂紀夫・竹の造形美術館 開館(山梨県北杜市大泉町谷戸) 冬季以外営業

2007年5月
25周年を機に「ライブ工房ホサカ通信」を創刊 
第1号は写真もなく文章のみでモノクロ印刷。季節ごとの発行(年4回)

2012年9月
「ライブ工房ホサカ通信」をほぼ毎月発行に転換

2014年
ライブ工房ホサカ と 保坂紀夫・竹の造形美術館の経営を統合
ライブ工房ホサカは夏季は休業、その間、夏季限定で保坂紀夫・竹の造形美術館を営業する方式に転換

7月30日
店主 保坂浩輝 京都で講演 「生活の中に息づく“和の心”を学ぶ勉強会」

2015年5月1日
ライブ工房ホサカ33周年

8月2日
店主 保坂浩輝 大阪で講演「本物との出逢いが人生を変える」

8月30日
「保坂耕人全歌集」出版

9月
甲府の店名を ライブ工房ホサカ から 日本の匠と美 ほさか に変更
保坂紀夫・竹の造形美術館はショップスペースを 日本の匠と美 ほさか 八ヶ岳店 とする
この両方を「ライブ工房ホサカ」が運営する形に転換

2016年8月
店を34年間支え続けた店主・保坂浩輝の母・保坂英美子が急逝

11月
保坂紀夫第二作品集「自在の竹」出版

2017年6月10日
日本の匠と美ほさか35周年・保坂紀夫「自在の竹」出版記念パーティー開催

9月
元代表・竹の造形作家 保坂紀夫 永眠

12月
店主・保坂浩輝の著作
「八方良し」を目指して 日本・山梨を元氣に!を出版

2018年5月1日
日本の匠と美ほさか 36周年

戻る