能動的・積極的に友人を選び、将来の自分のメンタルを削らないようにするための俺的心得です。

どういうこと?

重説(重要事項説明)は、自分が消費者として保険や賃貸などの契約を行うとき、営業さんが説明してくれるお決まり文句的なアレのことです。
重説は本来ビジネス用語ですが、日常生活にも存在します。
大事な説明を省略し前もって言わず、イザ大事な時にポロっと言って承認を要求する、この手のタイプの人間といつまでも付き合っていると、次第にメンタルが削れて足りなくなって関係が解消してしまいます。
そんなトラブルになる前に相手のこの性質を察知し、関係を積極的に離脱して将来の自分のメンタルを守る、本日はこのポイントについて例示します。

日常生活の重説(例)

用件

「何月何日何時ごろ、あなたの予定は空いてるか?」
用件の伝達なしにこのような質問を行う人との付き合いは避けるべきです。

※用件の大小程度を何も言わなくてもある程度予想できるような人間関係であれば別です
※『現時点で予定があるが、その予定が無くなりそうではある。その日はどのような用件があるのか?と質問返しを行う!』など、うまく対処する方法もありますが、こんな方法など使わず即座に断るようにした方が長期的にはラクです。

会う場合の人数、場の参加者層

・事前に知らされていない参加者が居ることが、会ってから分かった
・会った後から知らない人が合流した
学生やサークル内同士の遊びでもない限り、このようなことが発生したら一撃で離脱すべきです。
なぜ事前説明を行わなかったか?という質問もしない方がいいです。「あなたに紹介しようと思って...」というような、論点ズラシな回答ではぐらかされるのがオチです。

割り勘/オゴリの別

・ワリカンと思って行ったらオゴリだった
・オゴリと思って行ったらワリカンだった
お会計の直前に「あれ?」と違和感を覚えたら、もう会わない方がいいです。

対価としての金銭要求の有無

・手助けしようか?と聞かれて助けを求めたら、あとから実費以外の金銭を要求された
・実家で○○が余って、もらってくれるか?と聞かれてYesと答えたら、受け渡し時に金銭を要求された
額面が少額であればカドを立たせないため要求通りに支払って、以後関わらないようにしましょう。
カネが必要なら要求する側が前もって告げるべきですが、その点は指摘しない方がいいです。あることないこと周囲に言いふらされて余計ケガするだけです。

待ち合わせや解散の段取り

・不自然な現地集合
・不自然な現地解散
・合間でちょっと抜けるなど
これらが特別な事情(急用)もないのに前もって知らされず、当日に判明した場合、その人との付き合いは要注意です。

実行困難事情

・泳ぎに行くのに泳げない
・焼肉に行くのに金欠
・前日までに発生した体調不良等トラブルにより実行が困難
前もって予定変更の申請もなく、当日会ってから上記のような実行困難な事情が判明した場合も要注意です。

招待(スマホ、SNS関連)

・チャットのグループへの招待を行う
・グループ内の参加者が、別の参加者に対して個別チャットへの招待を行う
これらを相手の事前許可なしに行う人は避けた方がよいです。

プライバシーポリシー的なこと(スマホ、SNS関連)

・他人の写真を送る
・他人とのチャット等会話のスクリーンショットを送る
これらを当人の事前許可なしに行う人は避けた方がよいです。

プロフィール

・経済面(収入、支出、債務)
・持病や既往歴
・その他重大な経歴
友人関係にセンシティブ情報は不要のためとてもレアケースですが、これらを隠されると後々支障をきたす人間関係もあります。

──

以上です。
上記まとめるとこんな感じです。
・なにが重説に該当すると思うかは人による
・「それ先に言っとけよ!」という、相手に対する違和感をキャッチすることが大事
・違和感により、相手は自分自身のことしか考えられない人間であると捉える
この流れで、自分が危険と感じた人からはさっさと逃げて、長期的にメンタルが削れる事態を減らしていくのが本理論の考え方です。

本理論の注意点としては「相手は必ずしも悪人ではないと覚えておく」です。
相手にとってそれは重説でも何でもなく、こちらが一方的に気にしすぎと判定されるケースも存在するためです。

周りがどう思うかはさておき、違和感を覚えたらその相手からはすぐ逃げるようにしましょう。
あなた以外の人がどう評価するかよりも、あなたのメンタルが守れるかどうかの方が大事です。
他人を責めず、ただし付き合いもせず。あなたにとっての適切な距離を保つように気を付けてください。という提案でした。

**

メンタルSEの愛と勇気100%ブログでは、少しでもあなたのより良い人生に貢献できるよう、俺的心得の投稿を通じて日々あなたに新しい提案を行います。
Twitterでは投稿時の通知も行っていますので、よければこの青イルカをフォローしてあげてください。Twitterアカウントはこちら

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterもあるよ!

おすすめの記事