eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

Cubaseのコードトラックでdim7やaug7等を表示する方法

Cubase備忘録。コードトラックでaug7を出す方法が判明した。

(2021年3月30日)(表示方法が確定したので、記事名を変更しました)

 

 

 

■aug7の制作手順

環境設定、カスタムコードで新規カスタムコードを作る。

f:id:eki_docomokirai:20210330143619p:plain

ここで誤解していた。

「aug」に「テンション7」を加えるのではなく、「aug7」という4和音として登録しなければいけなかった。

やったぜ。

f:id:eki_docomokirai:20210330143354p:plain

・dim7

同様に「dim」+「テンションbb7」ではなく、「dim7」で登録する。

f:id:eki_docomokirai:20210330144106p:plain

■耐久テスト

 

・認識されない

こういうことはできない。まったく認識されませんでした。

名前に記号が入っていることとは無関係です。

f:id:eki_docomokirai:20210330145501p:plain

 

ネタに走る。お前らこういうの好きなんだろ?あぁん?

いずれもダメ。カタカナや記号が含まれるのとは無関係にダメ。認識されません。

f:id:eki_docomokirai:20210330150500p:plain

 

つまり「Cubaseのコードトラック機能で出せないコードがあったら自作すれば良いよ」というのは完全なウソです。ロジカルエディタ同様、ろくに試してもいない人が「アノを使えば無敵」と勘違いしているだけです。できないものはどうやってもできない。

--------------------

以下駄文。

--------------------

■長い蛇足

で、数年前に「イキスギコード」とか「ブラックアダーコード(Black adder)」という言葉が一部で盛り上がってたらしいんだけど、そんなもんただのaug7です

普通にテンションを学習していない人が「日本から太平洋を超えてはるか東の彼方に韓国という国を発見した。」と言っている程度のことです。もしくは「日本のはるか東には日本がある」と言ってるのと同じです。

珍妙な言葉に食いつくんじゃなくて、基本をしっかりやりましょう。ある程度以上理論を分かってる人は「何言ってんだこいつら」とみんなスルーしてましたよ。

 

なお、そういう珍妙な言葉に独自性を与えようとして、「転回形だからaug7とは違うコードだ」と主張している人もいるそうですが、そもそもジャズポピュラー理論の最大の特徴は「クラシック和声に対し、転回形を放棄したこと」です。転回形だから独自のコードだ!という主張を認めるなら、CEGとEGCも違うコードだと言うことになるでしょ?それって要するにクラシック和声の6の和音ですよね。

 

そんなもんでいちいちユニークネームを与えて良いなら私が良く使う「ABCE」の和音をekiコードとでも主張してやろうかと思います。なおABCEはAm(9)omit5のことです。でもみんながそんな主張をしたら、音楽理論の体系がおかしくなるじゃん。コードネームそれぞれにユニークネームがついちゃうじゃん。やめろよそういう反知性的な行為は。誰が何と言おうとaug7なんだよ。

tsurezuregusa.com

どんなことも、珍しさを追求して、一般的ではないものをありがたがるのは、薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。 

受験勉強で三大随筆として名前は覚えたかもしれないけど、中身は何ひとつ知らないんだろ?だったら116段だけでも肝に銘じよう。

 

とにかく、「イキスギコード」とか「ブラックアダーコード」とか言うのは、単なる右ストレートパンチのことをギャラクティカマグナムって言うのと同じくらい無意味だから、漫画の中以外では変な主張をするのは絶対にやめろ。絶対やるなよ絶対。

www.google.com

 

■関連記事

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

© docomokirai 2017 非常識な無断転載、商用利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら