福岡・宗像の「パンかけ醤油」にみた、老舗店の進化とユーモア

醤油のラベルにでかでかと書かれた「パン」の文字。
なんだこれは!と思いました。

意外や意外、手がけるのは宗像神湊(福岡県宗像市神湊地区のこと)にある「ナカマル醤油醸造元」。創業は1850年(嘉永三年・江戸末期)と、かなりの老舗です。

私は熊本の出身なので、結構な甘さの醤油には慣れています(というか、甘いのが好みです)。「パンかけ醤油」も九州の醤油は甘い説の延長でできたのだろうか……なんて勝手に仮説を立てながら、六代目当主の永嶋多知さんにお話を伺いました。

「パンにかける醤油をつくりたい」って
テレビでオンエアされてしまって(笑)

「ナカマル醤油醸造元」のラインナップは現在38種類。
段々種類が増えていったのは「よそはこんなんあるけど、おたくにはないの?」なんていうお客さんのニーズに合わせて対応していった結果なんだそうです。例えば、胡麻鯖などの漬け文化に合わせて「魚茶漬のたれ」をつくる、といった風に。


で、「パンかけ醤油」ができるきっかけのひとつになったのが「たまごかけ醤油」。これが、はじめてトライした専用醤油なんだそうですが、ここまでの商品開発はお客さんのニーズありきのものでした。まず世の中的に「たまごかけ醤油」ブームがあって、そしてこの時も例外なくお客さんからのリクエストがあって……。

研究していくうちに、上品なうま味で、黄身とよく絡まって伸びる黄金比率の味にたどり着いたんだそうです。

「そのときに、専用醤油にはそれだけの価値があるんだ!ってことに気がついたんです」

「たまごかけ醤油」で専用醤油の価値に気づいて、それ以降のラインナップは、お客さんから要望があるから、ではなく、すべて永嶋さん発で考えて商品化したもの。

・パンかけ醤油
・ヨーグルトかけ醤油
・チーズかけ醤油
・パスタかけ醤油
・カルパッチョかけ醤油 と、続きます。



いくつかのテレビ番組に取り上げられ、世の中に物議を醸した(?)「パンかけ醤油」は、2番目の専用醤油なわけですが、ことのはじまりは、老舗醤油屋さんとして取り上げられた地方のテレビ番組内での発言だそうで。

「最後によく『今後の展望は?』みたいな質問がありますよね。そう聞かれたときに、もともと作りたいとは思っていたけど、深く考えずに『パンにかける醤油をつくってみたいです』って言ったんです。そしたらカットされずにバッチリ使われちゃったんですよ(笑)。そのうちテレビを見たみんなから『つくらんと?』って言われるようになって。責任を果たそうと思ってつくりました(笑)」

……(笑)。まさかの出来事からでした。


永嶋さんが考えた「パンかけ醤油」の紹介は

パンかけ醤油の味は…

パンにかけると、みたらし団子風。
もちにかけると、砂糖醤油風。
アイスクリームにかけると、黒みつ風。
ヨーグルトにかけると、チーズケーキ風。
牛乳にかけると、コーヒー牛乳風。
リンゴにかけると、焼きリンゴ風。
豆腐にかけると、プリン風。
トマトにかけると、煮物風。
納豆にかけると、黒豆風。

要するに、あまくておいしい醤油だれです。

味の解説は、子どもの頃、イリコと一緒に牛乳を飲んだときにチーズ味を感じたところからインスピレーションを得たとか。感覚の問題だそうです。

これ、半分以上編集部で試してみましたが、どれも、“わかる”。なんとも不思議な感覚に包まれました。単体での味は、トロッとしていて甘めのみたらし団子に近いです。

ちなみに、研究期間は「何ヶ月かかったかな……」ってくらい長め。これまでタレ系商品をつくってきた経験が役に立ったそうです。

パンかけ音頭、
たまごかけブルース!?

店内で、こんなものを見つけました。
専用醤油の特徴がしっかり歌詞に盛り込まれた商品の歌です。
ここで、永嶋さんの並々ならぬ商品愛とかなりのユーモアを確信しました(笑)。

一番人気があるのは、やっぱりパンかけ音頭なんだそうです。理由はノレるから、って想像以上の美声とともに披露していただいたんですが、確かにノレる。というか、笑いが出てきます。歌の完成までは、なんと2ヶ月。

これ、お店で永嶋さんに会えば、歌ってもらえるらしいです。
「時間があって、機嫌がよければね(笑)」って。

あと、目を引くかわいいラベルにも注目してほしいのですが

「ラベルにデザインしないって決めてるんですよ」

って。

「商品は、イメージで認識されることが多いんですよ。商品棚で目的の商品を目の前にしながら『あれ、なんだったけ?』とか『何色だったっけ?』なんてことが普通にある。そういうこともあって、わかりやすく大きい文字で商品の名前をドンと書くだけって決めたんです。今後はどうなるかわかりませんけど……。ちなみに、文字は筆字で私が書いたもの。眉毛の太さが字に出ているんですよ(笑)」


音頭はお客さんに覚えてもらえるように。
ラベルはお客さんにとってわかりやすいイメージであるように。

陽気な音頭と、かわいいラベルには、お客さんを想っての意味が込められていました。

ずっと変わらないし、
これからも変えないこと。

永嶋さんは「挑戦心の塊のような人」。

だからこそ、「パンかけ醤油」のようなヒット商品が誕生し、当初は扱っていなかったタレやドレッシング系の商品がお店に並ぶようになりました。

全国的に醤油の消費量がだんだん少なくなってきているなか、「ナカマル醤油醸造元」は、お客さんの食生活の変化に合わせながら進化をしてきました。

一方で、江戸時代末期からずっと大事にしていることは、代々引き継がれている「まろやかさ」。

永嶋さんが先代から言われていたことは

「塩角(しおかど)のあるやつをつくったらつまらん」
(※極力塩辛く感じさせないこと)

ということなんだそう。
それが、宗像神湊のお客さんに受け入れられること。
海があって、おいしい魚介類が豊富なこの土地では、昔から魚によく合うあまくちが愛されていて。「おたくの醤油は甘いもんね」って言葉は、最高の褒め言葉だといいます。

「そこだけはずっと守りながら、できる範囲でいいものをつくる。それは何にでも言えることで、例えば文章だってそうでしょ?色々決まりがあるなかでいいものを書く」

なんて、私の仕事の話に置き換えて教えてくださいました。

永嶋さん率いる「ナカマル醤油醸造元」は、大事なものを守りぬく、けど、進化とユーモアを忘れない“老舗の醤油屋さん”でした。

お店の奥の方には資料館も。醸造器具や、明治時代からの生活用具が展示されています。

「ナカマル醤油醸造元」
住所:福岡県宗像市神湊1118
TEL:0940-62-0003
営業:9:00〜17:00
定休日:月曜日

※お店、資料館ともに入場無料

Photo by JAPAN LOCAL
取材協力:宗像市
【特集】イカも私も透き通る「宗像」

関連する記事

福岡県宗像市は、神様や伝説とゆかりがあるまち。ゆえに、俗に言う“パワースポット”のような場所がいっぱいあるんです。2017年7月に『「神宿る島」宗像・沖ノ...
福岡県宗像市の観光ではずせないのが海鮮。なかでも、全国的に有名な佐賀の「呼子のイカ」と同じ玄界灘の漁場でとれたイカは、高い鮮度のまま水揚げされるので絶品で...
「宗像大社とかけて、“たいちゃ”なんて言われたり……」って言葉から出会った「玄海食堂 温や」の鯛茶漬けが神級のおいしさでした。どんぶりとして食べて、もう半...
気づけば鼻歌を歌っているときって、たぶん、かなりの確率で、いいことがあったときかリラックスしているときなんだと思います。今回紹介するのは「そんな状態」がコ...
いよいよ春も本番。大地の恵みを受けたフレッシュなハーブをたっぷり使って、自家製のハーブティーを楽しんでみませんか?
「何にもない」。地方出身者なら、地元のことを一度はこんな風に思ったことがあるんじゃないでしょうか。かくいう私もその一人。だから、福岡県宗像市の大島にある「...
海鮮のまち、福岡県・宗像市で「夜ご飯はちょっと違ったものも食べてみたい」という人に自信をもってオススメしたいのが、フレンチの技法で宗像の食材を活かす名店「...
福岡県・宗像で、海を見ながら刺身を食べる体験が最高でした。「鐘の岬活魚センター」では、いけすで元気に泳ぐ魚をその場で捌いてもらえます。見事な手さばきに感動...
福岡県宗像市でビーチ乗馬体験ができる「カナディアンキャンプ乗馬クラブ」。特別必要な持ち物はなし。動きやすい格好で、ということだったのでスカートをさけて現場...
ここ最近では定番商品にラインナップするお店も増えてきている「塩パン」ですが、その発祥のお店は愛媛県の八幡浜市(やわたはまし)にありました。多いときには、1...
スキンケアブランドの「Aēsop(イソップ)」のトイレ用消臭芳香剤「POST-POO DROPS(ポスト プー ドロップス)」です。
福岡県・宗像市にある上陸できない世界遺産「沖ノ島」を最も実感できるものに出会いました。その名も「沖ノ島朱(おきのしまあか)」。沖ノ島朱は、偶然と偶然が重な...
いつもの醤油をちょっとだけアレンジしてみたら、あらら意外や意外、おいしい発見がありました。
2016年の熊本地震から4年。復興の新たな挑戦としてスタートした、創業200年の「浜田醤油」による日本発の「XO醬」。
チョコレートの香りと醤油のコクをイイトコどりした至高の調味料が誕生。バレンタインの変わり種ギフトにもぴったり!
料理の味を左右する「調味料」。気になるあの人たちの“イチオシ”を紹介してもらいます。
パッケージで微笑む女の子がかわいい福岡の「お子さまめんたいこ」。出汁が効いた唐辛子抜きの明太子で、お子さまと言わず辛いものが苦手な人にもぴったり。おにぎり...
茨城県つくば市にある人気店、ベッカライブロートツァイトのパンは、食べるたびに首をかしげるほど美味しい。しかもそれは、サンドイッチ、クロワッサン、あんぱん、...
福岡のソウルフード「おきゅうと」は、エゴノリという海藻を煮固めたもので、小判形にした食材。それをクルクルと巻いて、細切りにして食べます。薬味や味付けはそれ...
全国の名店のパンが食べられる「パンのお取り寄せサイト」をまとめてみました。パンを食べた時のあの幸せを感じながら、新たな生活スタイルをポジティブに楽しんでい...

おすすめ記事

埼玉県、名栗エリアの北欧文化を体験できる施設「Nolla naguri(ノーラ名栗)」が、グランピングエリア開業にともない2021年4月29日(木)にグラ...
「アーティストが住みついたビル」というコンセプトの新しいスポットが、2017年9月16日にオープンした。場所は、日本橋。一棟ビル丸ごと使ってアート・音楽・...
浜松市の鉄工所がつくったジュラルミン仕様のペグ。強度はもちろん、らせん形状に秘密あり。
そう、「つくば(オス・11歳)」は、ここ茨城県つくば市にあるハンバーガーカフェ「0298(ゼロニーキュウハチ)」のデキるスタッフ犬。
「φ48.6」。これは、鉄の単管システムの企画寸法のこと。工事現場などで、鉄パイプを使った足場を見たことがある人も多いでしょう。岡山県のココホレジャパンと...
NBAの「ロサンゼルス・レイカーズ」に所属している選手、アンソニー・デイビスが着用し話題となっていた「ナイキ」のサステイナブルな新作バスケットボールシュー...
猫と坂道で有名な広島県・尾道エリアで、この地域を回廊のように巡る新たなアートフェス「海と山のアート回廊」が開かれる。それに先駆けて2017年9月16日から...
福島県飯舘村は、東日本大震災で深刻な避難区域に指定され、2010年に6209人いた人口は41人になった。徐々に回復しているものの、全7校あった教育施設は移...
3月16日、軽井沢にほど近い御代田町に新たなラグジュアリーホテル「THE HIRAMATSU 軽井沢 御代田」が開業。すでに予約を受付中。
ここは兵庫県篠山市。約400年の歴史を持ち、国の史跡に指定されている篠山城の城下町であるこの場所に、ぜひ訪れてみたい独創的なコンセプトのホテルがあります。