設立の趣旨
シンポジウム
最新
第20回
第19回
第18回
第17回
第16回
第15回
第14回
第13回
第12回
第11回
第10回
第9回
第8回
第7回
第6回
第5回
第4回
第3回
第2回
第1回
会期 平成26年3月17日(月),18日(火)
会場 東京大学駒場キャンパス16号館1階119/129号室(目黒区駒場3-8-1)
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_15_j.html
交通アクセス:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_02_j.html
問合せ 野村貴美(dqf10204_at_nifty.com)
非会員の参加費 2000円(院生500円)
会員は年会費(2000円)を徴収します
懇親会 3月17日18時~20時 駒場コミュニケーションプラザ南館3階(会費4000円,学生2000円)
3月17日 13時30分~17時30分
開催挨拶 会長 小島 憲道
13.40—14:30 (座長:野村貴美)
[基礎講座]さまざまな核種のメスバウアースペクトル
(東邦大・理) 高橋 正
14:30—15:20 (座長:松尾基之)
[依頼講演1]メスバウアー分光法の地球史への応用:遠洋深海堆積岩中の鉄化学種による古海洋の酸化還元環境の推定
(東工大) 佐藤 友彦
15:40—16:40 (座長:西田哲明)
[一般講演1]メスバウアー分光法および放射化分析法を用いた東京湾浚渫窪地における貧酸素水塊の経年評価
(東大院・総合文化a,京大・原子炉b)○山形武広a,小豆川勝見a,松尾基之a,奥村良b,高宮幸一b
[一般講演2]LnNi1-xFexO3(Ln=La, Pr, Nd, Sm)の結晶構造・Feの化学状態と導電特性
(日大・文理a,東大院・総合文化b)○橋本拓也a,丹羽栄貴a,佐藤 翼a,豊田裕一郎a,渡辺裕貴a,小豆川勝見b,松尾基之b
[一般講演3]異常高原子価Fe4+を含むBaFeO3-x系酸化物の結晶構造とメスバウアー効果
(京大物質・細胞統合システム)○林 直顕、高野幹夫
16:50—17:30 (座長: 中島 覚)
[一般公演4]CEMSとXMSの二重比例計数管の開発と鋼の酸化被膜の層別状態解析
(東大) 野村貴美
[一般公演5]環境材料化学とメスバウアー分光法
(近大・産業理工)西田哲明
総会 17:30—18:00
懇親会 18:00—20:00
3月18日 9時30分~12時00分
10:00—11:00 (座長: 小島憲道)
[依頼講演2]ガス吸蔵によるスピンクロスオーバー転移の制御とメスバウアー分光法
(九大・理) 大場正昭
11:00—12:00 (座長:酒井陽一)
[一般講演6]量子化学計算によるアクチノイド錯体の結合状態に関する研究
(広島大院・理a,広島大・N-BARDb)○金子政志a,宮下 直a,中島 覚b
[一般講演7]ルテニウムまたはオスミウムを有する二核メタロセン化合物の57Feメスバウアー分光研究
(広島大院・理a,広島大・N-BARDb)○安原大樹a,中島 覚b
[一般講演8]メスバウアー分光を用いたシアノ架橋錯体の電極反応の解析
(東大院・工a,産総研b,東大院・総合文化c)○大久保將史a,西村真一a,山田淳夫a,水野善文b,朝倉大輔b,岡澤 厚c,小島憲道c
3月18日 13時10分~15時50分
13:10—14:00 (座長: 山田康洋)
[依頼講演3]放射光核共鳴散乱分光法の開発研究
(京大原子炉) 瀬戸 誠
14:00—14:20
[一般講演9]SPring-8での核共鳴散乱研究の展開 -酵素の活性中心をプローブする振動分光-
(JASRI) 依田芳卓
14:30—15:50 (座長: 小林義男)
[一般講演10]スピン平衡を示すスピンクロスオーバー鉄(II)錯体におけるメスバウアー分光とミュオン分光からみた動的挙動
(東大院・総合文化a,理研b) ○小林弘明a,岡澤 厚a,小島憲道a,川崎郁斗b,渡邊功雄b
[一般講演11]いろいろな有機分子を取り込んだ混合原子価Fe3O(C6F5COO)6(C5H5N)3 錯体のメスバウアースペクトルの温度依存性
(大同大a,東レリサーチセンタb,東邦大・理c) ○酒井 陽一a,尾中 証a,小木曽 了a,高山 努a,中本 忠宏b,高橋 正c
[一般講演12]光異性化分子を対アニオンに導入したスピンクロスオーバー鉄錯体の磁気特性
(阪大院・理a,東大・総合文化b) 菅原 哲a,亀渕 萌b,岡澤 厚b,小島憲道b
[一般講演13]熱履歴を持つホフマン型スピンクロスオーバー錯体のメスバウアースペクトル
(東邦大・理) 北澤孝史
おわりに 副会長 西田哲明
Copyright(C): 2014 Japan Mössbauer Spectroscopy Forum