メスバウアー分光研究会

Japan Mössbauer Spectroscopy Forum

設立の趣旨
シンポジウム

最新
第20回
第19回
第18回
第17回
第16回
第15回
第14回
第13回
第12回
第11回
第10回
第9回
第8回
第7回
第6回
第5回
第4回
第3回
第2回
第1回

講演会
会誌
運営委員会
国際会議報告
カレンダー
メスバウアー論文
リンク

会則
事務局から
トップページ

第16回メスバウアー分光研究会シンポジウム



会期 平成27年3月17日(火),18日(水)

会場 東京大学駒場キャンパス16号館1階119/129号室(目黒区駒場3-8-1)

   地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_15_j.html

   交通アクセス:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_02_j.html

   問合せ 野村貴美(dqf10204_at_nifty.com)

   非会員の参加費 2000円(学生500円)

   会員は年会費(2000円)を徴収します

 

懇親会 3月17日18時~20時 駒場コミュニケーションプラザ南館3階(会費4000円,学生2000円)


3月17日 13時30分~17時30分

開催挨拶  会長 小島 憲道

 

13.40—14:20 (座長:久冨木志郎)

[特別講演I] Mössbauer Study of the Thermal Degradation of Iron loaded Ion Exchange Resins (Topic 1)

(Eötvös Loránd University, Budapest, Hungary) Zoltán Homonnay, Ernõ Kuzmann, Tibor Pasinszki

 

14:20—15:00 (座長:酒井陽一)

[一般講演1] 導電性バナジン酸塩ガラスにおける導電機構について

(近大産業理工a,首都大院理工b) 〇西田哲明a,久冨木志郎b,松田弘賢b,大塚祐希b

[一般講演2] 亜鉛置換系バナジン酸塩ガラスの導電性と局所構造の相関

(首都大教養) 〇大塚祐希, 久冨木志郎

[一般講演3] 中止

 

15:20—16:20 (座長:高橋 正)

[特別講演II] メスバウアー分光法による金および鉄混合原子価状態の研究

(東大院・総合文化a)小島憲道

 

16:20—17:20 (座長:野村貴美)

[一般講演4] メスバウアー法によるEu添加シンチレータの価数評価への取組み

(東北大金材研)黒澤俊介

[一般講演5] ポリオール法により生成した炭化鉄微粒子

(東理大理)山田康洋

[一般講演6] エネルギー領域及び時間領域核共鳴散乱法を用いたB-type FeSi2/Si(111)薄膜における鉄サイトの電場勾配解析

(東大生研, 高エネ研)〇河内泰三、福谷克之、張小威

総会 17:30—17:55

 

懇親会 18:00—20:00



3月18日 10時00分~12時00分

10:00—11:00 (座長: 小島憲道)

[特別講演III] Brownian Movement of Iron-bearing Nanoparticles in Organic Media

(Jagiellonian University, Cracow, Poland) Jan Stanek

 

11:00—12:00 (座長:小林義男)

[一般講演7] メスバウアー分光とミュオン分光からみた動的および静的スピンクロスオーバー鉄(II)錯体におけるスピンダイナミクス

(東大総合文化・理研)〇岡澤 厚、小林弘明、小島憲道、川崎郁斗、渡邊功雄

[一般講演8] Fe2+を含むスピンクロスオーバー錯体のXAFSとメスバウアー分光のスペクトルの比較

(東大院理)岡林 潤

[一般講演9] 混合原子価三核鉄カルボン酸錯体の原子価揺動と三核部分構造

(大同大a、東レリサーチb、日本大c、東工大d、東邦大e)〇酒井陽一a、小木曽 了a、中本忠宏b、尾関智二d、小林雄介d、高橋 正e、高山 努a



3月18日 13時10分~15時40分

13:30—14:30 (座長: 山田康洋)

[一般講演10] メスバウアー異性体シフトを用いたRuおよびOs錯体の量子化学計算の妥当性の評価とその応用

(広島大院理, 広島大N-BARD)〇金子政志, 安原大樹, 宮下 直, 中島 覚

[一般講演11] 酸化スズの酸素欠陥とメスバウアーパラメータ

(東大) 野村貴美

[一般講演12] メスバウアー分光法によるCr(VI)還元反応中のフミン酸による鉄の価数変化の観測

(東大院総合文化) 〇堀まゆみ、小豆川勝見, 松尾基之

 

14:40—15:40 (座長: 中島 覚)

[一般講演13] メスバウアー分光法による耐候性鋼の腐食生成物の分析

(金沢工大a,東大b)〇大藪又茂a, 野村貴美b

[一般講演14] ヘマタイトナノ粒子の合成とメスバウアー分光法による構造解析

(首都大教養) 〇竹内優, 久冨木志郎

[一般講演15] 鉄・マグヘマイトのナノ粒子の合成とその混合粉体の環境浄化性能

(首都大院理工) 〇渡部友佳、久冨木志郎

 

15:50—16:20 (座長: 西田哲明)

[特別講演IV] Interaction between Oxygen and Iron(II)-Phthalocyanine: a Decades Long Mössbauer Story (Topic 2)

(Eötvös Loránd Univ.a, Univ. North Carolinab, Palacky Univ.c) Ernõ Kuzmanna, Zoltán Homonnay, Amar Nathb, Libor Machalac

 

閉会の挨拶  副会長 西田哲明