設立の趣旨
シンポジウム
最新
第20回
第19回
第18回
第17回
第16回
第15回
第14回
第13回
第12回
第11回
第10回
第9回
第8回
第7回
第6回
第5回
第4回
第3回
第2回
第1回
会期 平成31年3月13日(水),14日(木)
会場 東京大学駒場キャンパス16号館1階119/129号室 (〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1)
(アクセス:https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map02_02.html)
問合せ 久冨木 志郎 (首都大学)
3月13日 13時00分~17時00分
開催挨拶 副会長 松尾 基之
13:10—14:10 (座長:松尾 基之)
[一般講演1] スズリン酸ガラスのゾルゲル法による合成と構造解析
(首都大) 大川 義晃
[一般講演2]鉄-バナジウム系酸化物の構造解析と物性の評価
(首都大) 長 達也
[一般講演3]57Fe-Mössbauer Study of Iron Silicate Glass Prepared from Domestic Waste Slag as an Efficient Photocatalyst
(首都大) Ahmed Salah Abdelkareem Ali
14:30—15:30 (座長:久冨木 志郎)
[一般講演4]無秩序配列した酸素欠損を含む立方晶ペロブスカイト酸化物、Ba1-xLnxFeO3-δおよびBaFe1-xLnxO3-δ(Ln: 3価イオン)のFeの化学状態・磁気的性質
(日大) 松本 裕之介
[一般講演5] 超音波照射により生成した銅ドープ鉄酸化物ナノ粒子
(東理大) 竹村 遼
[一般講演6] 窒素雰囲気下での鉄アーク蒸着による窒化鉄薄膜の作成
(東理大) 濱崎 一貴
15:50—17:00 (座長:酒井 陽一)
[一般講演7] 混合導電体Ba1-xSrxFe0.9In0.1O3-δの電気伝導特性とメスバウアー分光法により評価したFeの化学状態の相関関係
(高知大) 笹岡 千夏
[一般講演8] スズリン酸ガラスを添加したバナジン酸ナトリウムガラスセラミックスの構造と電気特性
(首都大) 小林 祐太
[一般講演9] 導電性バナジン酸塩ガラスの局所構造と導電機構
(近大) 西田 哲明
総会 17:20—17:50
(1) 活動報告 (西田 哲明)
(2) 会計報告 (山田 康洋,久冨木 志郎)
懇親会 18:00—20:00 (東京大学駒場生協3Fラウンジ)
3月14日 10時00分~11時00分
10:00—11:20 (座長: 野村 貴美)
[一般講演10] 加熱条件が非晶質シリカマトリクス中に合成される酸化鉄ナノ粒子に及ぼす影響
(首都大) 森下 さくら
[一般講演11] 酸化鉄添加家庭焼却スラグガラスによる可視光応答型光触媒効果の由来と化学状態
(首都大) 片山 裕加
[一般講演12] 好気・嫌気培養時における微生物の細胞内鉄動態のメスバウアー分光法による追跡
(大同大) 酒井 陽一
11:20—12:00 (座長: 山田 康洋)
[一般講演13] Si(111)上にエピタキシャル成長したB20構造鉄ゲルマニウム薄膜のメスバウアー測定
(東大) 河内 泰三
[一般講演14] 希薄Fe, NbドープSrTiO3の合成と磁気特性
(明治大)山川 修平
閉会の挨拶 次期会長 山田 康洋
Copyright(C): 2019 Japan Mössbauer Spectroscopy Forum