0
@toppakou7

大学入学共通テスト「情報」の問題を全問解説してみた(元資格の予備校講師が徹底解説!)

大学入学共通テスト「情報」のサンプル問題を全問動画解説してみました。

2021年3月24日に大学入試センターが、2025年の大学入学共通テストから
情報科目を新設すると発表しました。

同時に、サンプル問題が提供されましたので、
今までの、IT業界15年 、資格の予備校講師などの経験を生かして全問動画解説しました。

予備校なら結構なお金かかると思いますが、所得による教育格差をなくしたいので無料で公開します。

第1問 セキュリティ、ネットワーク、情報デザイン等

取り急ぎ第1問解いてみたところ、満点でしたので
どのように解けばいいのかの思考プロセスもあわせて解説できればと思っています。

現時点で教科書はありませんが、情報科の先生が事前に勉強している、
教員研修用教材の内容も紐づけながら解説したいと思います。

第2問 プログラミング、アルゴリズム

練習すれば、解くことは出来るけど、これを書籍ベースで教えるのは
教える方も、教わる方も結構大変だと感じています。

今回の解説も、動画をメインにして、文字おこしも動画と突き合わせて確認頂けると幸いです。

プログラミングのペーパーテストのコツは、変数(特にカウントアップ系、配列系)に
実際に値を渡してシミュレーションをペーパー上で行うことです。

穴埋めなので、自分自身ならこんなプログラムにしない!
という突っ込み問題も今後出てくると思いますが、
実際の開発現場でも他人のコードに突っ込み入れながら、

退職者の作業を引き継ぐことは普通にあるので、
ヒントとなる処理の日本語説明と突き合わせながら
ソースコードの意図を読み取れるように頑張りましょう。

プログラミング問題は、初めの問題で意図を読み取れないと、
芋づる式に全問落とす可能性もあるので、あせらず初めの問題から丁寧にプログラム仕様を把握していきましょう。

第3問 データ分析、データ活用

複雑な複数の表を組み合わせて、意図を読み取れなければ何を言っているか分からない問題です。

あと、数学Ⅰの四分位数の知識と第2四分位数(Q2)が中央値であることの
知識が無いと答えられない問題もあります。

逆にその知識があれば解けます。標準偏差関連では値が大きいほど
ばらつきが大きいということを知っているかどうかということも大切になってきます。

YouTubeチャンネル

これからも解説動画増やしていきます。
https://www.youtube.com/channel/UC_0LOFMRg60xDBfkzMAmkfA

メモ

0
ユーザー登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか。
  1. あなたにマッチした記事をお届けします
    ユーザーやタグをフォローすることで、あなたが興味を持つ技術分野の情報をまとめてキャッチアップできます
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
    気に入った記事を「ストック」することで、あとからすぐに検索できます
toppakou7
IT関連の基本用語を動画で分かりやすく解説し、数分でその分野の情報処理技術者試験が解答できることを目的としています。【情報処理技術者試験】 情報処理安全確保支援士 情報セキュリティマネジメント試験 基本情報技術者試験 ITパスポート 応用情報技術者試験 プロジェクトマネージャ試験 等

コメント

この記事にコメントはありません。
あなたもコメントしてみませんか :)
ユーザー登録
すでにアカウントを持っている方はログイン
記事投稿イベント開催中
新人プログラマ応援 - みんなで新人を育てよう!
~
Microsoft Igniteに参加してイベントに関する記事を投稿しよう!
~
ユーザーは見つかりませんでした