逃げ恥って女版なろうみたいなもんだろ(雑)
逃げ恥観て
「女慣れしてないけど真面目な理系院卒の夫が欲しい」
とか言い出した婚活女子の皆さんにお伝えしておきたいのですが、女慣れしてないけど真面目な理系院卒の男の9割は見た目が星野源じゃなくてアンガールズ田中です
RT鍵 逃げ恥、単に文系崩れの変な女が女慣れしてない子金持ちの家に転がり込んで、家事に対して身分不相応な要求してる、という話だよな。顔がガッキーだから許されてるというだけ
え……逃げ恥で無理って思うの?あれ協力的な夫、理解のある会社、ギクシャクしない友達、恵まれた経済状況、元気で気の合う両親、母子共に健康、が全部揃ってる難易度ファンタジーレベルなのに……? twitter.com/nomoremoreto/s…
逃げ恥スペシャルは全編「リベラル勝ち組によるポリコレお説教ポルノ」だったけれど、あれを弱者の話と解釈するのはすごいね。生きている世界が違いすぎる。 twitter.com/t_mami134/stat…
「逃げ恥」で取り上げられたような論点――ワンオペ育児、産まない自由、ジェンダー平等、女性の抑圧など――あるいは「反出生主義」といった先鋭的な議論が大真面目に展開されているのは、なにも日本にかぎった話ではなく、人権を擁護する先進各国で同時発生的です。
「逃げ恥新春SP」は、わずか1回の放送という限られた時間内で、近年のSNSで話題の論点チェックリストを大急ぎで埋めていくような「ポリコレ欲張りセット」的脚本により、累積的な抑圧経験や被害意識を持つ繊細なフェミニスト女性たちを中心として大満足の出来栄えだったようです。
お正月休み最終日にぴったりの光属性テキストをお届けします。新春特番として放送された「逃げ恥スペシャル版」が、完全にWOKEしてしまっていたことによって巻き起こったバズについての笑顔の答え合わせです。
逃げ恥、そもそも見てないけど、あのドラマの問題意識自体がもはや古くねえかな?
家事も子育ても、もはや主婦だけが担うものじゃないよな。
タイムライン見てても父親はみんな子供の世話とか料理とかしてる。別に主夫じゃない。むしろ仕事自体は人並以上のことやってる人ばかり。
逃げ恥に限らずだけど、主婦業の適正報酬を女性の平均給与から算出するのマジで意味がわからんのよな。どう考えても同業であるハウスクリーニングサービスとか外食産業の末端価格から算出すべきやろ。食費(における人件費)とハウスクリーニングの合計、平均値出しても月10万行かないんじゃないの
逃げ恥、1秒も見たことないけど、子なし専業が一端に対等ヅラするストーリーなんだからそりゃ始めっからフェミってたに決まっとるやろ。
@terrakei07 逃げ恥の石田ゆり子的な…
ガッキーの隣にTOTO製ガス給湯器を確認。TOTOは2008年にガス給湯器の生産から撤退していますので少なくとも12年以上前の給湯器です。しかし逃げ恥にレアな給湯器が出ていたとはチェックが甘かった。新垣結衣さん誕生日おめでとうございます。 pic.twitter.com/Cu58pz8l3I
何てことだ。「酔の助」のない神保町なんて……。|
「逃げ恥」公式も感謝 神保町の居酒屋「酔の助」5・28閉店にショック広がる…「舟を編む」などロケ聖地― スポニチ Sponichi Annex 芸能 sponichi.co.jp/entertainment/…
今のフェミが頭おかしすぎるから相対的にマトモに見えるということでは⇒なぜ、いま田嶋陽子なのか 幸せにするフェミニズム、「逃げ恥」「#KuToo」先取り - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20191…
数年前の「逃げ恥」について、「(超年下男子とくっついた)百合ちゃんは呪いが解けたんだ!」と言ってた人たちが、いまツイッターで「誰がいちばん大きな声で "ロリコン!" って言えるかな?」競争をやってる人たちと同じだったら本当に恐ろしいと思うけれど、まさかそんなことはあるはずないタピね。
「にげ恥で解けた呪いをタラレバで再びかけられた」ってのは、「逃げ恥で解けた呪い」ってのが「オバさんになったら恋愛から離れて自分の価値を見つけなさい」じゃなくて「オバさんになってもイケメンにモテる」ってご都合展開だから何だよな。解脱じゃなくて嘘の希望見せられただけ。
「東京タラレバ娘」 がリアリティーに欠けるが本当の妙齢女優が演じたら死者が出るためである「逃げ恥で夢を見すぎた」 #東京タラレバ娘 #逃げ恥 - Togetterまとめ togetter.com/li/1071915 @togetter_jpさんから
あさイチで逃げ恥の作者の人が出てて「急ぎの条件の悪いお仕事を受けると次に繋がるかというとそんな事はなくて、結局同じ条件の仕事しか持って来ない。余裕が出来ると今まで頼めなかったランクの上の人に頼む」って言ってた。こういう発言が地上波のNHKのテレビに乗るのは良いですね。