WHAT'S HOT?
骨十字
鱗のお守り
- Uサガ:英語版の名称は"Scale Amulet"。
牙のお守り
- Uサガ:英語版の名称は"Fang Amulet"。
樹木の腕輪
- Uサガ:英語版の名称は"Wooden Armlet"。
翼のお守り
- Uサガ:英語版の名称は"Feather Amulet"。
グリフォン
- インサガEC:サガフロ2の外見で再登場。「エキドニアの戦い」の推奨Lv130でボスとして登場。
オーガ
- ロマサガ1: 【スレイブオーガ(及びオーガバトラー)】【オーガメイジ】【ネクロスオーガ】のマイナーチェンジ版で、その準最下位種。体色は全体的に濃淡交じりの黄緑色に紺色のモヒカン・赤色の目をし、濃淡交じりの茶色のパンツ一丁をしている巨人。左手で丸太を掲げている(その丸太はロマサガ1基礎知識編によると、樹齢数百年らしい)。 (ミスターディー)
かえるの殿様
- ロマサガ2:「HPと攻撃力が意外に高いので、たかがカエルと侮ると泣く羽目になる。」<ロマサガ2基礎知識編より。 【かえるの王様】【かえるの王子様】のマイナーチェンジ版で、その上位種。大きく口を開けて先端の割れた長い舌を伸ばしているのが印象的。メインカラーは青・水色で、目や身体の下部・手足の上部は黄土色、目元や舌は桃色。 >1・5:ロマサガ2基礎知識編では【爬虫・両棲系】だが、ここの辞典では便宜上【爬虫類系】の項目名で扱う。 (ミスターディー)
かえるの王子様
- 【かえるの王様】【かえるの殿様】のマイナーチェンジ版で、その中位種。メインカラーは黒色で、目は薄い水色、身体の下部・手足の上部は赤黒色、目元は灰色。 >1:ロマサガ2基礎知識編では【爬虫・両棲系】だが、ここの辞典では便宜上【爬虫類系】の項目名で扱う。 (ミスターディー)
かえるの王様
- ロマサガ2:「明らかに名前負けしているかえるの王様。」<ロマサガ2基礎知識編より。【かえるの王子様】【かえるの殿様】のマイナーチェンジ版で、その下位種。メインカラーは緑色で、目や身体の下部・手足の上部は茶色、目元は赤色。リマスター版ではカラーリングがより広めに緑色に染まり、且つ全体的に鮮やかになった。 >1・3:ロマサガ2基礎知識編では【爬虫・両棲系】だが、ここの辞典では便宜上【爬虫類系】の項目名で扱う。 (ミスターディー)
スペースコンタクト
- 北米版でも【SpaceContact】とそのまま。 (ミスターディー)
スレイブオーガ
- 【オーガ】【オーガメイジ】【ネクロスオーガ】のマイナーチェンジ版で、その最下位種。体色は全体的に濃淡交じりの小豆色に緑色のモヒカン・レモン色の目をし、抹茶色交じりのレモン色のパンツ一丁をしている巨人。奴隷という立場らしく、何も持っていない。 (ミスターディー)
コンバット(インサガ)
- >31 ちなみに過去に行われた同イベントに新たな難易度が加わったもの。クリア履歴はリセットされるが、称号は共通なので過去に入手している称号は二度は取れない。
- インサガEC:3月末に「エキドニアの戦い」が登場した。
オーラム
- リマスター版では、(基本入手額+1~基本入手額)×(入手倍率+4)と言う数値が目安となっており、入手倍率は敵のランクが1~11までは0~10と言う数値が割り当てられ、ランク12以上もしくは上位ランクの場合はお供レベル/16と言う数値が倍率になる。結果的に、通常版より入手額が減額になっている場合があり、最大で1000オーラムまで入手できる。
スプレッドブラスター
- サガフロ1:(解説文)拡散する疾風が敵をおそう。自分のWILが高ければ、かなりのダメージが期待できる。
ネコだまし
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)敵の目の前で手をたたき、おどろかしてスタンさせる。高確率でキマるが、相手より行動が遅いと意味がない。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)敵の前で手をたたき、おどろかす。スタンさせる確率はかなり高い。
触手
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)相手を触手で締めあげる。使用者のSTR、QUIが高いほど、与えるダメージが大きくなる。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)相手を触手で締めあげる。消費WPを考慮すると『ポイゾナスブロウ』のほうが便利。
レッドキャップ
- 【ゴブリン】【ホブゴブリン】のマイナーチェンジ版で、その上位種。赤茶けた髪をした緑色染みた白色の全体で、緑色の衣服や赤いフード(?)を着用している。右手に斧を持ち左手に何も持たず手先を垂らすように振り上げ、椅子座りするような姿勢で立っている。 (ミスターディー)
バジリスク
- ロマサガ2:「石化の魔力を秘めた瞳を持つ大トカゲ。」<ロマサガ2基礎知識編より。【タータラ】【ワニゲータ】【パイオレクス】のマイナーチェンジ版で、その最上位種。メインカラーは水色の他に赤色やレモン色などの複雑な柄、目や身体の下部はレモン色、水色の大きな柄に加えて頭に赤色の鶏冠が付いている。 >2:ロマサガ2基礎知識編では【爬虫・両棲系】だが、ここの辞典では便宜上【爬虫類系】の項目名で扱う。 (ミスターディー)
パイロレクス
- パイロ(Pyro)とは「火」「(高)熱」の意で、それを指し示す接頭辞として使われる語。レクス(rex・lex)はティラノサウルスの種小名に使われる語で、ラテン語で「王」の意。言ってみれば『将』や『公』など高い身分の名称に使う感覚であろうが、レクス(レックス)という語自体がティラノサウルスの意・代名詞的に使われる傾向も見られる。然るに、『火の恐竜』の意的な名称だと言える(尤も、本作に於けるコイツのモンスターランクでは中位程度だが)。 (ミスターディー)
- 「深紅の体が表すように、火の属性を持つモンスター。もちろん熱のダメージは全く受けない。」<ロマサガ2基礎知識編より。【タータラ】の色違い、【ワニゲータ】【バジリスク】のマイナーチェンジ版で、その準最上位種。メインカラーは赤色と黄色で、目や身体の下部は薄い水色、赤色の大きな柄が付いている。 >1・7:ロマサガ2基礎知識編では【爬虫・両棲系】だが、ここの辞典では便宜上【爬虫類系】の項目名で扱う。 (ミスターディー)
スクラップバルカン
- 北米版では【JunkVulcan】。 (ミスターディー)
退却
ヒューズ編
- リマスター版では、他主人公を全て加入できる。また、他全てのラスボスから最大6体まで戦うことも可能で、倒せば倒すほどヒューズ編のラストボスが強化される。
池田文哉
- ルシファーとは,「神仏様にいのりねがう神のめぐみでミラクルを起こすもの」に最も近い最大最強の悪魔王で,イオフィエルとは,「神仏様にいのりねがう神のめぐみでミラクルを起こすもの」の玉座を運ぶ役割を与えられている天使であるもの。フォーエバーフィヨルドコーキュートスとは,「神仏様にいのりねがう神のめぐみでミラクルを起こすもの」に逆らったモンスターを永遠に氷漬けになってしまうもの。
- ルシファーとは,神仏様にいのりねがう神のめぐみでミラクルを起こすものへの反逆によって天から堕ちた堕天使である。リリスとは,子供を襲う夜の魔女である。ミカエルとは,キリスト教とユダヤ教の天使で,神仏様にいのりねがう神のめぐみでミラクルを起こすものに最も近い最大最強の天使長で,ミカエルの名前には,神に似たものと神のこどきものと神のようなものである。
魔石の腕輪
- Uサガ:英語版の名称は"Demonite Ring"。
聖石の指輪
- Uサガ:英語版の名称は"Angelite Ring"。
水錬の石飾り
- Uサガ:英語版の名称は"Undine's Choker"。
ブラックチェイル
- Uサガ:英語版の名称は"Black Armor"。
シルバーチェイル
- Uサガ:英語版の名称は"Silver Armor"。
ワニゲーター・ワニゲータ
- ロマサガ2:「体長2メートルを超す獰猛なワニ。」<ロマサガ2基礎知識編より。【タータラ】【パイオレクス】【バジリスク】のマイナーチェンジ版で、その準最下位種。メインカラーは白みを帯びた抹茶色と白色、身体の下部は乳白色、茶色や乳白色などの複雑な色調の大きな柄が付いている。 >3・5:ロマサガ2基礎知識編では【爬虫・両棲系】だが、ここの辞典では便宜上【爬虫類系】の項目名で扱う。 (ミスターディー)
タータラ
- 「派手な斑点模様をしたトカゲ。」<ロマサガ2基礎知識編より。【パイオレクス】の色違い、【ワニゲータ】【バジリスク】のマイナーチェンジ版で、その最下位種。メインカラーは桃色と白色で、目や身体の下部はレモン色、灰色か紫色染みた大きな柄が付いている。 >1:ロマサガ2基礎知識編では【爬虫・両棲系】だが、ここの辞典では便宜上【爬虫類系】の項目名で扱う。 (ミスターディー)
スケールメイル
- 因みに、北米版サガフロ1の「スケルトンメイル」の名称が【SkeleMail】となってるのは、この防具や【スケイルメイル】の文字りだからだろうか。 (ミスターディー)
スケイルメイル
- 因みに、北米版サガフロ1の「スケルトンメイル」の名称が【SkeleMail】となってるのは、この防具や【スケールメイル】の文字りだからだろうか。 (ミスターディー)
ポイゾナスブロウ
- サガフロ1:(解説文)踏みこんでパンチをくり出す。相手にダメージを与え、さらに毒状態にする。
光合成
- サガフロ1:(解説文)陽光のある場所で、自分のHPが自動回復。
アシスト
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)戦闘のあいだ、味方ひとりのSTR、QUI、WIL、PSYを上昇させる。ある程度の重ねがけも可能。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)味方ひとりのSTR、QUI、WIL、PSYを上昇させる。音波属性ではないので味方に無効化される心配がない。
フラショナル
竜鱗の鎧
- Uサガ:英語版の名称は"Dragonscale Mail"。
黒曜石の鎧
- Uサガ:英語版の名称は"Obsidian Mail"。
ヒドラレザー
マーマンスーツ
- Uサガ:英語版の名称は"Merman Mail"。
チェスタトン
- ネーミングは1874~1936年に作家・批評家・詩人・随筆家として活躍した「ギルバート・キース・チェスタトン」から?その鋭い嘴のような頭部を駆使した攻撃や毒液などを吐いて来るのは、キリスト教的歴史観から当時のイギリス帝国の後期ヴィクトリア朝の経済活動への批評活動を鋭く行う反面、多民族への偏見・蔑視もあった事の揶揄かも知れない。他、前述のミステリーな生態系は、本格派推理トリック創出者としても知られる事からか?因みに、綴りはロマサガ2基礎知識編では【Chestaton】で、前述の何足もの草鞋を履く方は【Chesterton】。 (ミスターディー)
- 【クロイドン】のマイナーチェンジ版で、その上位種。メインカラーは薄めの橙色で、体の下部や鰭が白色。そして尖った頭部の他に、赤い眼と象牙色の鋭い嘴状の頭部が印象的。 (ミスターディー)
クロイドン
- 多分デザインモデルとネーミングは、>5で挙げられているブランドのゴルフフラックス(ゴルフパンツ)から。但し、>4で挙げられているロンドン南部の地名やブランド名、ロマサガ2基礎知識編での綴りのいずれも異なり、地名は【Croydon】、ブランド名は【Kroydon】、基礎知識編での名称は【Croidon】。>6:黒くて剽軽な顔の他、染み入りの細長い体なので鰻かデカい泥鰌に見える。上位種に【チェスタトン】がいる。 (ミスターディー)
- 「主に湿地帯に棲息し、泥の中で獲物を待ちぶせる魔物。」<ロマサガ2基礎知識編より。 【チェスタトン】のマイナーチェンジ版で、その下位種。カラーリングは大部分が黒色で、体の下部や鰭が灰色。稀に皇帝液を落とす。 (ミスターディー)
ブルベガー
- 【マッドゴーレム】【ウリスク】【サンドビースト】の色違いで、その最上位種。メインカラーは赤色で、緑色の目をしている。 (ミスターディー)
池田文哉
- 早見沙織くんは,魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!で,キュアフェリーチェ役とポケットモンスター ダイヤモンド&パールで,ルル役と東のエデンで,森美 咲役と彼方のアストラで,ユンファ・ルー役とドラゴンクエスト ダイの大冒険で,レオナ役と鬼滅の刃で,胡蝶しのぶ役を演じていた。
- 好きなマンガ(「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!」と「ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナ」と「魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!」と「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!」と「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!」)
デッドリーパウダー
- サガフロ1:(解説文)猛毒の胞子で敵にダメージを与え、さらに混乱させる。攻撃力、特殊効果の成功率ともに高くない。
スポイル
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)相手のSTRとWILのうち、数値が大きいほうの能力値を低下させる。強い敵には効きにくい。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)相手のSTRとWILのうち、数値が大きいほうの能力値を下げる。
ぽんぽこ
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)味方全員を鼓舞し、STR、QUIを上昇させる。効果はある程度累積するので、長期戦でとくに有効。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)味方全体を鼓舞し、STR、QUIを上げる。剣技、体術中心のパーティーで使うと劇的な効果がある。
アルビオン
- ロマサガ2:【ネプトゥーネ】【トリトーン】のマイナーチェンジ版で、その上位種。姿は長い角の生えたネプトゥーネの色違いといった所。カラーリングは頭部が茶色、鰭が灰色、体部が紫色、眼が緑色。 (ミスターディー)
トリトーン
- ロマサガ2:【ネプトゥーネ】【アルビオン】のマイナーチェンジ版で、その中位種。他の連中とは異なり、魚は反対方向に向いている。カラーリングは[魚]頭部が鋼色、鰭が肌色、体部が赤色、眼がレモン色。乗っているバイキングのカラーリングは、武器(斧部分)・防具が鋼色で、座席・手綱が赤色、斧の柄が茶色で、肉体が肌色。 (ミスターディー)
ネプトゥーネ
- ロマサガ2:【トリトーン】【アルビオン】のマイナーチェンジ版で、その下位種。カラーリングは頭部が緑色、鰭が乳白色、体部が灰色、眼が桃色。 (ミスターディー)
熱線放射
- 北米版では【BeamCannon】。因みに、「熱線放射銃」の名称も同名が冠されている。 (ミスターディー)
サンドビースト
- 【マッドゴーレム】【ウリスク】【ブルベガー】の色違いのマイナーチェンジ版で、その準最上位種。メインカラーは黄土色で、黒色っぽい目をしている。 (ミスターディー)
フラッシュ
- サガフロ1:(解説文)強力な光を放ち、敵を暗闇状態におとしいれる。直接攻撃を多用する相手と長期戦になるときに有効。
アイススマッシュ
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)冷気を帯びた一撃。『ヒーとスマッシュ』同様、名称に反して属性は無く、ダメージも同程度。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)冷気を帯びた直接攻撃(冷気属性はない)。
ヒートスマッシュ
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)熱を帯びた一撃(ただし、熱属性の攻撃ではない)。ダメージは『パンチ』の1.5~2.0倍。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)熱を帯びた一撃(ただし、熱属性ではない)。攻撃力はなかなか高いが、消費WPが多いのがネック。
スカーレット
- 【竜金】【ヘクトアイ】のマイナーチェンジ版で、その上位種。稀に情熱の香水を落とす。名前通り赤い彩色で、モデルは「オランダシシガシラ」のような頭に肉瘤のある琉金の突然変異種だろう(因みに、「デメキン」とは別種)。 (ミスターディー)
ヘクトアイ
- 【竜金】【スカーレット】のマイナーチェンジ版で、その中位種。稀に情熱の香水を落とす。黒い体色や妙に突出した目の形状から、「デメキン」や「青文魚」をモデルにしたモンスターと見られる。因みに、青文魚は暗いコンテナなどで飼育していると保護色で全身真っ黒になり、明るい場所に出すと徐々に黒色が銀色になる。全体的に黒いコイツも黒茶色っぽい体色の一部から見て、敵に対峙して徐々に明るい色に変化しているのかも知れない。 (ミスターディー)
竜金
- 「魔力に冒された金魚の変種。肺胞から濃縮された炭酸ガスを吹き出して獲物を凍らせてしまう。」<ロマサガ2基礎知識編より。 【ヘクトアイ】【スカーレット】のマイナーチェンジ版で、その下位種。体色は全体的に青く、白色も混じっている。『琉金』も赤色の種がメインだが、変わり柄入りの種(ダルマ琉金等)や青い琉金(もみじ琉金等)もいるので、後者がモデルと思われる。尚、設定ではスカーレットの雄版との事だが、実力差は天と地ほどの差がある。 (ミスターディー)
キットンソックス
- サガフロ1:北米版では【Catsocks】。 (ミスターディー)
ウリスク
- 「皮膚が焼けただれた巨大なゾンビ。口の中に強い酸を含んだ『粘液』を分泌し、標的に向かって吐きかける。」<ロマサガ1基礎知識編より。>1の他に【サンドビースト】【ブルベガー】の色違いで、その準最下位種。メインカラーは緑色じみた青色で、赤い目をしている。 (ミスターディー)
サイネット
- サガフロ1:(解説文)精神力で網を張り、捕らえた相手をマヒさせる。多数の敵と戦闘になったときに使うと効果が高い。
振動波
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)空気をふるわせて攻撃する。ダメージは同じ音波属性の『聖歌』におとる。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)空気をふるわせて攻撃。妖魔武具憑依能力の中では貴重な全体攻撃で、自分のWILが高ければ役に立つ。
火炎
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)火炎を吐き出して攻撃。『高温ガス』よりも攻撃範囲がせまいが、ダメージはこちらのほうが上。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)剣から火炎を放つ。相手がバリアをまとうことが多く、以後攻撃しにくくなるので使いにくい。
催眠
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)不思議な瞳で相手を眠りにさそう。成功率は高いが、凝視属性の能力なのでまったく効果のない敵も多い。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)相手を見つめて眠りにさそう。モンスター能力とちがい、凝視に耐性のある敵にも有効。
ブレード
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)硬質の刃で敵を斬る。『パンチ』の1.2~1.7倍ほどのダメージで、連携にも比較的組みこみやすい。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)刃で敵を斬る。攻撃力は『妖魔の剣』とほとんど変わらない。連携にこめることが唯一のメリット。
デモンロード
- サガ1:手っ取り早く変身したいなら、ゾクの町の【アリじごく】orアメヨコの【アイスロブスター】に【イーブルアイ】の肉を食べさせればいい。「テレポート」だけが目当てなら、一応ゾクの町の【あめふらし】に同モンスターの肉を食べさせて【いじげんサソリ】にするという手もある。 (ミスターディー)
マッドゴーレム
- ロマサガ1:「悪臭を放つ泥を、体中に塗りたくっている。とても巨大なモンスターだ。」<ロマサガ1基礎知識編より。【ウリスク】【サンドビースト】【ブルベガー】の色違いで、その最下位種。メインカラーは茶色で、黄色い目をしている。 (ミスターディー)
スケルトンメイル
- サガフロ1:北米版では【SkeleMail】。何故か「SkeletonMail」とはなっていないのは、「ScaleMail(鱗の鎧)」の文字りネーミングだからか? (ミスターディー)
スティンガー
- ロマサガ2:【アルケパイン】の色違いで、その上位種。黄金色染みた黄土色のメインカラーに赤紫色の棘、マリンブルーの鰭を持つ。 (ミスターディー)
アルケパイン
- 【スティンガー】の色違いで、その下位種。薄緑色のメインカラーに茶色い棘、エメラルドグリーンの鰭が特徴的。ロマサガ2基礎知識編での英名は【Alchepine】だが、その姿形からネーミングは【Arch】⇒「お茶目な」「偉ぶった」「迫持ち(孤型)」、【Pine】⇒「松」「~を切望する」「やつれる」が由来かも知れない。 (ミスターディー)
タンザー
- >38 インサガECでは本体が土、紫の内肢が幻、ピンクの内肢が気の属性を持つため一見非常に面倒なのだが、闇全体がいれば相性倍率を上げることで一掃できる可能性が開けたりする。
- インサガEC:イベントクエスト「彷徨える巨大怪生物!麒麟の危機を救え!」に紫の内肢2体とピンクの内肢1体を連れてボスとして登場。 また、ユニサガでもタンザーがボスとして登場したことがあり、今回と構成や配置が同じものになっている。
スチールチェイル
- Uサガ:英語版の名称は"Steel Armor"。
コスモチェイル
- Uサガ:英語版の名称は"Cosmo Armor"。
チェインメイル
銀の鎧
- Uサガ:英語版の名称は"Silver Mail"。
人面ザメ
- 「生物の進化系統に属さない、人間の頭蓋骨を持ったサメ。『ポイゾナスブロウ』で獲物を攻め、『生命の水』で自己防御をする。」<ロマサガ2基礎知識編より。【人食いザメ】【スノーレディ】【ハンマヘッド】のマイナーチェンジ版で、その最上位種。稀に霊酒、月影のローブを落とす。腹部や下鰭は白く、他の部分は赤い(その事を意識してか、口の中は青い)。 (ミスターディー)
ハンマヘッド
- ロマサガ2:「狂暴な淡水ザメ。湖底に穴を掘り、標的を引きずりこもうとする。」<ロマサガ2基礎知識編より。 【人食いザメ】【スノーレディ】【人面ザメ】のマイナーチェンジ版で、その準最上位種。外見は概ね>1の通りだが、カラーリングはより鮮明になった印象(口の中は赤い)。>6はロマサガ3の情報。 (ミスターディー)
ドラゴンキャノン
- 北米版でも【DragonCannon】とそのまま。 (ミスターディー)
レブナント
- ロマサガ1:【ゾンビ】【ジュジュ】【グール】の色違いで、その最上位種。体色は青色に薄黒い赤色っぽい衣服、赤色の靴を身につけている。 (ミスターディー)
グール
- ロマサガ1:「知能はゾンビとジュジュと同じく低いが、発達した筋肉によって、高い戦闘能力を持つ。」<ロマサガ1基礎知識編より。 【【ゾンビ】【ジュジュ】【レブナント】の色違いで、その準最上位種。体色はうっすら黒色じみた白色に灰色の衣服、抹茶色の靴を身につけている。 (ミスターディー)
グレムリンタッチ
- サガフロ1:(解説文)メカを故障させる悪鬼の手。他種族の敵にもダメージは与えられるが、対メカ用の攻撃と考えたほうが無難。