■1990年代以降、急激に輝きを失う
1990年代になると、週休二日制の定着やアウトドアブームの到来により、セダンとクーペはユーザーから敬遠されるようになった。
1992年にコロナとカリーナは相次いで新型になり、新たにフルタイム4WDも送り込んだ。だが、若者離れ、セダン離れは止まらず、販売台数は前作の半分に激減する。
そこで軌道修正し、1996年1月に登場する11代目は「コロナプレミオ」を名乗っている。半年後に登場した7代目カリーナもセダンだけに絞った。
21世紀になるとコロナは「プレミオ」と改名し、44年、11代でコロナの名が消滅する。
カリーナも7代で絶え、「アリオン」として新たなスタートを切ることになった。
両車ともミドルクラスでは希少となった5ナンバーサイズの小型車枠を守り通した実用性の高い4ドアセダンだ。
デビュー時は買い得感の高さと使い勝手のよさがウケ、好調な販売を記録した。
その後も年間10万台近くの販売を記録し、2007年には第2世代になっている。良質な小型車が少数だったこともあり、ベテランの人たちに愛された。
だが、販売は下降線をたどったため、2021年3月をもってプレミオとアリオンは生産を終了する。
トヨタを引っ張り続けた5ナンバーサイズの名車が密かに消えていくのは、コロナ、カリーナの輝いていた時代を知っている世代としては、とても悲しい。
●コロナキャッチフレーズ&CMキャラクター
・5代目 安全設計のNEWコロナ(田宮二郎)
・6代目 ハートがあるから頼れます(長嶋茂雄)
・7代目 舞台は主役を待っていた(ロジャー・ムーア)
・8代目 僕らに、引力(加藤和彦ほか)
・8代目 ふつうに愛せる、新コロナ(加藤和彦ほか)
・9代目 なによりもコロナ(……)
・10代目 コロナ氏 登場(中村雅俊)
・11代目 ……(緒形拳)
●カリーナキャッチフレーズ&CMキャラクター
・初代 足のいいやつ(千葉真一)
・2代目 足のいいやつ(千葉真一)
・3代目 足のいいやつ(千葉真一&岸本加世子)
・4代目 新FF足のいいやつ(千葉真一&岸本加世子)
・4代目 足のいいやつ(千葉真一&岸本加世子)
・5代目 ときめきのカリーナ(松本孝美)
・5代目 いつも、あたらしいふたりに(山口智子)
・6代目 丘の上のカリーナ(富田靖子)
・7代目 アイ・ラヴ・ラン(役所広司&中村久美)
【番外コラム】コロナ&カリーナの派生車トピック
●1600GT
3代目コロナ2ドアハードトップをベースにコロナ用1.6L OHVをヤマハと共同開発してDOHC化して搭載。ボディ、サスペンション、ブレーキなども強化。
トヨタRTXの名前でレースに投入されていたプロトタイプの市販モデルで、あえてコロナの名は冠せず1600GTと名乗った。
●コロナマークII
コロナとクラウンの間に位置するモデルとして’68年にデビューしたのがコロナマークIIで、トヨタの主力に君臨。
正式にトヨタマークIIに変更されたのは、ハイソカーブームの主役だった1984年デビューの5代目と、意外にコロナマークII時代は長かった。
そのコロナマークIIも2004年にマークXと車名変更し、2019年かぎりで消滅。
●カリーナED&コロナEXiV
カリーナ2ドアに代わるモデルは背の低いスタイリッシュな4ドアハードトップとしてデビュー。若者のハートをつかみ、当時の日本を席巻するほどの人気となった。
カリーナEDは合計3世代、2代目ではコロナEXiVが兄弟車として加わり、EXiVは全日本ツーリングカー選手権(JTCC)でも活躍。