ホワイトリストと表現の自由

事業運営者とその利用者が相互の情報の非対称性を解決する手法とそこへの政府の関わりを考える際に、視野に入ってくる切り口のひとつに、ホワイトリスト/ブラックリストという考え方がある。

( 全文を表示 )


2010/04/26 | TrackBack(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ビールかけ」はなぜ不謹慎か

タレントでミュージシャンの「デーモン小暮」氏が、野球の祝勝会でよくやる「ビールかけ」や「シャンパンファイト」が不謹慎だと苦言を呈したという小話が報じられていた。これはありがちな話であるが、立ち止まって分け入ってみると、いろいろなことを考えさせる興味深いテーマでもある。

( 全文を表示 )
2009/11/24 | TrackBack(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チェックのコスト

前回のセルフレジの関連でサイトを見ていた中で、スイスの「パサベーネ(passabene)」というシステムについて触れた記事やブログがいくつかあって、とても面白く読んだ。

このセルフレジシステムは前回取り上げたような日本のものとはかなり違っている。日本の装置は、出口の清算台のところで顧客が自分で集中清算するのであるが、このパサベーネは入店時にまず携帯端末を渡されて、購入客は買い物かごに商品を放り込んでいく時に携帯端末でバーコードをスキャナ読み取りしていくのである。清算台に来た時には端末内で金額が既に合算されているので、あとはお金を払うだけ(店員がいる)、というたいへんシンプルで合理的な運用である。このタイプのシステムは、ヨーロッパ各国でけっこう普及しているらしい。

( 全文を表示 )
2009/09/01 | TrackBack(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「店でやろう」

都内の地下鉄の東京メトロが、乗車マナーキャンペーンの一環で「店でやろう」というキャッチコピーで呼びかけを行っていた。混み合った車内での飲食は遠慮してほしいというのが趣旨らしい。

( 全文を表示 )
2008/11/11 | TrackBack(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

居酒屋禁煙問題

同僚や気の置けない仲間とお酒を飲んで楽しむのは自分も嫌いではないが、最近困っているのが喫煙の問題である。

( 全文を表示 )
2008/10/28 | TrackBack(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「安全」と「安心」の違い

世上「安全・安心」ばやりで、どこを見てもその貼り紙だらけである。内閣の主要課題に掲げられるくらいだし、企業でも社内で号令されているところが多いだろう。ところでこの二つは最近こうしてワンセットにして扱われるのを見るのがもっぱらだけれども、互いにどう違うのか。

( 全文を表示 )
2008/09/25 | TrackBack(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
FC2 Analyzer
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。