メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

「東アジア反日武装戦線」の初心と過ち

韓国発の映画『狼をさがして』は何を描いているか

太田昌国 評論家・編集者

脈打つフェミニズムの視線

 最後に、もうひとつ、肝心なことに触れたい。この映画を際立たせているのは、女性の存在だと思われる。

 刑期を終えたふたりの女性が、生き生きとしたその素顔を見せながら、獄の外から窓辺に寄ってきた猫との交友を楽し気に回想したり、かつて自分たちの闘争に大きく欠けていたものを率直に語ったりする。前者の年老いて元気な母親は、娘が獄に囚われてから、娘と自分たちを気遣う若い友だちがたくさんできたと笑顔で語る。二人は自宅の庭を眺めながら、「アリラン」を歌ったりもする。

拡大映画『狼をさがして』 ©Gaam Pictures

 キム・ミレ監督らが撮影する現場に付き添う姿が随所に見える女性も、長年「反日」の救援活動を担ってきた。撮影すべき風景、会うべきひとについて、的確な助言がなされただろう。

 死刑囚の獄中書簡集を読んで、あんな事件を引き起こしたひとが自分と変わらぬ、どこにでもいるふつうの青年だと知って、縁組をして義妹となったひとの語り口もごく自然だ。女たちの運動を経てきたと語るかの女の言葉を聞いていると、獄中の死刑囚である義兄とは、媚びへつらいのない、上下の関係でもない、水平的なものだったろうと想像できる。

 そして、もちろん、韓国人のキム・ミレ監督も女性だ。弱い立場にある労働者の現実を描いてきたかの女は、男性の姿ばかりが目立ち、男性優位の価値観が貫いている韓国労働運動の在り方に疑問を持ち、スーパーで働く非正規の女性労働者が大量解雇に抗議してストライキでたたかう姿を『外泊』(2009年)で描いた。日本でも自主上映されたこの作品に脈打っていたフェミニズムの視線が、『狼をさがして』でも息づいていることを、観る私たちは感じ取るだろう。

拡大キム・ミレ監督 ©Gaam Pictures

*映画『狼をさがして』の公開劇場などは、公式サイトを参照 

全ジャンルパックなら16813本の記事が読み放題。


筆者

太田昌国

太田昌国(おおた・まさくに) 評論家・編集者

1943年、北海道生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒。「現代企画室」編集者として人文書を編集する一方、ラテンアメリカの革命運動や南北問題の研究、評論活動を続けている。著書に『さらば! 検索サイト: 太田昌国のぐるっと世界案内』、『〈脱・国家〉情況論: 抵抗のメモランダム2012-2015』、蓮池透氏との共著『拉致対論』など。