最新記事

ルポ新宿歌舞伎町「夜の街」のリアル

【独占】押谷仁教授が語る、PCR検査の有用性とリスクとの向き合い方

SPEAKING OF RISKS AND TESTING

日本のクラスター対策を主導してきた押谷(7月6日、都内) HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

<日本のクラスター対策を主導してきた東北大学の押谷教授。7月6日、独占インタビューを行い、積極的なPCR検査の必要性や新宿区「夜の街」の状況について聞いた。本誌「ルポ新宿歌舞伎町『夜の街』のリアル」特集より>

積極的なPCR検査の必要性と現在の新宿区の状況を、厚生労働省クラスター対策班を率いてきた東北大学の押谷仁教授はどうみるか。ノンフィクションライターの石戸諭が押谷に聞いた(取材は7月6日、構成は本誌編集部)。

◇ ◇ ◇

──3月の段階で、押谷さんは日本はPCR検査数を抑えていると発言していた。その後は拡大したほうがいいと、方針を転換したかのように報じられていたが......。

20200804issue_cover200.jpg転換したというようなことは全くない。メディアがPCR推進派と抑制派という二項対立をつくったことが問題だ。尾身茂先生をはじめ、われわれ専門家会議は初めからずっと、PCRを拡充すべきと言っている。

日本はそもそも集団感染が起きたダイヤモンド・プリンセス号のPCR検査でも1日の処理能力が限られていた。いろいろな理由があって限られていたのだが、拡充しないといけないと最初から言っていた。だが、PCRは一気に増やすのではなく慎重に拡充しないといけない。アメリカでは多くのPCRキットを十分に精査せずに承認したことで、PCRが混乱の極みになってしまった。

──それらのキットの精度の問題か。

まずPCRを急速に拡充すれば、必ずクオリティーが低下する。クオリティーを担保できないままやると、偽陽性、偽陰性が多く出る可能性がある。民間や大学の研究室でもできるのでは、という話もあるが、患者に対してやるのと研究室にPCRの機械があるのとは全く別問題だ。日本では、本来は患者の検体を扱えるのは臨床検査技師など国家資格を持った人だけだ。重要なのはいかに精度の高い検査をできるかということ。

当初から臨床の先生たちと、2009年の新型インフルエンザのときの発熱外来の状況をつくってはいけない、と言っていた。みんな心配だからと検査センターに集まってくると、そこで3密状態になる。だが、「心配だから」と来る人の大半は感染していないわけだ。今の東京も市中の感染リスクは非常に低い。感染リスクがあるのは、一部の盛り場や医療機関だ。感染リスクの低い人たちを含め多くの人が医療機関や検査センターに殺到することは絶対に避けなければいけない。また当初は陽性の人たちは軽症であっても法律上、限られた病床で隔離する必要があった。すると、入院調整をする保健所と医療現場に一気に負荷がかかる。

さらに、これはあまり一般に理解されていないが、偽陽性であれば彼らの基本的人権が不必要に侵害されることになる。今だと盛り場での感染を疑われるなど、いろいろなレッテルを貼られることにもつながりかねない。その上、本来は感染していないのに感染リスクのあるエリアに入院させられるという問題がある。

ホワイトハウス「中国は人権侵害で利益」と批判 強制労働巡る問題を注視
伊東家の裏技「歯の黄ばみは冷蔵庫のアレで消せるよ?」TV放送後話題
白髪がない母(53歳)が使ってるシャンプー。私もマネしてみたら…
米、中国は人権侵害で利益と批判 強制労働巡る問題を注視
米2月個人消費は寒波で1%減、下げ一時的 物価の高騰見られず
フランスの昨年の公的債務、記録的高水準 政府予測は下回る
「ごめんコレで駄目なら諦めて」審査に通らない私の最終兵器がコレ
米コロナ対策、より効果的なら40万人の命救えた=研究論文
スイス中銀、超緩和的な金融政策を維持 為替介入方針も変わらず
中銀の気候変動対策、慎重かつ段階的な導入必要=金融当局団体
伊藤家の裏技「口臭はこれでうがいするだけで一発」TV放送後話題
H&Mが中国で批判の的に ウイグル強制労働の懸念表明がネットで炎上
H&Mが中国で批判の的に、過去にウイグル強制労働で懸念表明
ハイテク主導でS&P続落、当局者の楽観的見通しに反応薄
「あなたの婚期は〇月です」2021年婚約者続出してるLINE占いとは
独ロ間のガス計画巡る制裁「現実的に可能」、米国務長官が警告
千葉県知事選挙でなぜ自民は衝撃的敗北を喫したのか
EU・中国の投資協定、人権問題巡る対立で欧州議会の承認遠のく
『お母さん世代の毛穴対策』ファンデが要らなくなる"寝る前の習慣"が話題に
アングル:黒人差別の歴史的補償、全米初の試みは手本になるか
バイデン米政権、予算教書の裁量的経費を来週発表=当局者
FRB来年利上げも、「積極的な緩和解除」想定=ダラス連銀総裁
1箱で紙巻きたばこ6箱分のコスパ最強電子たばこついに発売!
サウジ、イエメン停戦を呼びかけ フーシ派は懐疑的
ウイグル問題で豪・NZが共同声明、「人権侵害の明らかな証拠」
ゴールドマン、「殺人的」業務に若手から苦情 CEOが対応策
【KABA.ちゃん開発】のまつ毛美容液をスカスカまつ毛女子が試した結果
ECB、週間の債券買取50%拡大 伸び「一時的」も
ECBの資産買い入れ加速は一時的措置=オランダ中銀総裁
トルコは人権面で誤ったシグナル発信=独外相
白髪がない母(53歳)が使ってるシャンプー。私もマネしてみたら…
飲食店への時短命令、基本的に店舗ごとに対応=官房長官
豪議会、中国・新疆での人権侵害を非難する動議を審議
豪東部の記録的豪雨、石炭輸送に影響 積出港への鉄道が停止
【知ってた!?】ツヤ髪続出の白髪対策シャンプーが爆売れ中

ニュース速報

ビジネス

中国工業部門企業利益、1─2月は前年比2.8倍 製

ビジネス

英・EU、金融サービスの覚書に合意 規制面の協力盛

ビジネス

半導体不足で自動車さらに減産、ステランティスや中国

ワールド

ミャンマー国軍記念日に16人射殺、「民主主義」目指

MAGAZINE

特集:中国に勝てるのか

2021年3月30日号(3/23発売)

「中国と対峙する」バイデン外交に思わぬ足かせ──。尖閣に迫る中国海警局に米軍はどう対応する?

人気ランキング

  • 1

    EVはもうすぐ時代遅れに? 「エンジンのまま完全カーボンフリー」を実現するあるシナリオ

  • 2

    30代男性が急速に「オジサン化」するのはなぜ? やりがちな3大悪習慣とは

  • 3

    孤独を好み、孤独に強い......日本人は「孤独耐性」が高すぎる

  • 4

    「夜中に甘いものが食べたい!」 欲望に駆られたとき…

  • 5

    「進化」する渡辺直美に付いていけない「オリンピッ…

  • 6

    仮説上の天体『テイア』の遺物が地球深部に存在する…

  • 7

    ベイルートの爆発事故は、核爆発を除いて人類が引き…

  • 8

    アジア系への暴力や嫌がらせが増加、米女優オリビア…

  • 9

    イーロン・マスク「中国などでテスラ車がスパイ行為す…

  • 10

    日本語は本当に特殊な言語か?

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

投資特集 2021年に始める資産形成 英会話特集 Newsweek 日本版を読みながらグローバルトレンドを学ぶ
日本再発見 シーズン2
CCCメディアハウス求人情報
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
Wonderful Story
メンバーシップ登録
CHALLENGING INNOVATOR
売り切れのないDigital版はこちら
World Voice

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月