コラム

日本でPCR検査数が劇的に増えないのはなぜなのか?

2020年10月27日(火)17時00分
日本でPCR検査数が劇的に増えないのはなぜなのか?

東京都内で4月に実施されたドライブスルー検査のシミュレーション Issei Kato-REUTERS

<PCR検査を担当する「臨床検査技師」は、国家資格の専門職で「臨時増員」が難しい>

アメリカは、下手をすると新型コロナウイルスの「第3波」となりそうな気配もあります。春に東海岸と太平洋岸で発生したピーク、夏に南部や中西部で発生したピークに続いて、全国における新規陽性者の数は再び上昇に転じているからです。

ですが、社会は意外と平静です。その理由としては、PCR検査の件数が爆発的に増加しており、検査を受けたい人はほぼ受けられるようになったという点があると思います。

例えば、ジョンズ・ホプキンス大学のデータによれば、アメリカの場合、現在ではほぼ1日に120万件の検査数となっています。

一方で、日本の場合ですが、厚労省としては、PCR検査の最大検査能力としては、7万5026件(暫定値、10月24日時点)プラス検疫所における検査能力が1万300件(抗原定量検査)となっています。これ自体が決して多くないわけですが、実際の検査数は平日の場合は1日平均2万人程度で推移しています。つまり、アメリカの60分の1というわけです。

この検査数については、アメリカの投資関係者などから、日本のコロナ対策は優良だと思うが、検査数が少ないのでどうしても確証がつかめないということで、「どうして日本はもっと検査をしないのか?」と何度も聞かれました。

「なぜ日本は検査しない?」

その都度、これは別に隠すためではないし、日本の場合は超過死亡数も大きくないことを説明しているのですが、なかなか納得してもらえません。その一方で、どうして検査数を抑制しているのかということでは、日本国内では様々な議論があるようです。

抑制の理由としては、偽陰性の人が過度に安心して感染を拡大するとか、反対に偽陽性の場合にその接触者に対するトレーシング発生などの問題が出るからという説明がされています。ですが、感染拡大をするという点では、偽陰性の人も、無検査で実は陽性の人も大差はないと考えられます。

つまり、検査数を増やすことで、偽陰性の人がウイルスを撒き散らすマイナス効果が、陽性者が発見されて感染抑止につながるプラスの効果を相殺してしまうとは考えにくいわけです。確かに偽陽性という結果は余計なコストになるでしょうが、それを加えてもプラス効果を打ち消すほどではないと思われます。

検査数については、安倍前総理が8月28日に行った「今後のコロナ対策および辞任の意向等についての安倍内閣総理大臣記者会見」で明言していますが、政府は1日20万件の検査体制を目指すとしています。また検査数拡大によって陽性者が増加しても社会的に対応できるように、「今後は政令改正を含め、運用を見直します。軽症者や無症状者は宿泊施設や自宅での療養を徹底し、保健所や医療機関の負担軽減を図ってまいります(同会見より、原文のまま)。」という方針が示され、菅内閣に継承されています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

ミャンマー、「国軍記念日」前に抗議デモ
伊東家の裏技「歯の黄ばみは冷蔵庫のアレで消せるよ?」TV放送後話題
「お金が増えすぎて困ってます」言われた通りにしてみたらお金持ち
前場の日経平均は4日続落、米株安や期末前の利益確定が重し
翼のあるサメ......約9300万年前の太古のサメの新種が発見される
前金融庁長官の遠藤氏、暗号資産業者ディーカレットの特別顧問に
加熱式たばこの時代は終わった!」新型電子タバコ爆売れの秘密
スペインへの外国観光客、コロナ禍前の半分に回復と期待=政府
欧米前の菅首相らのワクチン接種は調整中=加藤官房長官
OECD次期事務総長にコールマン氏、豪前金融相
白髪がない母(53歳)が使ってるシャンプー。私もマネしてみたら…
前場の日経平均は続伸、SQ前の見送りムード中で景気敏感株が堅調
米最高裁、トランプ前政権の永住権取得制限巡る訴訟を却下
公判開始前から難航しているジョージ・フロイド氏殺害裁判
「ごめんコレで駄目なら諦めて」審査に通らない私の最終兵器がコレ
イスラエルのエルアル航空、搭乗前コロナ検査を試験的に開始
設備投資10─12月期は前年比4.8%減、前四半期比でもマイナス続く
菅首相、首都圏の緊急事態解除「最後は総理大臣として判断」
「あなたの婚期は〇月です」2021年婚約者続出してるLINE占いとは
バイデン米政権、中国の技術供給網巡る前政権の規則適用の公算
10─12月GDPギャップ-3.3%に縮小、コロナ前には届かず=内閣府
「4万2000年前の地磁気逆転が地球環境を大きく変化させた」との研究結果
伊藤家の裏技「口臭はこれでうがいするだけで一発」TV放送後話題
強大化する中国を前に日米豪印「クアッド」が無力な理由
中国外相、トランプ前米政権が2国間問題の原因つくったと批判
トランプ前米大統領、保守派イベントで28日に演説 再び表舞台に
ポイントだけで年間10万円!?今すぐ持つべきクレカ
米大統領、民主主義推進を表明 トランプ前政権からの決別鮮明
トランプ前政権が課した対中関税、当面維持される=イエレン氏
トランプ前米大統領、マコネル氏を痛烈批判
【KABA.ちゃん開発】のまつ毛美容液をスカスカまつ毛女子が試した結果
仏第4四半期失業率は8%、コロナ前の水準に低下 封鎖でゆがみ
ルネサス、地震で操業停止した那珂工場の前工程生産を16日に再開
森前会長の後継人事、ルールに基づいて決めて欲しい=菅首相
『お母さん世代の毛穴対策』ファンデが要らなくなる"寝る前の習慣"が話題に

ニュース速報

ビジネス

中国工業部門企業利益、1─2月は前年比2.8倍 製

ビジネス

英・EU、金融サービスの覚書に合意 規制面の協力盛

ビジネス

半導体不足で自動車さらに減産、ステランティスや中国

ワールド

ミャンマー国軍記念日に16人射殺、「民主主義」目指

MAGAZINE

特集:中国に勝てるのか

2021年3月30日号(3/23発売)

「中国と対峙する」バイデン外交に思わぬ足かせ──。尖閣に迫る中国海警局に米軍はどう対応する?

人気ランキング

  • 1

    EVはもうすぐ時代遅れに? 「エンジンのまま完全カーボンフリー」を実現するあるシナリオ

  • 2

    30代男性が急速に「オジサン化」するのはなぜ? やりがちな3大悪習慣とは

  • 3

    孤独を好み、孤独に強い......日本人は「孤独耐性」が高すぎる

  • 4

    「夜中に甘いものが食べたい!」 欲望に駆られたとき…

  • 5

    「進化」する渡辺直美に付いていけない「オリンピッ…

  • 6

    仮説上の天体『テイア』の遺物が地球深部に存在する…

  • 7

    ベイルートの爆発事故は、核爆発を除いて人類が引き…

  • 8

    アジア系への暴力や嫌がらせが増加、米女優オリビア…

  • 9

    イーロン・マスク「中国などでテスラ車がスパイ行為す…

  • 10

    日本語は本当に特殊な言語か?

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

投資特集 2021年に始める資産形成 英会話特集 Newsweek 日本版を読みながらグローバルトレンドを学ぶ
日本再発見 シーズン2
CCCメディアハウス求人情報
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
Wonderful Story
メンバーシップ登録
CHALLENGING INNOVATOR
売り切れのないDigital版はこちら
World Voice

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

絶賛発売中!