『麒麟がくる』公式ホームページは、3月31日(水)に終了いたします。

麒麟、振り返る

光秀が伊呂波から平蜘蛛(ひらぐも)を受け取るシーン
(第40回「松永久秀の平蜘蛛」より)

明智光秀/長谷川博己④

伊呂波太夫から平蜘蛛を渡され、自刃した松永久秀の思いを聞かされる光秀。そこには、松永久秀が仕掛けた罠(わな)が・・・。「魔術的な力を持つ“平蜘蛛”との対峙(たいじ)は、演じていて楽しかったです」(長谷川博己)

光秀が義昭に選択を迫られるシーン
(第36回「訣別」より)

明智光秀/長谷川博己③

信長の命により鵠(くぐい)を義昭に献上しにいく光秀。しかし、共に信長と戦えと、信長と義昭の間に立たされる光秀。「どちらも選べない苦しさ、かなり厳しいシーンでした」(長谷川博己)

光秀が信長に撤退を申し出るシーン
(第31回「逃げよ信長」より)

明智光秀/長谷川博己②

浅井長政の裏切りが発覚し、窮地に追い込まれた織田軍。光秀は信長に逃げてほしいと訴える。憤怒する信長と、床にひれ伏し撤退を直訴する光秀。「この回で信長との絆がより深まったような気がします」(長谷川博己)

光秀が松永に銃口を向けるシーン
(第24回「将軍の器」より)

明智光秀/長谷川博己①

将軍・義輝様が三好勢により討たれた。光秀はそれを黙って見ていた松永久秀を許せず・・・そして、松永に銃口を向ける。「越前でくすぶっていることや、鬱積(うっせき)していた負の感情を、十兵衛が初めて発散できた場面でした」(長谷川博己)

徳川家康が光秀と船で密会をするシーン
(第42回「離れゆく心」より)

徳川家康/風間俊介

夫として、父として、そして戦乱に巻き込まれたひとりの男として、地位や肩書を脱ぎ捨てて語り合える唯一の存在が、明智なのだと思います。そして、恐らくお互い同じ志を抱いている。そんなことがこの場面に表れていると思います。

織田信長の泣きのシーン

織田信長/染谷将太

信長はよく泣きました(笑)。悲しいからではなく、怒りや悔しさ、さまざまな思いが入り混じっている。その何層もの感情をしっかり受け止め表現するのは、難しかったけど、楽しかったです。

望月東庵が斎藤道三と対じするシーン
(第4回「尾張潜入指令」より)

望月東庵/堺正章

東庵のしたたかさが前面に出たシーンだったと思います。医師とはいえ、平民である東庵が「美濃のマムシ」と言われ皆から恐れられている斎藤道三と向き合って、どう立ち回るか?
東庵は、いろいろな所にお邪魔して、さまざまな立場の人たちを診ながら、貴重な情報を得ている。抜け目ない道三はそのことを知って、織田の様子を教えろと脅してきました。狡猾(こうかつ)な道三と、ひとクセある医師の東庵。その間に挟まれて、窮地に立たされている明智光秀。それぞれ、立場も、思いも違う3人のキャラクターが、同じ空間に集まって談議を交わすところがおもしろいシーンでしたね。

恫喝(どうかつ)されて、ただ道三の言いなりになるのは東庵のプライドが許さない。そこで、織田の情報を渡す代わりに、借金を肩代わりするように申し出た。それは東庵にとって大きな賭けだったと思います。裏目に出ると、本当に首をはねられるかもしれない。でも、そこは根っから賭け事の好きな男ですから、大勝負に出たのでしょうね(笑)。それにしても、本木雅弘さんの演じる道三は迫力があって、お芝居とはいえ怖かったのを覚えています。
また、このシーンには東庵のいろいろな顔が表現されています。医師としての顔、相手が偉くてもそう簡単には屈しないぞという男気、そして賭け事が大好きという面。そういう意味では、東庵の集大成のようなシーンだった気がします。

光秀のもとへ見舞いに行き、語り合うシーン
(第6回「三好長慶襲撃計画」より)

細川藤孝/眞島秀和

振り返ってみると、思い出深いシーンはいくつかありますが、その中で一つ挙げるとすれば、ケガの治療をしている光秀に、松永久秀から託された水あめを持っていくシーンです。僕のクランクインがこのシーンだったのですが、初日から長いセリフのやりとりがあり、とても緊張しながら撮影しました。また、演出の方から、心の中にある熱さを大事にしてほしいと言われたことで、藤孝像をつかめたシーンでもあります。
やがてこの2人が盟友になるのかと思うと、より感慨深いものがありました。

光秀と酒を酌み交わすシーン
(第1回「光秀、西へ」より)

松永久秀/吉田鋼太郎

はじめて光秀と酒を酌み交わすシーンで、監督から「給仕する女性にちょっかいを出してみましょうか?」と提案がありました。それまで、自分が演じる松永久秀というキャラクターには何かが足りないと感じていました。それが、監督のそのひと言で、“松永は自由な人間なんだ”という要素を加えることができました。それ以降、役作りの幅が広がりました。

足利義輝が麒麟の話をするシーン
(第11回「将軍の涙」より)

足利義輝/向井理

足利義輝は和睦を命じたり争い事を止めようとしたり、平和を求めていたと思います。将軍としての矜持(きょうじ)も持っていたので、自分の代で平和が実現せず、京が混乱の最中になることのふがいなさも感じていたと思います。
光秀がかつて三淵らに『将軍は武士の鑑(かがみ)であり、武士を一つにまとめ、世を平らかに治めるお方である。将軍が争うなと一言お命じにならねば、世は平らかにはならない』と言い放った。それを聞いていた義輝は、光秀のことをずっと信頼しているはずです。だからこそ、麒麟の話をしてその最後に『麒麟が来る道は遠いのう』という言葉がポロリと出てきたのではないでしょうか。
作品名と重なるセリフだし、今振り返ってみても、特に大事なシーンだったように思います。

三淵藤英が松永久秀と言い争うシーン
(第6回「三好長慶襲撃計画」より)

三淵藤英/谷原章介

光秀を連れて、松永久秀の宿舎に出向き、そこで三淵と松永は、お互いの天下に対する思いや、戦に対する考え方をぶつけ合います。2人の話し合いはうまくはいきませんでしたが、久秀と対じすることで三淵の人間性があぶり出されたシーンになりました。
そして何より僕は、吉田鋼太郎さんとじっくり向き合ってお芝居ができ、とても楽しかったことを覚えています。

織田信長と初対面シーン
(第9回「信長の失敗」より)

帰蝶/川口春奈

祝言をすっぽかして明け方に帰ってきた信長との初対面のシーンは、クランクインして間もないころに撮影したこともあって、とても印象に残っています。2人の温度差がありすぎておもしろかったですね(笑)。帰蝶は、コミカルでテンションの高い信長に圧倒されながらも、無邪気な子どものような信長の人柄に興味をもったはずです。今後この2人がどうなっていくのか、不安でありながらもワクワクしたことを覚えています。

「大きな手の人」が光秀の父だったとわかるシーン
(第18回「越前へ」より)

駒/門脇麦

美濃から越前に向かう途中の廃寺で、“火事から自分を救ってくれた大きな手の方が、光秀さんの父上だった”と牧さんから知らされたシーン。以前から明智家の方々にはなみなみならぬ思いがありましたが、さらにその思いが深くなりました。
また、戦が怖いと泣きじゃくる幼い駒に「戦は必ず終わる。穏やかな世の中に現れる麒麟を必ず誰かが連れてくる」と言ってなぐさめてくれたのが光秀さんの父上だとわかり、駒の中で麒麟という存在がより深く刻まれた瞬間でもあったと思います。

信長と土田御前が最後に向かい合うシーン
(第19回「信長を暗殺せよ」より)

染谷将太/織田信長

弟の信勝を死に追いやったあと、母上(土田御前)が信長のところにやって来る。これは、信長の今後の人生を左右するシーンになりました。母上がはじめて自分と向き合ってくれた瞬間が、母子が触れ合う最後の瞬間になりました。顔を触ってもらい、同時に愛する母上に捨てられる。このトラウマと悲しさが、今後の信長に大きな影響を与えます。

シェアするhelp

※NHKサイトを離れます