WHAT'S HOT?
魔石の腕輪
- Uサガ:英語版の名称は"Demonite Ring"。
聖石の指輪
- Uサガ:英語版の名称は"Angelite Ring"。
水錬の石飾り
- Uサガ:英語版の名称は"Undine's Choker"。
ブラックチェイル
- Uサガ:英語版の名称は"Black Armor"。
シルバーチェイル
- Uサガ:英語版の名称は"Silver Armor"。
ワニゲーター・ワニゲータ
- ロマサガ2:「体長2メートルを超す獰猛なワニ。」<ロマサガ2基礎知識編より。【タータラ】【パイオレクス】【バジリスク】のマイナーチェンジ版で、その準最下位種。メインカラーは白みを帯びた抹茶色と白色、身体の下部は乳白色、茶色や乳白色などの複雑な色調の大きな柄が付いている。 >3・5:ロマサガ2基礎知識編では【爬虫・両棲系】だが、ここの辞典では便宜上【爬虫類系】の項目名で扱う。 (ミスターディー)
タータラ
- 「派手な斑点模様をしたトカゲ。」<ロマサガ2基礎知識編より。【パイオレクス】の色違い、【ワニゲータ】【バジリスク】のマイナーチェンジ版で、その最下位種。メインカラーは桃色と白色で、目や身体の下部はレモン色、灰色か紫色染みた大きな柄が付いている。 >1:ロマサガ2基礎知識編では【爬虫・両棲系】だが、ここの辞典では便宜上【爬虫類系】の項目名で扱う。 (ミスターディー)
呪われた死者
- 「強い呪いにのって、再び動くことが可能になった死体。」<ロマサガ1基礎知識編より。【堕落した死者】【恨み持つ死者】【フロッケン】の色違いで、その最下位種。カラーは緑色の体色に、薄暗い桃色の衣類・青い帽子を着用している。 (ミスターディー)
スケールメイル
- 因みに、北米版サガフロ1の「スケルトンメイル」の名称が【SkeleMail】となってるのは、この防具や【スケイルメイル】の文字りだからだろうか。 (ミスターディー)
スケイルメイル
- 因みに、北米版サガフロ1の「スケルトンメイル」の名称が【SkeleMail】となってるのは、この防具や【スケールメイル】の文字りだからだろうか。 (ミスターディー)
ポイゾナスブロウ
- サガフロ1:(解説文)踏みこんでパンチをくり出す。相手にダメージを与え、さらに毒状態にする。
光合成
- サガフロ1:(解説文)陽光のある場所で、自分のHPが自動回復。
アシスト
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)戦闘のあいだ、味方ひとりのSTR、QUI、WIL、PSYを上昇させる。ある程度の重ねがけも可能。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)味方ひとりのSTR、QUI、WIL、PSYを上昇させる。音波属性ではないので味方に無効化される心配がない。
フラショナル
竜鱗の鎧
- Uサガ:英語版の名称は"Dragonscale Mail"。
黒曜石の鎧
- Uサガ:英語版の名称は"Obsidian Mail"。
ヒドラレザー
マーマンスーツ
- Uサガ:英語版の名称は"Merman Mail"。
チェスタトン
- ネーミングは1874~1936年に作家・批評家・詩人・随筆家として活躍した「ギルバート・キース・チェスタトン」から?その鋭い嘴のような頭部を駆使した攻撃や毒液などを吐いて来るのは、キリスト教的歴史観から当時のイギリス帝国の後期ヴィクトリア朝の経済活動への批評活動を鋭く行う反面、多民族への偏見・蔑視もあった事の揶揄かも知れない。他、前述のミステリーな生態系は、本格派推理トリック創出者としても知られる事からか?因みに、綴りはロマサガ2基礎知識編では【Chestaton】で、前述の何足もの草鞋を履く方は【Chesterton】。 (ミスターディー)
- 【クロイドン】のマイナーチェンジ版で、その上位種。メインカラーは薄めの橙色で、体の下部や鰭が白色。そして尖った頭部の他に、赤い眼と象牙色の鋭い嘴状の頭部が印象的。 (ミスターディー)
クロイドン
- 多分デザインモデルとネーミングは、>5で挙げられているブランドのゴルフフラックス(ゴルフパンツ)から。但し、>4で挙げられているロンドン南部の地名やブランド名、ロマサガ2基礎知識編での綴りのいずれも異なり、地名は【Croydon】、ブランド名は【Kroydon】、基礎知識編での名称は【Croidon】。>6:黒くて剽軽な顔の他、染み入りの細長い体なので鰻かデカい泥鰌に見える。上位種に【チェスタトン】がいる。 (ミスターディー)
- 「主に湿地帯に棲息し、泥の中で獲物を待ちぶせる魔物。」<ロマサガ2基礎知識編より。 【チェスタトン】のマイナーチェンジ版で、その下位種。カラーリングは大部分が黒色で、体の下部や鰭が灰色。稀に皇帝液を落とす。 (ミスターディー)
ブルベガー
- 【マッドゴーレム】【ウリスク】【サンドビースト】の色違いで、その最上位種。メインカラーは赤色で、緑色の目をしている。 (ミスターディー)
池田文哉
- 早見沙織くんは,魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!で,キュアフェリーチェ役とポケットモンスター ダイヤモンド&パールで,ルル役と東のエデンで,森美 咲役と彼方のアストラで,ユンファ・ルー役とドラゴンクエスト ダイの大冒険で,レオナ役と鬼滅の刃で,胡蝶しのぶ役を演じていた。
- 好きなマンガ(「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!」と「ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナ」と「魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!」と「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!」と「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!」)
デッドリーパウダー
- サガフロ1:(解説文)猛毒の胞子で敵にダメージを与え、さらに混乱させる。攻撃力、特殊効果の成功率ともに高くない。
スポイル
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)相手のSTRとWILのうち、数値が大きいほうの能力値を低下させる。強い敵には効きにくい。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)相手のSTRとWILのうち、数値が大きいほうの能力値を下げる。
ぽんぽこ
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)味方全員を鼓舞し、STR、QUIを上昇させる。効果はある程度累積するので、長期戦でとくに有効。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)味方全体を鼓舞し、STR、QUIを上げる。剣技、体術中心のパーティーで使うと劇的な効果がある。
アルビオン
- ロマサガ2:【ネプトゥーネ】【トリトーン】のマイナーチェンジ版で、その上位種。姿は長い角の生えたネプトゥーネの色違いといった所。カラーリングは頭部が茶色、鰭が灰色、体部が紫色、眼が緑色。 (ミスターディー)
トリトーン
- ロマサガ2:【ネプトゥーネ】【アルビオン】のマイナーチェンジ版で、その中位種。他の連中とは異なり、魚は反対方向に向いている。カラーリングは[魚]頭部が鋼色、鰭が肌色、体部が赤色、眼がレモン色。乗っているバイキングのカラーリングは、武器(斧部分)・防具が鋼色で、座席・手綱が赤色、斧の柄が茶色で、肉体が肌色。 (ミスターディー)
ネプトゥーネ
- ロマサガ2:【トリトーン】【アルビオン】のマイナーチェンジ版で、その下位種。カラーリングは頭部が緑色、鰭が乳白色、体部が灰色、眼が桃色。 (ミスターディー)
熱線放射
- 北米版では【BeamCannon】。因みに、「熱線放射銃」の名称も同名が冠されている。 (ミスターディー)
サンドビースト
- 【マッドゴーレム】【ウリスク】【ブルベガー】の色違いのマイナーチェンジ版で、その準最上位種。メインカラーは黄土色で、黒色っぽい目をしている。 (ミスターディー)
フラッシュ
- サガフロ1:(解説文)強力な光を放ち、敵を暗闇状態におとしいれる。直接攻撃を多用する相手と長期戦になるときに有効。
アイススマッシュ
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)冷気を帯びた一撃。『ヒーとスマッシュ』同様、名称に反して属性は無く、ダメージも同程度。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)冷気を帯びた直接攻撃(冷気属性はない)。
ヒートスマッシュ
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)熱を帯びた一撃(ただし、熱属性の攻撃ではない)。ダメージは『パンチ』の1.5~2.0倍。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)熱を帯びた一撃(ただし、熱属性ではない)。攻撃力はなかなか高いが、消費WPが多いのがネック。
スカーレット
- 【竜金】【ヘクトアイ】のマイナーチェンジ版で、その上位種。稀に情熱の香水を落とす。名前通り赤い彩色で、モデルは「オランダシシガシラ」のような頭に肉瘤のある琉金の突然変異種だろう(因みに、「デメキン」とは別種)。 (ミスターディー)
ヘクトアイ
- 【竜金】【スカーレット】のマイナーチェンジ版で、その中位種。稀に情熱の香水を落とす。黒い体色や妙に突出した目の形状から、「デメキン」や「青文魚」をモデルにしたモンスターと見られる。因みに、青文魚は暗いコンテナなどで飼育していると保護色で全身真っ黒になり、明るい場所に出すと徐々に黒色が銀色になる。全体的に黒いコイツも黒茶色っぽい体色の一部から見て、敵に対峙して徐々に明るい色に変化しているのかも知れない。 (ミスターディー)
竜金
- 「魔力に冒された金魚の変種。肺胞から濃縮された炭酸ガスを吹き出して獲物を凍らせてしまう。」<ロマサガ2基礎知識編より。 【ヘクトアイ】【スカーレット】のマイナーチェンジ版で、その下位種。体色は全体的に青く、白色も混じっている。『琉金』も赤色の種がメインだが、変わり柄入りの種(ダルマ琉金等)や青い琉金(もみじ琉金等)もいるので、後者がモデルと思われる。尚、設定ではスカーレットの雄版との事だが、実力差は天と地ほどの差がある。 (ミスターディー)
キットンソックス
- サガフロ1:北米版では【Catsocks】。 (ミスターディー)
ウリスク
- 「皮膚が焼けただれた巨大なゾンビ。口の中に強い酸を含んだ『粘液』を分泌し、標的に向かって吐きかける。」<ロマサガ1基礎知識編より。>1の他に【サンドビースト】【ブルベガー】の色違いで、その準最下位種。メインカラーは緑色じみた青色で、赤い目をしている。 (ミスターディー)
サイネット
- サガフロ1:(解説文)精神力で網を張り、捕らえた相手をマヒさせる。多数の敵と戦闘になったときに使うと効果が高い。
振動波
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)空気をふるわせて攻撃する。ダメージは同じ音波属性の『聖歌』におとる。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)空気をふるわせて攻撃。妖魔武具憑依能力の中では貴重な全体攻撃で、自分のWILが高ければ役に立つ。
火炎
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)火炎を吐き出して攻撃。『高温ガス』よりも攻撃範囲がせまいが、ダメージはこちらのほうが上。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)剣から火炎を放つ。相手がバリアをまとうことが多く、以後攻撃しにくくなるので使いにくい。
催眠
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)不思議な瞳で相手を眠りにさそう。成功率は高いが、凝視属性の能力なのでまったく効果のない敵も多い。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)相手を見つめて眠りにさそう。モンスター能力とちがい、凝視に耐性のある敵にも有効。
ブレード
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)硬質の刃で敵を斬る。『パンチ』の1.2~1.7倍ほどのダメージで、連携にも比較的組みこみやすい。
- サガフロ1:(解説文・妖魔武具憑依能力)刃で敵を斬る。攻撃力は『妖魔の剣』とほとんど変わらない。連携にこめることが唯一のメリット。
デモンロード
- サガ1:手っ取り早く変身したいなら、ゾクの町の【アリじごく】orアメヨコの【アイスロブスター】に【イーブルアイ】の肉を食べさせればいい。「テレポート」だけが目当てなら、一応ゾクの町の【あめふらし】に同モンスターの肉を食べさせて【いじげんサソリ】にするという手もある。 (ミスターディー)
マッドゴーレム
- ロマサガ1:「悪臭を放つ泥を、体中に塗りたくっている。とても巨大なモンスターだ。」<ロマサガ1基礎知識編より。【ウリスク】【サンドビースト】【ブルベガー】の色違いで、その最下位種。メインカラーは茶色で、黄色い目をしている。 (ミスターディー)
スケルトンメイル
- サガフロ1:北米版では【SkeleMail】。何故か「SkeletonMail」とはなっていないのは、「ScaleMail(鱗の鎧)」の文字りネーミングだからか? (ミスターディー)
スティンガー
- ロマサガ2:【アルケパイン】の色違いで、その上位種。黄金色染みた黄土色のメインカラーに赤紫色の棘、マリンブルーの鰭を持つ。 (ミスターディー)
アルケパイン
- 【スティンガー】の色違いで、その下位種。薄緑色のメインカラーに茶色い棘、エメラルドグリーンの鰭が特徴的。ロマサガ2基礎知識編での英名は【Alchepine】だが、その姿形からネーミングは【Arch】⇒「お茶目な」「偉ぶった」「迫持ち(孤型)」、【Pine】⇒「松」「~を切望する」「やつれる」が由来かも知れない。 (ミスターディー)
タンザー
- >38 インサガECでは本体が土、紫の内肢が幻、ピンクの内肢が気の属性を持つため一見非常に面倒なのだが、闇全体がいれば相性倍率を上げることで一掃できる可能性が開けたりする。
- インサガEC:イベントクエスト「彷徨える巨大怪生物!麒麟の危機を救え!」に紫の内肢2体とピンクの内肢1体を連れてボスとして登場。 また、ユニサガでもタンザーがボスとして登場したことがあり、今回と構成や配置が同じものになっている。
スチールチェイル
- Uサガ:英語版の名称は"Steel Armor"。
コスモチェイル
- Uサガ:英語版の名称は"Cosmo Armor"。
チェインメイル
銀の鎧
- Uサガ:英語版の名称は"Silver Mail"。
人面ザメ
- 「生物の進化系統に属さない、人間の頭蓋骨を持ったサメ。『ポイゾナスブロウ』で獲物を攻め、『生命の水』で自己防御をする。」<ロマサガ2基礎知識編より。【人食いザメ】【スノーレディ】【ハンマヘッド】のマイナーチェンジ版で、その最上位種。稀に霊酒、月影のローブを落とす。腹部や下鰭は白く、他の部分は赤い(その事を意識してか、口の中は青い)。 (ミスターディー)
ハンマヘッド
- ロマサガ2:「狂暴な淡水ザメ。湖底に穴を掘り、標的を引きずりこもうとする。」<ロマサガ2基礎知識編より。 【人食いザメ】【スノーレディ】【人面ザメ】のマイナーチェンジ版で、その準最上位種。外見は概ね>1の通りだが、カラーリングはより鮮明になった印象(口の中は赤い)。>6はロマサガ3の情報。 (ミスターディー)
ドラゴンキャノン
- 北米版でも【DragonCannon】とそのまま。 (ミスターディー)
レブナント
- ロマサガ1:【ゾンビ】【ジュジュ】【グール】の色違いで、その最上位種。体色は青色に薄黒い赤色っぽい衣服、赤色の靴を身につけている。 (ミスターディー)
グール
- ロマサガ1:「知能はゾンビとジュジュと同じく低いが、発達した筋肉によって、高い戦闘能力を持つ。」<ロマサガ1基礎知識編より。 【【ゾンビ】【ジュジュ】【レブナント】の色違いで、その準最上位種。体色はうっすら黒色じみた白色に灰色の衣服、抹茶色の靴を身につけている。 (ミスターディー)
グレムリンタッチ
- サガフロ1:(解説文)メカを故障させる悪鬼の手。他種族の敵にもダメージは与えられるが、対メカ用の攻撃と考えたほうが無難。
グレムリン効果
- サガフロ1:(解説文)メカを故障させる悪鬼の攻撃。メカ系の敵に対しては絶大な効果を発揮する。
ブラッドスレイ
- サガフロ1:(解説文)相手の血液を吸収し、ダメージを与えると同時に自分のHPを回復。命中率が多少低いが、序盤は役に立つ。
ランス(技)
- サガフロ1:(解説文)相手を突く。ダメージが低く、ほとんど使い道がない。
ニードル
- サガフロ1:(解説文)剣から針を飛ばして攻撃。バリアを無効化できるものの、銃技が効きにくい敵に対してはダメージが小さい。
スノーレディ
- 【人食いザメ】の色違い、【ハンマヘッド】【人面ザメ】のマイナーチェンジ版で、その準最下位種(但し、実力的には人食いザメと大差はない)。カラーリングの傾向は>2の他、口の中は赤い。ロマサガ2基礎知識編によると、コイツの舌腺から分泌されるエキスは人間の精神力を回復させる効果があるとの事で、それが>2の【情熱の香水】となる。 (ミスターディー)
人食いザメ
- 「淡水でも生きることのできる中型のサメ。術法での攻撃にはわずかな耐性があるが、その柔らかい皮膚は武器に対してほとんど抵抗力がない。」<ロマサガ2基礎知識編より。【スノーレディ】の色違い、【ハンマヘッド】【人面ザメ】のマイナーチェンジ版で、その最下位種(但し、実力的にはスノーレディと大差はない) 。メインカラーはオーソドックスな白と青のカラーリング、口の中は赤い。尚、基礎知識編によると、スノーレディの雄版との事。 (ミスターディー)
ジュジュ
- 【ゾンビ】【グール】【レブナント】の色違いで、その準最下位種。体色は茶色に赤色の衣服を着ている。 (ミスターディー)
柔装甲
- サガフロ1:北米版では【SlimyArmor】。 (ミスターディー)
超柔装甲
- サガフロ1:北米版では【JerryArmor】。 (ミスターディー)
マグニファイ
- サガフロ1:(解説文):武器の潜在能力を引き出す強力な攻撃。その武器は使用後に故障し、つぎの戦闘まで使用不可(消滅はしない)。
多段斬り
- サガフロ1:(解説文):剣を何度も振る。STRが上昇すると、攻撃回数が最大12回まで増え、攻撃力も高くなる(最高で通常×4.0)。
催眠フラッシュ
- サガフロ1:(解説文)青白い閃光を発して敵を眠りにさそう。上位の敵に対しては睡眠効果の発生確率が低い。
ジャマー
- サガフロ1:(解説文)妨害電波を発信。敵全体に仕掛けることができ、スタン効果の発生確率も高めだが、メカ以外には無効。
論理爆弾
- サガフロ1:(解説文)プログラムを送信しダメージを与える。メカに対してステータス異常を引き起こすが、攻撃力は低い。
スクトゥム
- ↓やがて、東ローマ帝国の重装歩兵であるスクタトゥスは楕円形のスクトゥムを装備し、帝国の末期以前まで用いられる。因みに、スクトゥムを持った歩兵をスクタリ(盾持ち)と言うこともある。あまりなじみが無いが、「盾座」という星座の名称でもある。 (ミスターディー)
- ローマの共和制時代の頃は楕円形で、中央は丸く盛り上がっていた。面積の大半は子牛の革と麻布製だがその盾心や縁は青銅製なのでそれなりに防御力が高く、総重量の高さで攻撃用にも出来た。裏側は拳が収まり握れる。ローマ帝政時代には盾心共々少し湾曲した長方形となり、中央が半球状に盛り上がっている。その形状を利用し攻撃を受け流し易くなり、持ち手が衝撃に備えて力を入れる事もなくなり、攻撃を受けつつ反撃し易くした。大半部の材質は木材となった為軽量化し、長距離での進軍にも持ち運び易くなった。 (ミスターディー)
ゾンビ
- ロマサガ1:「地面の中を寝ぐらとしていて、突然現れ、襲ってくる。」< ロマサガ1基礎知識編より。 【ジュジュ】【グール】【レブナント】の色違いで、その最下位種。体色はこげ茶色じみた白色に緑色じみた灰色っぽい衣服を着ている。 (ミスターディー)
精霊銀の腕輪
- サガフロ1:重量2。物理防御力や状態属性防御力もそれなりにあるが、熱~エネルギーまでの非物理攻撃関連御用達の属性防御力が腕用防具ではダントツに高い。但し、メカに装備させてもVITが上昇しないのが難点。 (ミスターディー)
パイロヒドラ
- ロマサガ2:「発火能力を備え、熱には無敵の巨大な蛇。」<ロマサガ2基礎知識編より。【ヴリトラ】の色違いで、その下位種。カラーリングについては、>3に加えて体の内側が灰色で、目が青色。髭や歯は白い。因みに、顔が対面向きのが赤色(と言うより赤茶色)、顔が斜め右上向きのが青色(インディゴブルーっぽい)、顔が斜め右下向きのが黒色。 (ミスターディー)
蒼龍石の鎧
玄武石の鎧
- Uサガ:英語版の名称は"Basaltic Mail"。
白虎石の鎧
黄龍石の鎧
- Uサガ:英語版の名称は"Lazuli Mail"。
朱鳥石の鎧
- Uサガ:英語版の名称は"Carnelian Mail"。
バフォメット
- 元ネタとしては山羊の頭に両性具有の人間の体を持つ、キリスト教の有名な悪魔がルーツ。現在は11世紀末位のラテン語書簡等を最古の出典とし、14世紀初頭 聖堂騎士団に対する本格的な弾圧が行われた頃に、彼らや魔女の崇拝対象として文献に登場した。出典について、イスラム教の預言者マホメット(ムハンマド)の誤読から創造されたとされる説、マホメットと洗礼者ヨハネが混交した説、ギリシャ語の【baphemetous(五芒星形)】から創造された説、中世ラテン語の【baphus(天)】から創造された説等がある。 (ミスターディー)
ラルバ
- 【ナムタル】【リッチ】のマイナーチェンジ版で、その上位種。姿は素顔が見えないどす黒い赤紫色のローブから骨の手を差し出し、背中からも骨の身を覗かせ、>4の通りのアクションをしている。 (ミスターディー)
リッチ
- ロマサガ1:【ナムタル】【ラルバ】のマイナーチェンジ版で、その中位種。姿は素顔が見えない漆黒色のローブから骨の手を差し出し、背中からも骨の身を覗かせ、スリットから血で染まったような法衣や蛇の骨らしきもの等が見える。 (ミスターディー)
牙魚
- 「銛状の牙を持つ肉食魚。総合的な戦闘力は、咬魚よりひとまわり上くらいだ。」<ロマサガ2基礎知識編より。【咬魚】のマイナーチェンジ版でその上位種。体色はどす黒く、目や手鰭は青っぽくなったが、咬魚にあった背鰭と尾鰭が無くなってつるっぱげになったような印象。 (ミスターディー)