このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
13.1万 件のツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート
創作の現場でパワハラが深刻 女性やフリーの被害多く | 2021/3/24 - 共同通信
26
40
説明責任を追うのは我々男性なんです。
リンク先のページ写真の男性もその言葉を掲げています。
2
7
22
このスレッドを表示
「あなたはなぜ男性なのに、女性への性暴力の問題に取り組んでいるのか」との問いに:「性暴力加害者の大部分は男性なのに、なぜ大部分の男性は声を上げないのか」英ガーディアン紙のポッドキャスト
2
91
173
このスレッドを表示
→ このツイートについて「女性」研究者という表記は不正確ではというご指摘をいただきました。大変に失礼をいたしました。お詫びして訂正いたします。
引用ツイート
SHIMIZU Akiko(清水晶子)
@akishmz
·
「電凸」は起きなかったというか、そもそも日文研の対応を問おうと考えた研究者たちは最初から電凸なんて念頭に置いていなかったにもかかわらず、「電凸」という揶揄がどこからともなく出現しそれに異を唱えた女性研究者へのハラスメントは続いている。こういう事態に怒っているんですよ、私たちは。 twitter.com/Yutorispielrau…
このスレッドを表示
28
47
このスレッドを表示
「電凸」は起きなかったというか、そもそも日文研の対応を問おうと考えた研究者たちは最初から電凸なんて念頭に置いていなかったにもかかわらず、「電凸」という揶揄がどこからともなく出現しそれに異を唱えた女性研究者へのハラスメントは続いている。こういう事態に怒っているんですよ、私たちは。
引用ツイート
ゆと里
@Yutorispielraum
·
今日に入って、何をどう誤読したらそうなるのか分からない誤読に基づく、沢山のリプライが来ています。一つ一つに訂正を述べるのも難しく、その多くはとても攻撃的かつ侮辱的な内容のため、心が疲れてしまいました。誰かを巻き込むつもりはありませんが、どなたか助けてくださると嬉しいです。 twitter.com/Yutorispielrau…
1
116
220
このスレッドを表示
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
スライド1/10 - カルーセル
- 大坂なおみ哲学きゃりーぱみゅぱみゅ
- 松坂桃李科学社会学
- 大学院教育生物学
- タモリ国際ニュース歴史
ネットの差別的言論と研究機関に籍を置く知識人の「言論」があたかも同じ価値であるかのように日本で見做されるようになったのはいつ頃からだろうか。第二次安倍政権の頃からだと思う。この件に関して、大手メディアには猛反省して欲しいのだが、どうやら中にいる人間には自覚がないような気がしている
11
8
このスレッドを表示
こんな風に大学の知識人と極端な差別的言説をまき散らすネット論者を並べて議論させることの弊害を主流メディアや知識人は警戒するべきだと思う。両者を対等と見做すことが差別論者に力を与える結果になり、ますます言論の質が落ちてきたのが最近の日本。
1
16
18
このスレッドを表示
完璧な人なんていません。私も失敗ばかりです。これで終わりじゃなく、誰かの責任にするのでもなく、失敗しながらも反省し繰り返して「実践」していってください。応援しています。やはり女性を増やすことは必要な「実践」だと思います。
4
91
488
このスレッドを表示
こういう、抽象的ではぐらかして本質に触れない「謝罪」の前例ばかり増えていく。CM作成費用を無駄にし、出演女性俳優も気の毒に…
いちいち怒ったりあきれたり本当にいやなんだけど、次世代が同じようにこういうことに怒らなくちゃいけないのはもっと嫌だから、いちいち声にしていくしかないという。
1
91
307
このスレッドを表示
あなたも、休業支援金を対象の可能性があります!半年以上、月4日以上勤務のアルバイトなどで、コロナにより休業、時短、シフト減の方は、減収の8割が補償される可能性があります。昨年分のの申請締切(中小企業)は3月末です。急いで下さい!#休業支援金
1:41
1,730 件の表示
57
70
わきまえてきた、生き残るために。でも…
テレビ局の意思決定層には、驚くほど女性や若い男性が少なく、異論を唱えれば排除される文化がある。
報ステのCMや渡辺直美さんへの論調に、現場のスタッフが危機感を訴えています。
18
355
689
官製ワーキングプア、しかも性差別に立脚なんて本当に許されない「「役所で働いていれば安心」という価値観はもはや過去のもの」「全国の市区町村で働く職員の約半数が非正規公務員」「特に今年度から始まった1年ごとに契約(任用)される「会計年度任用職員」の約8割が女性」
38
53