2021年03月22日(月)
2021年03月23日(火)
つまりはじめに複素数平面と言ったのは虚数と座標平面との関係というテーマで #デカルト にとって自分が確立した直行座標で虚数が明晰判明に直覚できないから彼は虚数を想像上の数と位置づけたというのが話の出発点だからね。普遍的にはやはり「複素平面」になるでしょうね。 #哲学 #philosophy
#台湾 を巡る軍事的なリスクが #戦争 につながらないよう祈ります。 #半導体 #地政学
世界的な #半導体 不足で台湾が #地政学 的な焦点に!! リスクは甚大。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ19ADP0Z10C21A3000000/…
もちろん複素平面またはガウス平面の方がずっと流布してるしカッコイイのはわかるけど話が #デカルト が名付け親の虚数から始まったから流れで(高校の指導要領がそうみたいだけど←そんなこと知らなかったね!)複素数平面としたまで。私自身はアルガンさんには悪いけどガウス平面がいいですね。
参考②やや細かい議論(承前)「接頭辞「複素—」を「係数体を複素数体とする」という意味に解釈すると、複素数を成分とする「平面」という意味になり、C2(実部と虚部に分けると実4次元線形空間)[注釈 1](二次元複素解析空間)を指すので、文脈によってどちらを指しているかは注意が必要である。」
参考①やや細かい議論 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E5%B9%B3%E9%9D%A2… 「英称 complex plane の訳として複素平面と呼ぶことも少なくなく[5]、大学以上の数学書では『複素平面』または『ガウス平面』の方が〔複素数平面よりも〕圧倒的に主流であるとの見解がある[6]。しかし(②に続く)」
言い換えればもし #デカルト が #ガウス の複素数平面を見たならそれを明晰判明に理解しただろうから複素数をまともな数と認めたでしょうね多分。
それにしても昔から思ってるけど直行座標を確立した #デカルト のすごさ偉大さは測りしれないね!! #ガウス が複素数平面を発表したのはデカルトの死後約161年後(1811年頃)。 #philosophy #哲学 #science
#デカルト 研究者を名乗るなら彼が #虚数 (imaginary
number)の名付け親で虚数をまともな #数 として認められなかったこととその理由まで答えられないと恥ずかしいね。 なぜ認められなかったのかはまあ彼の創始したデカルト座標で明晰判明に直覚できないからでしょうね。 #哲学 #philosophy
とりわけ #米国 人に。 #アメリカ #フォードvsフェラーリ #ライアン・ゴズリング #ドライブ
アン・ゴズリング の『Drive』とセットで観てほしいね。二つの傑作。 #アメリカ を考えるのにいい素材。 #米国
#アメリカ #フォード #フェラーリ #リー・アイアコッカ https://eiga.com/movie/90540/
#小泉進次郎 は #自民党 の宝であり #精髄 。小泉進次郎命!
背景は #光 のカーテン
あらあら! ! こういうことになっちゃうのは自民党しか知らないからじゃない? だから他にもいっぱい!! #小泉進次郎 #小泉進次郎環境相 https://johosokuhou.com/2021/03/20/45272/…
先にツイートした瞳関数=点像分布関数の導出過程概要(一部略) #science #光学 #波動光学 https://pic.twitter.com/U2jc7eCi70
#哲学者 と #詩人 と #科学者 が渾然一体となった最高の事例が #仏陀 。この国なら #空海 と #道元 。 #Dogen #Buddha #ニュートン は高大な海原---浜辺で煌めく砂粒と貝殻に思いを馳せた。 #ゲーテ は午後の光が夕暮れの光に移ろう一瞬の色彩に魅せられた。 #science #科学 https://twilog.org/XlGjfmYpCchopJ6/hashtags-science…
瞳関数(点像分布関数:集光スポットの光=電磁波強度分布をスクリーン上での光軸からの距離の関数として表現)の導出過程の確認終了。光学の基本理論の学習はひと区切りになる。 #science
#芸能界 #マスメディア そろそろだね。もう始めてるけど私も #縁起 の配置を変えるかな。 #マスコミ
けっこう昔の私の知り合いでもヤバヤバだったみたい。どの辺かは別にして そこをサバイバルして知的にっていうかアートっぽくっていうかテーマ化できるのはやっぱりそれなりのものが要るわね #国道16号 #国道16号線 #
ついさっき見つけたんだけど思わずニヤって笑っちゃった! #国道16号線 って非理性に訴えかける不気味さがあるのよね。過激な情念とスラムっぽい乾いた感覚… #サバイバル 大変みたいだから油断してると破滅だね!! #国道16号 https://twitter.com/m22kobayashi/status/1371337023970177029…
高校三年から大学一年の頃美しさの花盛りにあった私の姉にしつこく絡んで全く相手にされなかった高校の #先生 がいたけど、その人が振られたのはわかるというか自然としても、その #恨み や不満を #生徒 #教え子 の私に転化して私をディスったその #バカ さ加減はいまだに覚えてる。
フレネルの回折積分の導出過程の確認終了。フレネルはアンチ #ナポレオン の光学の天才。ナポレオンは #アレクサンドロス や #カエサル とも比較される人類史上屈指の天才ですがその土台は天才的な #数学 の能力でした。恐れ入りますね!!
@tv_asahi_news #エヴァ #エヴァンゲリオン は最重要リストに入ってるでしょうね。定点観測対象。 #死海文書 #死海文書発見
2021年03月16日(火)1
tweetsource
メモ:ザイデルの5つの収差を含む光線収差の一般式の導出過程の確認終了。全体の計算過程はかなりの分量。ザイデルの分量。ザイデルはすごくがんばったね!! #science #光学
@moroQma ひどくお怒りになるでしょうね
ある夏の浜辺にて https://pic.twitter.com/81ecYN5d0q
@moroQma つまり無意識なインパクトまたは遅延効果を含めて。そちらの方が大きがったと思います。 #philosophy #哲学 #contemporarythought #現代思想
@moroQma 我々にラムゼイの苦悩などわかるわけありませんからね。
@moroQma 少なくてもウィトゲンシュタインにはラムゼイは彼が生涯格闘したような哲学(者)的な戦いや苦悩には無縁に見えたのかもしれません。そんなところはブルジョア的に見えたのかも。
@moroQma ヴィトゲンシュタイン自身の意識は別にして。あるいはヴィトゲンシュタインが理解し得たかどうかは今となっては不明ですが。直接聞けませんからね。
@moroQma https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%BA%E7%A2%BA%E7%8E%87… ベイズ確率つまり確率の主観的解釈の定式化というたった一つの仕事だけでもその影響は哲学的レベルをも含めて甚大です。彼の仕事の哲学的なベクトルはまさに後期ヴィトゲンシュタインにおいて鮮明になる哲学的ベクトルの決定的な指針にもなっている可能性は高いでしょうね。
@moroQma まああのヴィトゲンシュタインすらディスらずにはいられなかったほど彼の心を独特の仕方で揺さぶらずにはいられなかった唯一無二の存在ですねからラムゼイは。それがたった26歳で死んだ若僧なんだから面白い!
@moroQma それが哲学(者)だといいたいのですよね。ヴィトゲンシュタインは。実によくわかりますね。 でもラムゼイ定理など私たちにはとても対処できませんが哲学的に深淵ですね。