スレッド

会話

「GoToトラベルは感染拡大に無関係」とか言うけど、人と人との接触で広がる感染症の伝播がGoToや開校やイベント開催と負の相関があるって主張している時点でお話にならない愚論。GoToトラベルによって「も」新型コロナウイルスが感染拡大してて、旅行推進しながら抑制は困難。
77
1,163
1,890
だいたいなんで全世界にコロナウイルスが広がったかというと、武漢などの感染中心地と人が行き来したからであって、それを踏まえれば人の移動が感染拡大に貢献しないという結論は、どう逆立ちしても出てこない。出てきたとしたらそれは愚論だということ。そんなこと感染研の研究者が言わないでほしい。
15
617
1,003
そもそもなんで本来は優秀なはずの感染研からこういう論が出てくるかというと、首相補佐官の和泉洋人氏が日本の感染症対策の事実上の司令塔で、彼は国交省系の官僚でGoToトラベルを貶す論を許すはずもなく、彼の愛人が厚労省配下の感染研の予算を絞れる大坪寛子だからである。
9
579
779
返信先: さん
総理は政府内の新型コロナウイルス感染症対策推進室長や国交相や厚労相とは頻繁に打ち合わせしてるが、専門家の居る新型コロナウイルス感染症対策本部には30分程しか在席しない。感染症の素人の閣僚と、医療現場を知らない厚労省幹部が日本のコロナ対策を操縦しているわけだ。
返信先: さん
政府内の打ち合わせは数日毎にやっているが、新型コロナウイルス感染症対策本部との打ち合わせは、2週間に1回しかやっていない。会議後の夕方や夜に30分程しか在席しないことから見ると、基本的対処方針等諮問委員会の概要を、その日の夕方に報告を受けているだけに見える。 cas.go.jp/jp/seisaku/ful
3
131
190
連日のようにやっている政府内の打ち合わせと、2週間に1度申し訳程度に開催される専門家の打ち合わせ、どちらがより重要な決定に関与しているかは明らかである。日本のコロナウイルス対策は、最初から政策ありき、政治主導ありきで、専門家の意見が通りづらい体制が続いているわけだ。
1
137
191
それは、基本的対処方針等諮問委員会の資料を見ても伺える。内閣の新型コロナウイルス感染症対策本部の提出資料が先に来て、官僚の作った文書が長々と続いた後に、現場の報告と分科会の提言が続く順番になっている。議事進行の重要性もそれに従うと見てよいだろう。 cas.go.jp/jp/seisaku/ful
2
110
163
要するに、新型コロナウイルス専門家分科会は、内閣の決定に、専門家のお墨付きを与えるための場となっていたわけだ。はじめから内閣にはそちらを重視する意向は無かったとしか言いようがない。時間の配分も、打ち合わせする相手も、提出される資料も、そうなっているのだから。
2
164
237
思えば、尾身会長の会見も、政策に関しては歯にものが挟まったような要領を得ない発言ばかりであったが、内閣から降ってきた決定根拠もわからないような提出資料を承認させられた挙句に、自らの提言も伝わっているか碌にわからない状況であったなら、仕方ないとも言えよう。有難がってる場合じゃない。
2
123
195
せめて内閣の新型コロナウイルス対策に現場の状況もわかる検査徹底拡充派の専門家を1人は入れないと話にならない。和泉氏や大坪氏が牛耳る状況も何とかしないと、間違いなく首相も巻き込んでコロナ対策はクラッシュするだろう。検査抑制もワクチン失敗も主導したなら、さすがに擁護はできないだろう。
4
191
329
だいたい新型コロナウイルス対策と称して、検査抑制とか巨額のGoToとか、医療を破壊するとしか思えないような施策が次々と打ち出されて、尾身氏も戸惑っている問題に早く気が付くべきだった。司令塔がダメならば、誰の名前を借りてきても、まともな対策班にはなりえない。拡充派を頭に据えるしかない。
2
174
337
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

COVID-19
ライブ
新型コロナウイルス感染予防 マスクの使い方
日本のトレンド
木村花さん中傷
2,633件のツイート
日本のトレンド
無印良品週間
FRaU(フラウ)
昨日
難病ALSになったニャンちゅうの声優が「されて一番つらかった質問」とは
現代ビジネス
昨日
大ヒット『花束みたいな恋をした』、有村架純のセリフをすべての大人が噛みしめるべき理由