固定されたツイート
おおがとおる(* ̄∇ ̄*)

おおがとおる(* ̄∇ ̄*)

7万 件のツイート
おおがとおる(* ̄∇ ̄*)

@SNP_2020
ごく普通のスヌーピーです
人間界では大学教員をしております(九州大学法学部・共創学部・大学院法学府・統合新領域学府)。
おおがとおる(* ̄∇ ̄*)✨🎉さんのツイート
すみませんす
4
まあ私もおおが先生にはいろいろと問い返されているが。もちろん、それは別にダメじゃない。ややしんどいが。
1
返信先: さん, さん
ジェンダーの話はこちらからコントロールできる要因が少ないので難しいですが、例えば一般論として以下のような主張はまあわかると言えばわかることです。
引用ツイート
desean takahashi
@desean97
·
一般的に、ある言説の評価に関して発話者の性別は関係ないだろうが、ジェンダー問題だけは別だろう。だからこそ、この問題に関して「男が女を批判する」という図式には違和感を覚える。「批判しちゃダメ」ではもちろんないんだが。
1
1
返信先: さん
というか、川口さんの指摘は根拠云々ではなくて印象としてそう見えるということなのではないですか。相手のジェンダーの話も同様で、根拠がどうという話ではなくて印象としてそう見えてしまうということではないですか。その印象については、直感のレベルではわかります。
1
1
1
返信先: さん
いや個人的な意見ということでいうと私は調査が行われること自体は否定してませんよ。でもそれは結局、職場の規程や制度によるので明確なことは言えない、わからないというだけです。
1
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
スライド1/10 - カルーセル
- 言語学習物理歴史
- 地理学クラシックIoT
- 生物学考古学サイバーセキュリティ
- クラウドコンピューティング美術館・博物館将棋
返信先: さん
知ることの主語がハラスメント調査を行う委員会であれば同意です。私のツイートは文脈をよく知らない第三者・野次馬を含めてという意味で書いてますから、その必要性に疑義を持っています。
1
1
返信先: さん
あなたの解釈に介入する気はありませんが、それははっきり違うと言っておきましょう。過去のハラスメント発言を問題視することは否定していませんから、「過去の大量のツイートを漁る」という行為の中でハラスメント発言以外のものを晒す行為を問題にしています。
1
この騒動、加害者とされるアカウントは鍵付きアカウントな上に被害者とされるアカウントは多くのアカウントをブロックしているので、外野にはどっちがどうとか評価すること自体が困難なのに、被害者を擁護しないのは加害みたいなことが真面目に喧伝されてる点は新しいんだよな…。
2
40
70
このスレッドを表示
返信先: さん
狭義ってなんですか?私はそもそもハラスメントの中に嫌がらせや揶揄を含んでいますから、言葉が違うだけで結局あなたと私が言ってることは同じ事のように思いますが。で、ハラスメント以外の「過去の大量のツイートを漁る」ことは否定してますので、それはあなたの理解の通りです。
1
1
そういってると思いますけど。玉石混交で、玉は意味があるけど、石をいちいち晒す意味はないよねという趣旨です。
引用ツイート
flurry
@flurry
·
はあ。では「玉石混交」であれば、玉がある(ハラスメント発言を玉と呼ぶのも微妙な気分ですが)ということで意味があるということでよろしいのでは。>
twitter.com/SNP_2020/statu
このスレッドを表示
1
「軽視してよい」と読み取れるのはどこですか?単にいろいろなものがある。玉石混交であると言ってるにすぎませんが。
引用ツイート
flurry
@flurry
·
元のツイートは『大量にある過去のツイートを漁ってきて』で、そこには『その中には明確なハラスメントっぽいのから』が含まれているわけですから、過去のハラスメント発言については軽視してよいという含意が出てくると思いますが? >
twitter.com/SNP_2020/statu
このスレッドを表示
1
2
このツイートの趣旨は、ハラスメントに該当しうる発言だけを問題にすればよくて、その他大多数の他愛もないツイートにああだこうだ言う必要ありますか?ってことなんだけど、どの辺が「過ぎたことじゃん」と言おうとしているのだろうか。
引用ツイート
flurry
@flurry
·
このひとどうもならんなというか、それだけ長期間嫌がらせが続いてきたという事実の深刻さに多くのひとは衝撃を受けているわけですが、そこから目を背けて「過ぎたことじゃん」と言おうとしているだけに見えますし、「一部のハラスメント体質の人間だけがこういうことをする」という発想にも見えます。 twitter.com/SNP_2020/statu…
このスレッドを表示
2
2
返信先: さん, さん
いや、このツイートの直前で羽藤先生と私でこの論点についてやり取りをしたばかりだったので、なにか特別な意図があるのかと思ったまでです。
1
1
名前を挙げずに批判するのは卑怯だって言ってた人たちはこの羽藤先生のことは批判しなくて良いのだろうか。
引用ツイート
羽藤由美
@KITspeakee
·
この局面で,それらしい理屈をつけて差別発言に対する抗議の口を塞いだり過去のツイートを掘り出すことを問題視したりする発信の一部にはあの中にいた人の保身があると今頃気づいてげんなり。
4
主張の内容ではなく、その主張の動機を憶測して信憑性を下げようとする手口どっかのパンダさんと同じなのでは。
引用ツイート
羽藤由美
@KITspeakee
·
この局面で,それらしい理屈をつけて差別発言に対する抗議の口を塞いだり過去のツイートを掘り出すことを問題視したりする発信の一部にはあの中にいた人の保身があると今頃気づいてげんなり。
1
3
1
これは私のことを仰ってるのだと思いますが、なにか根拠があって言ってますか?
引用ツイート
羽藤由美
@KITspeakee
·
この局面で,それらしい理屈をつけて差別発言に対する抗議の口を塞いだり過去のツイートを掘り出すことを問題視したりする発信の一部にはあの中にいた人の保身があると今頃気づいてげんなり。
1
人々の善意と知性はもろく、秩序と力なきところに平安は生まれないのだなあ、と思うわけです。
19
23
今回の件アカデミアに所属する人たちが、特定のインシデントに対してオリジナルのソースに当たらず誰かの思い込みを事実として採用する、Aの友人であればBも邪悪であると断罪するなど、専門の分野では絶対にやってはいけないとされていることをやっているのをたくさん観察できるのが興味深いですな。
55
89
今回の妖怪大戦争で「人文系は信頼をなくした」とツイートされているかたがた、
人 文 系 は こ れ が デ フ ォ で す。
10
468
986
ところで根拠もなく「あいつがいじめっ子なら、あいつの友だちであるこいつもいっしょになっていじめているに違いない!」と誹謗中傷する奴の罪はもっと重いと私は考えますが、ろくさぬさんはいかが思われますか?
引用ツイート
ろくさぬ
@Roxanistxxx
·
ところでいじめを見て見ぬふりをしてる奴は同罪じゃないんですかね。見てしまった以上、中立という立場は取れないと思うんですけどね。無視したら強い方を利することになるでしょ。
3
62
155
返信先: さん, さん
ありがとうございます。私が「大沢さんの件」と書いたのは、羽藤先生が言及されている「大沢さんに対してなされた抗議の形態」です。非難に値しますか?という質問だったので、さすがに実態がわからないことには答えられないと思いました。
1
某友人氏よりTLが殺伐すぎると指摘を受けたのでほのぼの雑談しま~す、と言いたいところですが、コミュ障なんで事務仕事します。
6
うん。昨日からそれが気になっている。質問すると敵認定なのかと。
4
11
議論(?)の性質や方法についての疑問や批判がどちらかの陣営への肩入れだと取られてしまうのは非常に渋いものがある
6
17
誤解されると嫌なのでこれははっきりと言っておきますが、抗議すること自体は否定してませんよ。そのやり方を問題にしてるだけで。
引用ツイート
羽藤由美
@KITspeakee
·
エアリプ、清水晶子先生だけでなく私に対してでもあると受け取りました。間違っていたらすみません。
一般論としてその危うさがあるとしても、それを楯に個別の本件に対する抗議を押さえ込もうとするのは差別を許容せよと圧力をかけることに他ならず、もっと怖いことと私は感じます。 twitter.com/snp_2020/statu…
1
1
1
「無難さを求める機関による反省なき首切りにつながる可能性があり慎重であるべき」については、本当に繰り返し繰り返し強調したいところですが、それは「過剰な」懸念であるとまで言われたので、この危機感を本当に共有されているのか、少なくともやり取りした中ではその意識は感じられませんでした。
6
12
このスレッドを表示
(形的にはエアリプになりますが、いちいち引用RTもされたくないと思うので…)
ええとですね。問題は、その組織的対応を担保するのがなにか?という話で、法や権利といったある程度基準の明らかなものではなく、所属機関の見解といった権力者の裁量に判断を委ねるという発想が私には怖すぎます…。
1
11
21
このスレッドを表示
→ このタイミングで、米国で所謂「PCが学問の自由を潰す」論が最初に出てきたのは、ユーロセントリズムや男性中心主義を批判する新しい学問的視点と、セクシュアル・ハラスメントへの組織的対応の要求、その両方の高まりを背景としそれを抑え込むためだったことを、確認しておきたいと思います。
88
189
このスレッドを表示
→差別やハラスメントに関する組織としての対応を問うことによって文化を変えていこうとする試みを、「電凸」「八つ当たり」「本業とは無関係な発言なのに」などの表現で頭ごなしに否定するのは、まさにハラスメントを生み出し許容する文化の維持に寄与するものとしか思えない。
6
151
312
このスレッドを表示
差別的あるいはハラスメントに当たる研究者の発言があった場合、その研究者が所属する機関への抗議は「無難さ」を求める機関による反省なき首切りにつながる可能性があり慎重であるべきというのは確かにその通りだろう(し、隠岐さん礪波さんもその点は意識されているように見える)。けれども →
1
112
216
このスレッドを表示
そうですね。この白黒ばっさりの空気感に一研究者としては危惧を覚えます。
1
6
義憤は良いとしても、義憤に駆られて味噌もクソもいっしょにしてしまうのはアカデミシャンの振る舞いとしてはちょっと洗練さに欠けるのでは。
2
3
このスレッドを表示