Whiteh◉le

9,632 件のツイート
フォロー
Whiteh◉le
@whitehxle
Nobuo Tsujimura aka Palette
Tokyo, Milky Way2009年9月からTwitterを利用しています

Whiteh◉leさんのツイート

固定されたツイート
2歳とか3歳のときに自動車に乗ると、動体視力が未発達だから、流れる景色を追いきれなくて、車窓からは、すべてがこの写真の背景みたいに見えてた。そう見えたんだよ、ほんとうに。世界が形をとどめないから、わけがわからなかった。車が止まると、また見えるようになる。流体と固体を行き来する視界。
引用ツイート
fabrik_view
@hom_fab
·
流し撮りも好きです #誰も羨ましがってくれない自慢
このスレッドを表示
画像
画像
画像
1
13
82
全盲になったら、世界が何色になるかって、ご存知ですか? 私は正直、全盲になる前は真っ暗闇を想像していた。けれど、実際になってみたら真っ白な世界。これは人によって違うらしい。(ピンクや青色の人もいるとか。) 障害のある世界って、実は皆さんの想像とは違う世界なんです。。
73
8,976
5.2万
週の初めだからいいことを書くと、おととい夕海さんとZoomで話したら、とっても顔色がよくてうれしかった!!!
1
5
なんという人間性のきらめき。
引用ツイート
堂本かおる
@nybct
·
シク教徒も911テロ以降、無知な者からムスリムと勘違いされてヘイトクライムの対象になっている。けれどその場で「私はムスリムではない」とは言わないそう。攻撃するならムスリムにしろの意味になるからと。
このスレッドを表示
これ今晩だ。
引用ツイート
NHKスペシャル公式
@nhk_n_sp
·
首都直下地震が発生した架空の東京で、なにが起こるのか? ドラマ #パラレル東京 放送は22(月)今夜10時〜[総合] #小芝風花 #高橋克典 こちらのサイトでは、災害が起きた時のあなたの防災タイプをQ&A形式で簡易診断できます。 あなたの #防災減災 にお役立てください。 nhk.or.jp/taikan/?cid=ta

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/10 - カルーセル
  • 哲学
    生物学
    大学院
  • 坂本龍一
    科学
    大坂なおみ
  • 人工知能
    機械学習
    言語学習
  • 社会学
    物理
目指しているつもりは無くてもフォロワーが増えるとなんとなく「私が発信することの影響」がちらっと脳裏を掠め、その影響を使ってやろう、響く言葉使ってやろうって欲が出てくる。多分、誰でも。私も。実際の影響力なんてたかが知れてても、その欲が私たちが本来向き合うべき誰かを消費していく
1
23
132
このスレッドを表示
対人援助職がインフルエンサーを目指す必要はないと思う。目指してしまうと使う言葉はどんどん「ウケる」ものに変質してしまう。たとえ意図していなくても。わかりやすくインパクトのある言葉は何かが削り落とされていて、その過程で私たちが本当に言葉を届けるべき人たちを傷つけるものに変わっていく
1
60
308
このスレッドを表示
ですから、大局的には、そういうことを是認してきた集団のありようを見直すことが必要でしょうし、組織ごとに暴言やハラスメントの防止策を講じることが必要かもしれませんが、その基礎となるのは個人の態度表明ですから、ここに手短に所感を記しておきます。
1
このスレッドを表示
これは個人の見解です。 そして複数の方が指摘されているように、これは問題発言を行った当人だけの問題ではなく、そういう発言を見聞きした際に是認・黙認してきた集団の問題でもあります。
1
1
このスレッドを表示
これは学問上の評価や扱いとはまた別のことです。学問的に有意義な貢献をした人物であっても、そういうふるまいをする人たちを先生、先生と持ち上げたり、社会の中で重要な地位や機会を与えるべきではないと思います。また、彼らをフォローすることで、その存在感の増大に加担するべきでもない。
1
1
このスレッドを表示
しかし、社会的ふるまいの是非については、社会という場で評価されるものです。 その点から見て、Twitter上における牧田氏のだすまん氏に対する暴言、呉座氏の北村氏に対する陰口は、許容されないものと考えます。そのようなふるまいをした人たちを、社会は重用すべきではありません。
1
3
このスレッドを表示
一般に、学問的な主張や業績の評価は、まずもって学問の世界でなされるものでしょう(もちろん、一般書として公刊された場合には、より幅広い人たちから評価を受ける機会を得るし、どの本にせよ作品にせよ最終的には広義の社会の中で評価が定まっていくことになる)。
1
このスレッドを表示
呉座氏については著書がベストセラーになり、社会的露出も増えていたから、名前は知っていた。 以前一瞬フォローしたものの、なぜアンフォローしたかは覚えていない。 だが、鍵アカであのような陰口を叩き合っていたとなっては、呆れる他ない。 著名な方でもあるから、後進への影響も大きかろう。
1
このスレッドを表示
コロラド博士こと牧田氏はコロナに関する情報発信で、特にリベラルな人たちに支持されているように見える。 しかし、いかに有益な発信をしようとも、あのような暴言を吐く人は、人として信用できません。そういう人を持ち上げ続けるのは間違っている。
1
3
2
このスレッドを表示
呉座氏の一件で僕の脳裏に去来したのは、この牧田氏の暴言だった。 僕はこれを見て、すぐさまフォローを外した。そのあと抗議しようと思ったけれど、当時は時間の都合で流れてしまった。 だけど、今回の件で、いけないものはいけないのだと態度を示す必要を感じました。
1
3
このスレッドを表示
#武田真一 さんには2017年 #核兵器禁止条約 採択後にNYでインタビューいただき、誠実なお人柄に触れました。このメッセージも素晴らしいです。自分に何ができるのかを考える、共感することに努める、怯まずに伝える。本当に大切だと思います。 一層のご活躍をお祈りしています。
引用ツイート
NHK「クローズアップ現代+」公式
@nhk_kurogen
·
武田キャスターからのメッセージ。 動画でもお届けします。 #クロ現プラス #武田真一 #クロ現卒業
🌸
メディアを再生できません。
再読み込み
4
303
993
【訂正】「降板と単身赴任を命じられた」と書きましたが、正しくは「降板と大阪への異動を命じられた」です。NHKには異動を命ずることはできても、単身赴任まで命じることはできず、単身か家族を帯同するかはご本人とご家族が判断されることと思われます。その点、ここに訂正し、お詫び申し上げます。
16
58
このスレッドを表示
【訂正】「降板と単身赴任を命じられた」と書きましたが、正しくは「降板と大阪への異動を命じられた」です。NHKには異動を命ずることはできても、単身赴任まで命じることはできず、単身か家族を帯同するかはご本人とご家族が判断されることと思われます。その点、ここに訂正し、お詫び申し上げます。
引用ツイート
Whiteh◉le
@whitehxle
·
文春が唯一の浄化装置というよりも、二階幹事長の不興を買ったNHK武田アナが降板と単身赴任を命じられたように、権力を監視するというメディア本来の役割を果たそうとする人や組織がどんどん屈服させられて、もうわずかしか残っていないところまで来てしまったということだと思う。
このスレッドを表示
1
1
ツイッターを長くやっていると、何年も前にバズったものが何度も投稿者を変えてバズるのを見かける。これもその一つだけど、こういうのは繰り返しバズらせたいね。安易な弱肉強食・自己責任論が幅を利かすとロクなことないから。
引用ツイート
平泉康児/編集者
@hiraizm
·
「弱いものは淘汰されても仕方ない」的な考え方に対する伝説のアンサーと呼ばれてるこのテキスト、最高だな detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de
このスレッドを表示
画像
画像
画像
画像
2
14
なんかこう、既視感というか、ジョジョ味を感じる。荒木飛呂彦はこういうの描いてもおかしくない。
引用ツイート
Takuma Ishikawa
@ishitakuma
·
美容師アレクシス・フェラーは、2020年秋のコレクションで、その年のスパニッシュ・ヘアドレッサー・オブ・ザ・イヤーに輝いた。18世紀のフランスの生地のパターンなどに影響を受け、髪にデジタルプリントで装飾を施した作品。通常必要としない技術だが、彼はこの技術を2012年から開発・発表している。
このスレッドを表示
画像
画像
画像
画像
【米研究】月に「ノアの箱舟」建設の提案、地球滅亡に備えて670万種の生命を保管 news.livedoor.com/article/detail 地球滅亡の事態に備えて月面に「ノアの箱舟」を建設し、地球上の生命670万種の種子や胞子、精子、卵子のサンプルを保管する計画を、米アリゾナ大学の研究チームが提案した。
画像
955
3.9万
8.8万
『クローズアップ藝大』...このタイトルは、「クローズアップ現代」を降板させられた国谷さんの意趣返し。後輩の武田アナの降板直後に告知が出るとは、なんというタイミングだ。
引用ツイート
猫の泉
@nekonoizumi
·
河出新書5月。「東京藝術大学に潜む「芸術家&専門家」に国谷裕子がクローズアップ! 閉塞した現代を切り拓く最後の鍵=芸術の無限の可能性に迫る。」 ⇒国谷裕子,東京藝術大学 『クローズアップ藝大』 河出書房新社 hanmoto.com/bd/isbn/978430
3
2
ヒエラルキー型の組織形態が、本来メディアとはそぐわないんだろうなとは強く感じる。表現の自由と縦社会は、本来相反するものだし
引用ツイート
Whiteh◉le
@whitehxle
·
文春が唯一の浄化装置というよりも、二階幹事長の不興を買ったNHK武田アナが降板と単身赴任を命じられたように、権力を監視するというメディア本来の役割を果たそうとする人や組織がどんどん屈服させられて、もうわずかしか残っていないところまで来てしまったということだと思う。
このスレッドを表示
1
5
7
市民ができること。 ・自民党に投票しないこと(維新や公明にも) ・メディアに声を届けること(ダメな報道や番組には批判の、良い番組には励ましを、そして情報提供や意見を) ・SNSに発信をドンドンする。 ・有意義な発信者(特にNGOやボランティアによる情報発信団体)には支援を
引用ツイート
Whiteh◉le
@whitehxle
·
僕らはどうすればよいのだろう。 民主制は民が判断する仕組みだから、判断するための情報がいる。 その情報を提供するのが報道なのに、政府が嘘をついてるなら、その嘘を暴くのが報道なのに、報道できる範囲は狭められている。
このスレッドを表示
2
8
僕は何か月か一緒に働いただけなのに。その方は当時おそらく60代で、20代、30代が多い職場の中では自然話しかける人が少ないから、できるだけ話しかけるようにしていたというだけだった。恩に感じてもらえるようなことは何もしていない。だのに、思ってもみないところで人は人を見ているのだなと思った
1
1
8
このスレッドを表示
退職してから少しして、一度お茶でもしましょうということになって、住んでるところは遠いのに、はるばる八王子まで来てくださって、世間話をするだけのつもりだったのに、しばらく談笑した後に、実は今日仕事を紹介する心づもりであったのだと告げられた時には驚いた。
1
3
8
このスレッドを表示
そういえば、これは十年前のことになるけど、一時期派遣で一緒に働いてた方(元経営者)が、僕が退職した後、自分のコネから次の就職先を紹介してくださろうとしたことがあって、その職場というのが週刊文春だったことを思い出した。
1
4
34
このスレッドを表示
それと、週刊誌は、政治の腐敗を暴く場合には浄化に一役買っているけど、ゴシップを面白おかしく書いて人びとの関心を下世話なほうにもっていく面も否めないから、週刊誌ばかりが目立つ(ように見える)状況は不健全だと思う。週刊誌を見なくて済むならそれが一番。
引用ツイート
Whiteh◉le
@whitehxle
·
文春が唯一の浄化装置というよりも、二階幹事長の不興を買ったNHK武田アナが降板と単身赴任を命じられたように、権力を監視するというメディア本来の役割を果たそうとする人や組織がどんどん屈服させられて、もうわずかしか残っていないところまで来てしまったということだと思う。
このスレッドを表示
16
21
文春ばっかとは言われるけど、森友の問題で朝日大阪支社は大きな役割を果たしたし、加計のときも朝日はスクープを出してた。 沖タイも米軍の話でこないだスクープあったし、桜の問題は赤旗。 「内部告発先といえば文春」というブランドはすごいけど、地道な取材による他紙のスクープも少なくない。
3
275
686
このスレッドを表示
僕らはどうすればよいのだろう。 民主制は民が判断する仕組みだから、判断するための情報がいる。 その情報を提供するのが報道なのに、政府が嘘をついてるなら、その嘘を暴くのが報道なのに、報道できる範囲は狭められている。
3
338
606
このスレッドを表示
文春が唯一の浄化装置というよりも、二階幹事長の不興を買ったNHK武田アナが降板と単身赴任を命じられたように、権力を監視するというメディア本来の役割を果たそうとする人や組織がどんどん屈服させられて、もうわずかしか残っていないところまで来てしまったということだと思う。
15
1,858
4,391
このスレッドを表示
武田アナ 民主主義は常にあるものではなく悪意により容易に歪められる恐れがある。メディアはしっかり監視していく責任の重さを強く感じる。皆さんの声を私の心と共振させて更に大きな波紋にして社会に伝えよう。クローズアップ現代はこれからも怯まず伝え続けていきます 待ってますね #クロ現プラス
画像
1
44
106
このスレッドを表示
「英国火球同盟(U.K. Fireball Alliance)」ってかっこいい名前だな。UKファイアボール・アライアンスと訳さずに漢字になっているのがすごくいい。
引用ツイート
ナショナルジオグラフィック日本版
@NatGeoMagJP
·
太陽系の歴史を残す「始原的な隕石」、英国に落下: 英国の小さな町に、希少な隕石が落下しました。その組成を分析することで、太陽系の初期の秘密を解き明かすことができるのではないかと期待されています。 dlvr.it/RvpTb5 #ナショジオ
1
つまり政府の自己弁護、あるいは責任転嫁のストーリーと違うストーリーを生みなすには、異なる回顧をする力、異なる展望をもつ力の双方が必要で、それらが備わると、ストーリーのベクトルは異なる回顧と展望を結んで別様に伸びていく。その力と勇気が足りないのだと思う。
4
このスレッドを表示
同じ地域、同じ時代の歴史を描くにしても、たとえば環境や女性の役割を重視した書き直しが行われるのは、一つには、これまでそれらが十分に省みられていなかったという反省と、未来においてもそれらの役割は重要であるというヴィジョンを歴史家が抱いているからだろう。回顧と展望は連動するのだ。
1
4
このスレッドを表示
筋書きという言葉があるように、ストーリーというのは筋なので、その線はこの先はこうなるだろう、こうするべきだと描き手が思うヴィジョンに向かって引かれる。そのヴィジョンに、こんな風に報じたら社の上層部から睨まれる、更迭されるという予想が混じっていると、思い切った線が描けないのだろう。
1
5
このスレッドを表示
国民の我慢頼みで「打つ手がない」、挙げ句は「宣言慣れ」した国民のせい。現在進行形でストーリーの書き換えがなされていっているけど、報道番組は基本的に政府の説明に沿った解説をしていて、いや実際に起きている出来事ではこうではないかという別のストーリーを対置する力が弱いように思う。
1
5
12
このスレッドを表示
率直かつ明晰で面白い。ツイッターを観測する限り、見返りを期待して不満を覚え、それが転じてアンチになる男というのは、それなりのボリュームで存在してるように思える。こういう話題って炎上しがちだから言葉にするのが億劫だよね。これにも怒る人はいるかもだけど、自分は正直さに好感を抱いた。
引用ツイート
ベンジャミン・クリッツァー
@BenjaminKritzer
·
反響が大きいようなので、こっちのアカウントでも紹介しちゃいます(内容的に、気恥ずかしいんだけれど 道徳と恋愛は相性が悪い - 道徳的動物日記 davitrice.hatenadiary.jp/entry/2021/03/
1
「○○しか勝たん」という最近流行りの表現、英語になおすと何だろうと考えたら、漢文読み下し文で言うところの「○○に如くは無し」か、と唐突にひらめいた。「There's nothing better than ○○」かな、英語だと。
1
RT:なるほど、こんな告知の仕方ができるのか、Twitter Spaces。ホストや登壇者をフォローすればTL最上部に専用Spaceが表示されるからそこをタップするだけで参加できる。フォローしてない場合もリンクを貼ればそこから飛べる。Zoomのウェビナーより手軽かも。スライドない分、話術が重要だども。
人それぞれというのは当たり前の前提であって、大人も子どももそこに留まってしまってはどうしようもない。大事なのはその先だ。全ての意見を等価に扱うと、真偽も、妥当性も、善悪も、差別も、権力差の問題も問えない。異なる意見の間でどう共通項を見出し、合意を形成するかという所にも行き着かない
このスレッドを表示
「一体何を目指しているのか、どういうことを子どもたちに身につけてほしいと思っているのか、私には全く理解ができない。」 こういう風にちゃんとショックを受ける人がいてくれることが、ささやかに見えるかもしれないけれど、社会が良い方向に変わって行けるかどうかの根幹なのだと思う。
1
このスレッドを表示
「さっと見た感じでは、他出版社の『教科書ガイド』は見当たらなかったので、特にその出版社が酷かったということなのはわからない。 それでも、1社でもこんなに質の悪い意味もないものを学校教育の場で採用しているという事実に、受けたショックは大きかった。」
1
このスレッドを表示
「そして最終的には、『インターネットの投稿サイトは、議論をする場所じゃないからね、それぞれの意見を尊重することが大事だよね』みたいな締めくくりで、これは非常にまずい状況なんじゃないかと気分が悪くなった。」
1
このスレッドを表示
「おそらくtwitterを想定したと思われるその内容は、あるスポーツ記事に対する11人の短文の『意見』があり、そのそれぞれに対して、この人の文章の書き方はこういう特徴があるね、だとか、この人はこういう点に着目して意見を述べているね、などの記述(これがガイドなのか?)が続く。」
1
このスレッドを表示
「今の国語の教科書が気になり書店に向かう。 小学6年生の教科書ガイドなるものを手にしてぱらぱらめくってみると、『インターネットに投稿された文章を読んでみよう』というお題目があって絶句した。」
引用ツイート
美雨
@learner_miu
·
生活の記録 2021/03/16 learnermiu.home.blog/2021/03/16/%e7
1
1
このスレッドを表示
「ロンドン自然史博物館の分析により、今回の隕石は思いがけず貴重なものであることが明らかになってきた。当該の隕石は炭素質コンドライトと呼ばれるタイプのもので、アミノ酸など有機物質を豊富に含んでいる。アミノ酸とその他の有機物は、生命の『原料』とも言える存在だ。」
引用ツイート
ニューズウィーク日本版
@Newsweek_JAPAN
·
イギリス上空に大火球、落下片から生命の構成元素を検出 ──はやぶさ並みの貴重な試料か...... newsweekjapan.jp/stories/world/ #隕石 #大火球 #イギリス
あの書店、分倍河原だったのかあ。分倍河原は一時期、毎日通ってた。改札を出てすぐのとこにある立ち食いそば店の牛すじカレーが好きだった。
引用ツイート
吉川浩満
@clnmn
·
#11 分倍河原マルジナリア書店(東京) 本屋の空白を10年ぶり埋めた、ドーナツと人文書大賞と book.asahi.com/article/142565
1
「科学は、捏造や剽窃では破壊されません。捏造や剽窃が真っ当な科学であるかのように見なされ、真っ当な科学と区別されなくなるときに破壊されます。言葉は、嘘や無意味発言それ自体によっては破壊されません。それらがまっとうな意味を担う言葉と同等に扱われることで破壊されます。」
2
118
268
このスレッドを表示
だからすごいよ!8歳で自分にかけられそうになった呪いを解除するきっかけをもらえるなんて!日本じゃ、そんなのまったく、まーーったくありふれてることじゃないからね。それから数十年後に気がつくより一万倍いい。
1
このスレッドを表示
自分が何に縛られているかに気づくのは事ほど左様に難しい。だからそのことに気がついているだけでもものすごいことだと思うけれど、そのことをわかっている親御さんに育てられるということは、それ以上にすごいことで、全き僥倖と思う。それは裕福な家庭に生まれることよりもよっぽど幸運なことだ。
1
1
このスレッドを表示
僕はそういうことを三十何年もかけてやっと理解するようになった。けれど理解していることと実践できることはまた別物で、その後にはわかっていてもできないという期間が何年も続くことになる。そうして徐々に徐々に変わってゆく。呪いが解けるにはそれだけ長い年数を要する。
1
1
このスレッドを表示
自分が強く愛する人のため、慕う人のため、恩のある人のためと思うと、人は簡単に自分を見失う。そういうとき口を衝いて出るのは「~せねば」「~しなきゃ」という言葉だ。人生には、美しくて正しくても、間違っていることがある。自分でもそれと知らず、自分に呪いをかけてしまうことがある。
1
1
このスレッドを表示
RTs:そうなんだよなぁ。一見美談なのだけど、いつのまにか自分の人生を生きない自分になる可能性のある思考法だと思う。思いを受け継ぐ、思いに応える、あの人の分まで云々。亡くなった人がしたかったことは、自分のしたいこととはまた別物。一人ひとり人生は違うから。何をしたら満足かは違うから。
1
2
このスレッドを表示
「亡くなった人の代わりに生きなくていいけど、これからも日本では同じような災害が起こるんだよ。だから、そのときに自分や大切な人の命を守るために、ちゃんと知ることは大事。だから、何が起こったのかは勉強しよう。これから知っていこう。でも、代わりに生きなくてもいいの。」と話したら、
2
200
1,795
このスレッドを表示
先日の3.11の日。帰宅した我が家の8歳が「学校で黙祷したよ!わたしね、そのときに死んじゃった人の代わりに頑張って生きようって思った」というので、「それはちょっと違うかな、次女ちゃんは亡くなった人の代わりに生きるのではなく、自分のために生きたらええんやで」という話をした。
15
1,031
9,009
このスレッドを表示
「頭のいい人には恋ができない。恋は盲目である。科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである」の一節に笑ってしまった。科学者にはいかに「頭の悪さ」が必要かをこれでもか、これでもかと力説するさまに元気づけられる人も多いのでは。
引用ツイート
Hidemori YAZAKI
@HidemoriYAZAKI
·
ものすごい、最初から最後まで圧倒された、なんという文章。 寺田寅彦「科学者とあたま」 aozora.gr.jp/cards/000042/f
このスレッドを表示
3
それが人生を変えるかけがえのない一冊になったりするんですよね。
引用ツイート
頭木弘樹
閉じた本
UC 新刊『ひきこもり図書館』『食べることと出すこと』4刷御礼 キノベス!7位
@kafka_kashiragi
·
本に関しても、何十万部も売れる本を出す編集者さんが尊敬される傾向が強いけど、もっと尊敬されるべきなのは、たくさんは売れないと最初からわかっているのに、それでも出すべき本だからと、なんとか工夫して出している編集者さんのほうではないかと思う。読者として、いつもとても深く感謝している
握った手
このスレッドを表示
1
4
11
「あ、犬」がなぜ問題か。1・アイヌは「人間」という意味だが、それを認めていない 2・子どもでも思いつく、気軽で陰湿な侮辱のニュアンス 3・和人が征服した、飼っているという含意 4・体毛が濃いという差別 5・使うことで百年以上の歴史的な負の文脈を、まるで考慮せずに引き受けてしまう
2
174
200
このスレッドを表示
アイヌについて、「あ、犬」とからかうのは、ずっとアイヌに投げかけられてきた歴史的な差別表現として、数多の記録に残っております。今でも残存していると報告されることも珍しくなく、適切な注釈なしには許されることではありません。
引用ツイート
まゆん
@marewrew_m
·
今朝、日本テレビのスッキリという番組内でアイヌの紹介の後におふざけで「この作品とかけまして、動物を見つけたとときます。その心はあ、犬」とやったようなのですが、それは本当に本当に許されないことです。朝から怒りで震える。 #日テレ #日本テレビ #スッキリ #アイヌ
このスレッドを表示
2
2,148
2,463
このスレッドを表示
面白い。若い人たちがこういうアクションに取り組んでいるのは。一方で、僕たち中高年はどこまで本気なんだと問いただされている気がする。
引用ツイート
WIRED.jp
@wired_jp
·
ファッションって、本当に命をかけるほどのもの?bit.ly/2KrclhK
2
「10年前、原発を冷やすための注水作業については新聞やテレビのニュースなどで多く報道されましたが、中国から寄贈されたコンクリートポンプ車について言及している記事はわずかであり、多くの日本人はこの事実を知らないでしょう。」
引用ツイート
清水 潔
@NOSUKE0607
·
日本人の知らない東日本大震災の一面。 中国が1億5千万円もするコンクリートポンプ車を福島原発事故の冷却用に緊急輸出。 「日本に販売はしない。日本は隣国です。支援の手を差し伸べたい。ポンプ車は寄贈します」 kuruma-news.jp/post/355600
4
5
なぜだかわからないけど、祝福された気持ちになる。
引用ツイート
RΛMIN NΛSIBOV
@RaminNasibov
·
Installation by Steve Huges
画像
1
僕の思春期の半分はCD、カセット、MDで出来ていた。あの、カセットのA面とB面に何を入れるかを考える時間...!うまくダビングできたときの喜び。僕に尾崎豊を選曲したカセットを貸してくれた友だちは、いつしかメジャーデビューしていた。今はどうしてるか、知らないけどね。
カセットテープの生みの親、ルー・オッテンス死去。94歳。《1960年にテクノロジー企業フィリップス社で製品開発部門の責任者として初めて録音音楽に関わり、録音・再生用のアナログ磁気テープ記録方式を開発。79年、フィリップス社が開発したCDに協力。再び音楽に革命を。》amass.jp/145068/
画像
画像
引用ツイート
Birmingham 81
@Birmingham_81
·
埋め込み動画
2:19
RIP Lou Ottens, inventor of the cassette tape
このスレッドを表示
1,153
1,593
そういえば二十代の頃、六本木だっけな?忘れた。都心の芸能事務所に行ったことがあって、ボーカルのオーディション受けてみませんか?って訊かれたことがあるんだけど、あの頃は俺が芸能人になるなんてもったいないと本気で思ってた(笑)。あの時本当に受けてたらどうなってたのかな。
1
このスレッドを表示
これを読んで、そうか、立花隆さんは長崎の生まれで、僕の同郷だったなと思い出した。本書の大元となる講義を受けた解説者の緑慎也さんも長崎の出身だそうで、なにがなし縁を感じないわけでもない。同郷の芸能人には大仁田厚、福山雅治、TAKAHIRO、長濱ねるなどがいます。
引用ツイート
リブロ
@libro_jp
·
元ゼミ生が語る、立花隆の「伝説の東大講義」をいま読み直す意味 gendai.ismedia.jp/articles/-/800 #現代新書 立花隆『サピエンスの未来 伝説の東大講義』
このスレッドを表示
1
1
このスレッドを表示
それにしても、これは21年越しの続刊というわけで、最後にロシア・コスミズムで締めくくっているところなんかを見ると、元の連載を書き改めた部分も割とあるのではないかと思う。ロシア・コスミズムはようやく時代がそれに追いついてきた感があって、日本でももはや物珍しいものではなくなってきている
このスレッドを表示
ビッグヒストリーは別に輸入されて始まったわけではない。世界各地に色々な呼び名で同じようなことをしていた人たちがおり、それらがビッグヒストリーという名の下に「地球的合流」を果たしている、とロドリーグは見る。ビッグヒストリーはそのように同時多発的・多元的に生じ、発展したものである。
1
1
2
このスレッドを表示
日本の大学教育においても、ビッグヒストリーと同様の講義は少なくとも1990年代から行われていた。たとえば大阪教育大学や立教大学がそうだ。2000年代には南山大学がこれに続く。今回、本書の刊行によって東京大学もそうした先行事例の一つであったことが判明した。
1
このスレッドを表示
ビッグヒストリーという言葉そのものは1991年に生まれたが、同様の試みはそれ以前から既にあった。したがってビッグヒストリアンのバリー・ロドリーグは、テイヤール・ド・シャルダンをそうした先駆者の一人と位置づけている。デイヴィッド・クリスチャンがH.G.ウェルズを己が先駆者と見なしたように。
1
このスレッドを表示
テイヤール・ド・シャルダンは宇宙の歴史を複雑化の過程と見た。ユベール・リーブズもそうであった。したがって、ビッグヒストリーの主流である複雑性増大史観は、チェイソン-スピール-クリスチャンの独創ではまったくない。
1
このスレッドを表示
立花さんは 1996年に東大教養学部で「人間の現在」という講義を行った。 1997〜2002年に『新潮』でそれを拡充して「東大講義『人間の現在』」と題して連載した。 この連載の 前半をまとめたのが『脳を鍛える 東大講義 人間の現在①』(新潮社、2000年)。 後半をまとめたのが今回の新刊である。
1
このスレッドを表示
立花隆『サピエンスの未来――伝説の東大講義』(講談社現代新書)購入。これはテイヤール・ド・シャルダンを梃子とした立花隆のビッグヒストリー論だ。元となった講義のシラバスにはこう書かれていたそうだ。「人間はどこからきて、どこに行こうとしているのか」。
画像
1
2
9
このスレッドを表示
「学校へ行こう!」はいい番組だったな。高校に行きたくない俺でも楽しく見れたもの。
引用ツイート
夢見
@yumemi6v
·
V6、解散を発表 森田剛はジャニーズ退所【コメント全文】(オリコン) oricon.co.jp/news/2187097/f V6解散発表 メンバーコメント全文「V6を愛してくれてありがとう」「誰一人欠ける事なく」「他人でも友達でも家族でもない、特別で大切な関係」(モデルプレス) mdpr.jp/news/detail/24
1
エヴァは世代的にどんぴしゃなのだけど、なんとなく見ないでいるうちに通過せずに終わった。ゼロ年代サブカル論の必須教養みたいな趣も僕を遠ざけた。シン・エヴァは今タイムラインから仄見える限りでは俺たちの懐メロ状態になっているようだ。
2
これは今から6年前、つまり3.11から4年経った頃(2015年)にそれを振り返ったものだけど、コロナ禍や「復興五輪」の現実を見た今書くなら、かなり内容が変わるだろうと思う。今はまだ言葉につまるけれど。僕もまたこの6年で変わった。
引用ツイート
Whiteh◉le
@whitehxle
·
あれから9年経つので、5年前に書いた文章を少し書き直して再掲します。 「壊れ去る前に」(a little short and revised ver.)
このスレッドを表示
1
このスレッドを表示
なあにー。『理不尽な進化』、もう文庫になるのか。これは買わねば。
引用ツイート
悪漢と密偵
@BaddieBeagle
·
"進化論の面白さはどこにあるのか? 科学者の論争を整理し、俗説を覆し、進化論の核心をしめす。科学と人文知を切り結ぶ現代の名著。解説 養老孟司": 吉川浩満『理不尽な進化 増補新版 遺伝子と運のあいだ』 hanmoto.com/bd/isbn/978448

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

COVID-19
ライブ
新型コロナウイルス感染予防 マスクの使い方
日本のトレンド
アイリスオーヤマ
4,143件のツイート
日本のトレンド
税別4万9800円
現代ビジネス
5 時間前
抗生物質にまみれ…日本のニワトリが辿る「悲劇」をご存知ですか?
FRaU(フラウ)
2021年3月20日
難病ALSになったニャンちゅうの声優が「されて一番つらかった質問」とは