「覚醒剤やめますか、それとも人間やめますか」「ダメ。ゼッタイ。」といった、有名なスローガンを使った薬物乱用防止キャンペーンがある。その影響もあってか、日本は世界でも違法薬物使用人口が飛びぬけて少ない国のひとつとなっている。これは、世界に誇れる日本の素晴らしさであると言ってよいだろう。
しかし、「一方で大きな罪もある」と語るのが、『あなたもきっと依存症 「快と不安」の病』(文春新書)を上梓した原田隆之氏だ。薬物に対する恐怖心や嫌悪感を抱くことによる“罪”とはいったいどのようなものか。ここでは同書の一部を引用し、薬物依存における知られざる真実を紹介する。(全2回の1回目/後編を読む)
◆◆◆
噓:違法薬物を使うと誰でも依存症になる
真実:依存症は薬物と環境との相互作用であり、依存症になるのはほんの一部である
あらゆる違法薬物のなかで、依存性や害が最も大きな薬物はヘロインである。ヘロインはまた、過剰摂取による死亡という例が世界では大問題となっている。さらに、離脱症状が激烈なことでも知られている。映画などで薬が切れた薬物依存症者が七転八倒する様子が描かれることがあるが、覚醒剤などではそのようなことは起こらない。あれはヘロイン離脱の描写である。
このようなヘロインであるが、ベトナム戦争では、戦場の恐怖から逃れるために、何万人ものアメリカ軍兵士がヘロインを日常的に使用したと言われている。インドシナ半島の北部山岳地帯は、かつて「ゴールデン・トライアングル」と呼ばれ、世界最大のケシの産地であり、ヘロインの供給源でもあった。
戦争が終わると、兵士たちは、次々と故郷に帰って行ったわけだが、その後アメリカはヘロイン依存症者であふれかえったかというと、事実はそうでない。戦場でヘロインを使っていた兵士たちの多くは、平和な故郷に戻り、家族に囲まれた生活を取り戻すと、ヘロインのことなどすっかり忘れたように元の生活に戻っていったのである。引き続きヘロイン依存症に悩まされたのは、全体の12%ほどしかいなかった。
このことは、多くの依存症専門家を驚かせた。あれだけ依存性の強いヘロインを常用していた人々が、何もなかったかのようにヘロイン使用を断ち切れるとは、常識からして考えられないことだったからだ。
しかし、その理由の一端を解明してくれる有名な実験がある。
ラットパークラットパークと呼ばれるその実験では、水が入った2本のボトルを備えつけた檻の中に、ラットを1匹入れる。一方のボトルは普通の水であるが、もう1本にはヘロインと類似した薬物であるモルヒネを溶かしてある。最初ラットは、どちらのボトルからも水を飲むが、すぐにモルヒネ入りの水を選んで飲むようになり、たちまち依存症になってしまった。
今度は同じように2種類のボトルを用意し、それをもっと大きな檻に取りつける。しかし、さっきと違うのは檻の大きさだけではない。檻の中にはほかに、たくさんの遊具を用意し、ここに20匹のラットを入れる。すると何が起こったか。
ラットはモルヒネには見向きもせず、餌を食べたり、遊んだり、メスのラットをめぐって喧嘩をしたり、交尾をしたり、こうした仲間との活動に勤しんだ。なかにはモルヒネ入りの水を飲んだラットもいる。しかし、依存症にはならなかった。驚くべきことに、依存症になったラットをこの檻に入れると、このラットも仲間との活動や遊びなどに熱中し、モルヒネに見向きもしなくなった。
依存症の反対語この実験で何がわかったか。モルヒネはそれ自体で強力な依存性を持つ薬物であるが、ラットが依存症になってしまうのは、薬物単独の作用だけではなく、そこに孤独や退屈などという環境的要因が加わっていたということだ。
ラットでの実験結果をそのまま人間にもあてはめるのは乱暴であるが、やはり示唆に富む結果であると言える。人間の場合でも、周りの人とのつながりを持ち、自分自身や社会にとって意味のある活動をしている人は、そもそも薬物の誘惑の入り込む余地はないだろうし、万一誘惑があっても、そもそも見向きもしないだろう。
つまり、「依存症(アディクション)」の反対語は、「断薬」でも「強い意志」でもなく、「つながり(コネクション)」だということである。
ベトナム戦争の帰還兵の例に戻ると、彼らは戦場での極限状態からヘロインに手を出したのであるが、帰国するとそこには温かい家庭や友人とのつながり、そして何より平和な日常が待っていた。もはやヘロインの入り込む隙がなかったのである。
薬物依存症の保護要因アメリカの社会学者ハーシは、「犯罪者がなぜ犯罪に至るのか」ではなく、「われわれのほとんどはなぜ犯罪をしないのか」という問いへの答えを探究した。その結果、彼は人々を犯罪から遠ざける四つの社会的絆を導き出した。
それは、(1)愛着、(2)忙殺、(3)投資、(4)信念である。順に簡単に説明すると、最初の愛着であるが、人間関係や帰属先(学校、会社など)に対する愛着がある人は、その絆が歯止めとなるし、絆が絶たれることを恐れて犯罪をしない。
(2)と(3)は相互に関連する。仕事や勉強など、何かに忙殺されている人は、そもそも犯罪をするような時間的余裕はないし、何かの活動に自分の資源(時間、エネルギー、金銭など)を投資している人は、犯罪のような不合理なことはしない。そして最後に「私は犯罪などはしない。法や規範をきちんと守る」という信念がある人は、その信念のとおり行動し、実際に犯罪などしない。
これらはそのまま違法薬物使用にもあてはまる。また、ラットパークの実験とも重なるところが大きい。大事な家族や仕事があり、毎日仕事や有意義な活動に忙しく、それらに対して、あるいは自分の将来設計や夢に投資している人や、「私は薬物など使わない」という信念を有している人は、違法薬物などには手を出さない。
薬物は、これら「社会的絆」を阻害するものであり、相容れないものだからだ。
逆に考えてみよう。愛着のある人も仲間もなく、毎日暇を持て余している。打ち込めるものもなく、将来設計も持てない。こうした人の心には薬物の誘惑が忍び寄ってくるし、日常的な満たされない感情や不安などネガティブな感情を紛らわせようとして、手っ取り早い「快」を求めて薬物の力を借りようとするかもしれない。
愛着の対象がなく、打ち込める活動もないというのは、まさに「孤独の檻」にいるラットと同じである。
薬物依存症の心理的リスク要因アルコール依存症には「認知のゆがみ」が生じる。アルコールの「効果」に過剰な期待を寄せて、「ストレスを晴らすには飲むしかない」などという過剰な「期待」をすることがその代表的なものである。
もちろん、これは薬物依存症にもあてはまるが、薬物依存症に特に顕著な「認知のゆがみ」はほかにもある。そのなかで近年注目を集めているのが、時間展望である。
時間展望とは、個人が時間に対して抱く認知のことをいう。アメリカの心理学者ジンバルドは、時間展望を、過去指向型、現在指向型、未来指向型に分けた。このなかで、現在指向型は薬物使用や犯罪などの逸脱行動との関連が大きいことを指摘した。現在指向型とは、時間展望のスパンが短く、目先のことに価値を置き将来の結果を考慮しないタイプのことである。
目先の快楽に価値を置く傾向さらに、時間展望と関連する認知傾向として、遅延価値割引がある。これは、将来の大きな価値(遅延大報酬)よりも、目の前の小さな価値(即時小報酬)に飛びつきやすい傾向をいう。つまり、将来遅れてやって来る大きな価値を割り引いてとらえやすい傾向である。このような認知傾向もまた、薬物依存症、喫煙、非行・犯罪などとの関連が指摘されている。
たとえば、薬物依存症者は、薬物による快楽という目先のことに価値を置き、将来の健康、仕事や人間関係などの大きな価値を割り引いてしまう傾向がある。
これらの認知的傾向もまた、薬物依存症のリスクを高める要因である。
薬物を使うと誰でも依存症になるかベトナム戦争の戦場でヘロインに溺れていた兵士も、帰国すると元の平和な生活に戻り、その多くは依存症にはならなかった。ラットパークのラットも同様である。
違法薬物には、強力な依存性や毒性があることは間違いない。そして、その依存性のせいで依存症になることも事実である。しかし、原因はそれだけではないことをこれまで説明してきた。不幸な生い立ちも原因の一つであるが、それだけではない。愛着や信念などの社会的絆が欠如していることも大きな原因である。遅延価値割引のような認知のゆがみも重要である。こうした複数の原因の相互作用によって、薬物依存症は発展する。
ここでこれまであまり表立っては語られてこなかった「不都合な真実」を紹介しよう。これまで、覚醒剤のような強力な依存性のある薬物は、一度使ったら最後、みな依存症になるかのように言われてきた。
しかし、それは真実ではない。「違法薬物を使うと誰でも依存症になる」わけではないことは、この章ですでに説明してきたとおりであるし、事実研究データを見ると、覚醒剤使用者のうち、覚醒剤依存症になるのは20%程度であることがわかっている。ヘロインだと35%程度、アルコールはわずか4%程度である。そして、最も確率が高いのはタバコで、80%以上が依存症になるとされている。
酒を飲んでも、ほとんどの人は、アルコール依存症になるわけではないことは周知の事実である。
「ダメ。ゼッタイ。」それでは、なぜ覚醒剤は一度でも手を出すと依存症になると皆思い込んでいるのだろうか。それは、おそらくは薬物防止キャンペーンなどの影響であろう。古くは「覚醒剤やめますか、それとも人間やめますか」、最近では「ダメ。ゼッタイ。」に象徴されるスローガンを聞いたことがない人はいないだろう。
こうしたキャンペーンによって、人々は実際以上に、薬物に対する恐怖感を植えつけられてきたと言ってよい。それには、功罪二つの側面がある。
功としては、日本人は総じて違法薬物への嫌悪感や恐怖感が強く、拒否意識が強い。このような認識を強く持つに至った原因の一つとして、これらのキャンペーンの影響が考えられる。そのため、世界でも違法薬物使用人口が飛びぬけて少ない。これは、世界に誇れる日本の素晴らしさであると言ってよいだろう。一方、大きな罪もある。それは、薬物に対する恐怖心や嫌悪感が、薬物だけでなく、薬物使用者に対しても向けられるということだ。昨今の芸能人の薬物問題の報道とそれに対する人々の反応を見ればわかるように、薬物使用者には激しいバッシングが浴びせられる。
薬物への誤った知識ワイドショーは、「何年間にもわたって、このような薬物を使っていたのです」などとヒステリックに騒ぎ立て、「こんなに長い間使っていたのだから、相当依存症が進んでいるだろう」などと思い込みで勝手に「診断」をする。さらには、「こんな心の闇が」などと親子関係や生い立ちまでほじくり返す。
薬物問題を考えるとき重要なことは、科学的事実に基づいて、正しく薬物と薬物依存症について理解することである。薬物への嫌悪感を植えつけようとするあまり、誤った知識で「洗脳」することが良いことだとは思えない。違法薬物を使っても必ずしも依存症になるわけではないという真実を知ることによって、薬物使用者に対する危険視やバッシングが緩和されるという望ましい側面があることは間違いない。
もちろん、この「不都合な真実」は、本当に慎重に考えないといけない。なぜなら、「たった20%しか依存症にならないのか。ならちょっとやってみよう」という人が出てしまう危険もはらんでいるからだ。
しかし、これらの薬物を用いることによって、3人に1人、ないし5人に1人の割合で依存症になるということは、何も軽い事実ではない。全員がたちまち依存症になるわけではなくても、これは相当に大きな数字であることには変わりがない。
薬物乱用防止のために大切なこと薬物乱用防止のための予防教育は大事である。しかし、薬物の害や怖さを教えるだけの「恐怖メッセージ」に重きを置いた知識教育の効果は限定的である。予防効果が大きい方法は、スキルを中心に組み立てたものだというエビデンスがある。
たとえば、薬を誘われたときに断るスキル、ネガティブな感情への対処スキル、ストレス対処スキルなどを学習させることである。さらに、ハーシが示したような、四つの社会的絆を育てることも有効である。
これらの方法は、「ダメ。ゼッタイ。」一辺倒とは違って、「副作用」があるとも思えない。したがって、今後の薬物予防教育は、誤った事実で洗脳することでいたずらに恐怖心を煽るような方法から、より科学的根拠に導かれた方法へと転換すべきではないだろうか。
【続きを読む】「依存症は餌やりをやめるといなくなる野良猫のようなもの」最低でも2年かかる“依存症治療”で必要な“3つのルール”とは
「依存症は餌やりをやめるといなくなる野良猫のようなもの」最低でも2年かかる“依存症治療”で必要な“3つのルール”とは へ続く
(原田 隆之/文春新書)
UE
ゲスト
UE
かたまち
niko2
ゲスト
わかめ
味須田亜豆
ALTAIR [ˈæltɛər]
白月
第三者支店長@ニコニコ本店
梅の字
kio
通りすがり
jack
momonokomati
はるちか
わだお
憂国の士
Kまどか
yhila
ヤマダ
masahul
金鯖缶
わはーかわいいよわはー
ゲスト
ゲスト
ウェブクー
banba
ヨタ
塩かるび
ゲスト
kikori
にゃんこ(`・ω・)ゝ
kei
ゲスト
ゲスト
天野龍雅
on-board
シアン
チャカちゃん
makoto
どー
ゲスト
v-max
ゲスト
honey
サハリン
FAIVA
megane
えもん
目玉の親父
十三
マツ
ぬこにゃ
匿名
ゲスト
風野妖一郎
ゲスト
あると
MAD
nira
ぴぎえ
15sky52
DaveFatman
ゲスト
ほげぇ
うにごはん
下手の横好き
かに(ずわい)
みゃー太
名無チ
ゲスト
ゲスト
ジェイィ
echa
リアルおしり探偵です!ヒクヒク!
リジー・ボーデン
新米越光
kikikanrisya2
ゲスト
yutar
タルタルソース
Nada
siroan
raira
水野みなと
toreznar
kanagi
千賀藤兵衛
ddr
貧ジャック
ゲスト
ゲスト
nyn
ツナ
кунижная
逸般人
akaneko
______コメント______