忽那賢志
感染症専門医- official site
- researchmap 忽那賢志 (Kutsuna Satoshi)
感染症専門医。2004年に山口大学医学部を卒業し、2012年より国立国際医療研究センター 国際感染症センターに勤務。感染症全般を専門とするが、特に新興再興感染症、輸入感染症の診療に従事し、水際対策の最前線で診療にあたっている。『専門医が教える 新型コロナ・感染症の本当の話』3月3日発売ッ! ※記事は個人としての発信であり、組織の意見を代表するものではありません。本ブログに関する問い合わせ先:skutsuna@hosp.ncgm.go.jp
記事一覧
-
- 北京で肺ペスト患者が発生 ペストとは?
- 中国で肺ペスト患者が発生したというニュースが報道されました。日本では感染症法で指定された1999年から現在まで報告がない感染症ですが、どういう病気なのでしょうか。
- 2019/11/14(木) 9:11
-
- 海外で抗菌薬は買っちゃダメ!
- 日本では処方箋なしでは抗菌薬は入手できませんが、途上国では薬局で購入できることがあります。しかし、安易に途上国で抗菌薬を購入して飲むと耐性菌を持ち帰ることに繋がりかねません。
- 2019/11/11(月) 12:00
-
- 正しいマスクの着け方、できていますか?
- 街中でもマスクを着けている方を多く見かけるようになってきました。マスクにはインフルエンザの予防効果はないことはご存知でしょうか?それでもマスクを着けるという方は、正しい着け方をするようにしましょう。
- 2019/11/10(日) 12:21
-
- 中年男子よ立ち上がれ!風疹の流行を終わらせるのはオレたちだッ!
- 風疹の流行が続いています。流行は職場から広がっており、感染しているのは主に我々中年男子です。妊婦さんの感染を防ぐためには、我々中年男子が風疹ワクチンを接種しなければなりません。
- 2019/11/3(日) 11:43
-
- 国内のHPVワクチンの現状と課題 感染症医の視点
- 先日AYA世代のがん患者に関する報告書が発表され若い女性のがんの原因として子宮頸がんが多いことが示されました。子宮頸がんはHPVワクチンで予防できる疾患ですが、今も国内では低い接種率に留まっています。
- 2019/10/23(水) 11:30
-
- 那覇に続き東京でもデング熱が 広がる危険性は?
- 10月16日、東京都は国内で感染したと考えられる2名の事例について報道発表しました。今後、日本国内で流行が広がる可能性はあるのでしょうか?デング熱について正しい知識をもって、正しく備えましょう。
- 2019/10/17(木) 11:28
-
- 台風・洪水の後に気をつけるべき感染症とその対策
- 台風や洪水などの災害の後には特定の感染症が流行することがあります。特に洪水に浸かってしまった方、避難所で生活される方、今後復旧作業のボランティアに参加される予定の方は感染症にも注意しましょう。
- 2019/10/13(日) 12:05
-
- 滋賀県で死亡例 マダニの感染症、日本紅斑熱とは
- マダニによる感染症である日本紅斑熱の死亡例が、滋賀県で初めて報告されました。日本紅斑熱はどういった病気なのか、またマダニに刺されないための防護策、そして刺されてしまった場合の対応について解説します。
- 2019/10/12(土) 11:23
-
- 麻疹(はしか)が再び増加傾向 麻疹流行を防ぐためにできることは?
- 再び国内で麻疹が流行しようとしています。我々にできることはなんでしょう?今一度ご自身の麻疹の免疫の状態を確認しましょう。
- 2019/10/9(水) 10:30
-
- インフルエンザワクチンを早く打つべき人は?
- 今年はインフルエンザが例年よりも早く流行の兆しを見せています。毎年インフルエンザワクチンは流行前の12月くらいに打っている、という方も今シーズンは早めの接種をお勧めします。
- 2019/10/6(日) 9:30
-
- 那覇市で国内感染が疑われるデング熱患者が発生
- 沖縄県那覇市がデング出血熱患者の発生について報道発表を行いました。海外渡航歴はあるものの発症した日からは国内感染が否定できないとのことです。私たちがデング熱について注意すべきことは何でしょうか。
- 2019/9/22(日) 10:32
-
- 薬剤耐性について知っていますか?
- 先日、日本医療政策機構による世論調査が発表されました。「薬剤耐性」について知っている人はどれくらいいたでしょう?未来に抗菌薬(抗生物質)を残すために薬剤耐性について知っておくことはとても重要です。
- 2019/9/18(水) 6:00
-
- 手足口病にかかった後は爪に注意?
- 今年は数年ぶりに手足口病が大流行しましたが、多くがコクサッキーA6というウイルスが原因でした。このウイルスによる手足口病に罹った後、1〜2ヶ月後に爪が剥がれることがあります。
- 2019/9/15(日) 9:22