荒川の「瀬替え」を調べていると「備前堤」についての述部書が目に付き、瀬替えと同時に「備前堤」を調べていくと、その目的に疑問点が生じました。

更にネット上で調べていくに連れて、備前堤の目的や築造時期など複数の個人見解が乱立しており、何が真実なのか掴み難くなってしまいました。


A - 疑問点

①旧荒川の河路を綾瀬川から、現在の元荒川へ流路変更した目的

②赤堀川の流路変更の目的

③上記①②による備前堤の築造時期


B - ネット上での情報

①綾瀬川下流域での治水・新田開発説、若しくは元荒川下流域での水量確保説

②綾瀬川下流域の治水

1610年、1629年、室町時代など様々


C - 個人的見解

①不詳ではあるものの、綾瀬川が旧荒川(元荒川)筋であった事は、下流域の地歴を観ても賛同できます。

②赤堀川の水源からすると、その流量を鑑みても綾瀬川下流域が氾濫する程の水量とは考え難い為、上記①綾瀬川の瀬替えだけで充分だったのでは?

1629年は荒川の瀬替え時期と重なり、同時期の築造はどうなのか?

次に、1610年は何とも判断し難いが、その19年後の間に「荒川の瀬替え」を施さなければならない余程の事態に転じたのか?事業計画は精査していたのか?


その他、備前堤直下の元荒川筋は自然流路であったのか?(蓮田市高虫周辺の地質は下図を観ても他所とは異なる為、人造的ルート?)


国土地理院(治水地形分類図)


上記疑問点を自己解決させる上でも、先ず現地を確認して来ました。



綾瀬川起点

赤堀川(流路変更部分)


備前堤(元荒川方向)

元荒川と赤堀川の合流部分

元荒川と野通川の合流箇所


現地を観ても当然、解決には至りませんが、


その中で、、、



上記A-②に対する理由付けは、B -②であると備前堤の現地に掲載してある「桶川市教育委員会の史跡」に解説されています。


画像中の赤枠①の「赤堀川流路を直角に」は良いのですが、「旧荒川筋であった綾瀬川を元荒川筋へ瀬替え」については謳われていません。

上記を踏まえると赤枠②については、「赤堀川の流量だけが下流域へ水害を与えている」との解釈になります。

何をデータベースとしたのか?桶川市教育委員会へ問い合わせた回答を待ちたいと思います。


現存する述部には根拠・裏付けが不明瞭な部分も多く、私個人的には「総合治水事務所*」で解説してある内容が全てではないものの、一番信憑性が高いと感じました。


*総合治水事務所のサイト



結論からすると、伊奈忠次さんにお聞きしないと判りませんが、歴史上の経緯を想像するのは非常に楽しいことだと思います。

AD