リブログ(3)
炎上しましたね。保育士目線で、思うこと色々あり。ちょっとお話させていただきます。怪我の状態ですが、正直ひどいです。保育をしていてあの怪我をさせてしまったら、かなり大変なことです。特に、顔は大問題です。保育園は病院に連れて行ったり、ちゃんと対応してるじゃないか、とご意見もありましたがこの対応は当たり前のことです。きっと頭も打っていますから尚更です。私が気になったのは調べてみたらキンタロー。さんのお子さんは1歳1ヶ月でした。3月の時点ではまだ0歳児クラスになります。月齢の高い子は1対1で手を繋いで歩いてお散歩に行くことはありますが、こんな低月齢で、初めての預かりで歩いてお散歩はないなと思います。1歳半で歩行が出来るようになるのが目安となっているので、1歳1ヶ月なんてかなりのヨチヨチです。じゃあ、4月からの1歳児クラスになったらお散歩はどうなるかと言うと、高月齢の子は保育者と手を繋いで、低月齢の子は散歩車(避難者)に乗せてお散歩ですね。まだお友達同士で手を繋いで歩くことは難しいので、必ず保育者が手を繋ぎます。キンタロー。さんのお子さんは手を離してお散歩したと言うことで、正直びっくりしています。転ぶことなんて想定内です。しかも、何処かに飛び出してしまうことも考えられます。こんな危険なことがされていたことに恐怖を感じます。ここで問題になってくるのが0歳児 保育者ひとりにつき子ども3人1歳児 保育者ひとりにつき子ども6人という状況です。実習した保育園と一働いていた保育園は社会福祉法人の認可園でした。保育者は全員保育士資格を持っていて、しかも国家試験で資格を取っているのではなく学校を出ている職員でした。0歳児は担当制を取っていて、食事介助・オムツ替え・入眠は毎日同じ保育士が行います。愛着関係を作ります。これは社員のみが行なっていました。保育士の資格を持っていても、パートさんは食事の介助は絶対にしていませんでした。オムツ替えや入眠後はパートさんが付くことはあります。3対1ですが、パートさんも入るともっと手厚かったです。1歳児は早番遅番で時間はズレますが子ども12人に対して担任保育士が4人いてお散歩・食事の時は担任全員いました。何人かは散歩車に乗せ、歩ける子は保育士と手を繋いで歩いていました。保育士が子ども2人と手を繋ぐといった感じです。食事はまだ介助が必要なので3対1で、目を離さず介助していました。午睡チェックは神経質にしていました。株式会社や他の園はわかりませんが、私がいた社会福祉法人の認可園はこんな感じで手厚かったです。が、やることが多く休憩はあまり取れませんでした。その後に紹介で入った株式会社の認可外保育園の実状にぶったまげました。いい保育をするというよりも経営・利益を重視していました。0歳児6人に対して保育士ひとり、無資格補助ひとりでした。オムツ替えで補助の先生ひとり抜けたら、5対1になってしまうんです。そこで、オムツ替えをトイレではなくお部屋でしてた😱個室でもなく、お友達に見られながらです。プライバシーもなにもないですね。これ以上にびっくりしたのが、食事を無資格の先生が3人同時に食べさせていたこと。前期・後期・完了食全員違うのに、同時は危険すぎる。間違って与えて何かあったらどうするの?とヒヤヒヤしました。あと何よりもびっくりしたのが、資格のない保育者がひとり担任をしていたこと。お散歩の時は保育士のパートさんが入るので基準を満たしてはいるけど、日案・週案・月案・個人案って子どもの発達を見て目標を決めて取り組むものなのに何の知識もない保育者が行っていたのです。もちろん、保護者の方は保育士だと思っているでしょう。ここの保育園は休憩はしっかり取れたのですが、資格のない保育者が午睡に付きうつ伏せになっていても元に戻さない遠くから見て確認するだけで、その子の側に行って呼吸の確認もしていなかったので(そもそも携帯いじったりして子ども見ていない)そこは本当怖かったので、徹底してもらいました。何がびっくりって、園長が保育士じゃなかった😱お友達に顔つねられて、女の子の顔に深い引っ掻いた傷が出来てしまった時、園長は病院にも連れていく考えもなく、お迎えに両親が来た時、会釈だけして逃げた。いや、普通園長も謝るでしょ。社会福祉法人認可園はお給料、月23万+ボーナス3.4ヶ月分株式会社認可外は月21万円+ボーナス15万円。もともとボーナスは1.5ヶ月分と言われていたのですが、お散歩車が壊れたので買いたいと言うと、ボーナスから引くけどいい?と言われその他いろいろ、経費は担任のボーナスから引かれて、15万円になってしまいました。なんとか1年はいましたが、ひどすぎて辞めました。あくまでも、私が働いた保育園のことです。いい保育園もあるかと思います。これを見てくださってる親御さんには社会福祉法人の認可園にお子さんを入れて欲しいと思ってしまいますが入れないんですよね。どうしたらいいんだろう。保育士のお給料を増やして欲しいなと思うけど、ずさんな保育を見ていると仕方ないのかなと思ったりいや、お給料増えれば力のある潜在保育士が保育の世界に戻ってきていい保育が出来るようになるかな。でもね、オリンピックが日本に決まった時に福祉業界は震えましたよ。税金使うから、保育士・介護福祉士のお給料が増えることはないと決まってしまったのです。それなのに、コロナが流行ってしまい、オリンピックもわけのわからないことになってしまい、勘弁してよ状態です。長くなりました。いいねはいりません。お読みいただき、ありがとうございました。
2021-03-19 12:00:22
リブログ一覧を見る
633
haruma
2021-03-19 01:40:30
返信する