>>それから、次のようなことを述べている、台湾の記事がありました。
> Toshimi Minouraさんは、ネットデマ師ですね。これは台湾人のメディアの記事でなく、
> 戦時中に台湾にあった日本軍捕虜収容所にいた連合軍捕虜のサイトの文章です
私は、Google による検索結果のリンク先の記事だけををよみ、このサイトのホームページを読みませんでした。そこで、記事のURL http://www.powtaiwan.org/ の powtaiwan (prisoner of war taiwan) を台湾人の捕虜と誤認してしまいました。
この事実の誤認には、陳謝いたします。
このサイトには、次のようなことが書いてあります。 FEPOWとは極東における、日本軍による連合軍捕虜です。
27-42% of FEPOWs captured by the Japanese were killed or died in captivity, compared with 1-2% of those Allied soldiers, sailors and airmen captured by the Germans and Italians.
FEPOWs suffered trauma 24 hours a day, with the constant threat of death, disease, beatings, torture, starvation, seeing their comrades dying around them, burying them and even being forced to dig their own graves.
>Googleさんは検索結果の件数を鵜呑みにするなともおっしゃっておりました。
You can use the rc (rc=1) search parameter to request an accurate result count for up to 1M documents, but it might introduce high latency.
> つまり検索結果が何を示すのかが全く不明瞭であり、数値に至っては全く関係ない何万何千もの記事に波及する可能性が高いという事でTM氏が意図するところにはならないという事が証明されます。
一般的には、この可能性はあります。しかし、allintext: akihito pacifist abe を使った検索では、最初の40件ほどの全ての記事の内容が、今上天皇が日本国憲法を支持していて、安倍首相とはこの点で対立しているというものでした。
できましたら、10ページまでの、200件ほどの記事の内容をチェックしてください。
それから、次のようなことを述べている、台湾の記事がありました。
http://www.powtaiwan.org/archives_detail.php?JAPAN-UNDER-THE-NEW-ABE-REGIME-37
On February 23rd 2015 Japan’s Crown Prince Naruhito, son of the present Emperor Akihito, grandson of wartime Emperor Hirohito and heir to the Japanese throne, spoke out in stark contrast to the position that Prime Minister Shinzo Abe and his right wing extremists are taking in Japan today with regards to issues on WWII.
However the majority of Japanese media did not cover the event very well.
2016年10月08日 16:06
> なんせあの李氏朝鮮の末裔ですから。 MITの電気工学計算機科学の学科は世界でトップの学科のひとつとみなされていますが、次のページにこの学科の教官の一覧表があります。中韓の血を引くと思われる教官が何人いるか数えてみてください。 これが米国の中堅の大学となりますと、中韓の血を引くと思われる教官の割合は、インド系の教官の割合とともに、もっと増えます。
2016年10月08日 14:39
> イスラエルの受賞者は10人くらいじゃない?ユダヤ人なら100人でも間違いではないと思うけど。 大学生の時にユダヤ人の受賞者数をイスラエルの受賞者数と誤解したままでした。 ちなみに、ユダヤ人の受賞者数は193人ほどだそうです。 http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/Judaism/nobels.html 一番受賞者数が多いのは米国の353人です。 ということは、この記事の説によると、日本は米国に比べて、「真実に対する知的誠実さ」が、1/10もないということになります。そして、米国内の裁判所の判決では、今のところすべて、米国内の慰安婦少女像は撤去の必要なしというものです。
2016年10月08日 05:21
> 「20万以上の少女を含めた従軍慰安婦が日本軍関係者により強制連行された」 これは、韓国政府の公式見解ではありません。 日本も永い間ノーベル賞受賞者は湯川先生一人でした。そして、高度成長の終盤において朝永先生が2人目のノーベル賞を受賞しました。 当時、イスラエルは百人を超すノーベル賞受賞者をだしていましたので、国の経済力とノーベル賞受賞者数とは、あまり関係がないのかとおもいました。 それから、英国の例などからすると、ノーベル賞受賞者が増えると、そのあと国は衰退するのかとさえおもいました。
2016年10月04日 15:08
> 部品の一部が落下した。(これも研究対象として対応すればいいだけのことだった) これは、燃料交換時に燃料を炉内で仮置きする中継装置が落下して、取り出せなくなった事故のことだとおもいます。 炉内に落下した装置を、事故の当初には、どうして取り出したらよいか分かりませんでしたが、10か月ほどかかり、炉の一部とともに取り出すことに成功しました。 この事故でも、責任者が自殺しています。
2016年09月14日 12:36
> そんな野蛮人の主張を誰がまともに取り合う? カリフォルニア州立大学サンフォゼ校の校庭には、「1968年にメキシコシティで開催されたオリンピックでは、陸上男子200メートルで金メダルを獲得したトミー・スミスと、銅メダルを獲得したジョン・カーロス(共にアメリカ人)」による抗議行動を称える立像があります。 http://www.wikirun.com/images/2/22/SJSU-SmithCarlos.jpg
2016年09月09日 12:44
> ドイツ製で、日本に存在しない機械であったが、偶然、外国に輸出する途中、横須賀の港にあるとのこと。 福島の事故では、計5台のコンクリートポンプ車が使われたようです。 http://ameblo.jp/feijoahills/entry-10839147761.html 中央建設の2台、丸河商事の1台、横浜港にあった、プツマイスター社の1台、そして三一重工の一台です。
2016年09月06日 15:36
今日読んだ記事に、「日本では、能力のある女性が能力を発揮できないので、国際舞台に飛び出してくる」と書いてありました、 ただし、「それに対して、大した能力のない男性が、悪態をついている」とは、書いてありませんでした。
2016年09月06日 15:29
私が指摘したのは、「自衛隊はメルトダウン(炉心溶融)を起こした原子炉の冷却作業に当たった」と書いてありますが、自衛隊も東京都の消防隊も役に立たなかったということです。
2016年09月06日 15:23
訂正 「三一重工は、一億円かけてキリンを改造し、無償で東電に提供したそうです」と書きましたが、一億円の内容は、キリンと呼ばれたポンプ車が約8500万円で、その他は運搬コストなどです。改造は、生コンクリリートを落とすだけの筒先を、方向を定めて水を放出できる筒先にしたことです。改造は一日でされたとのことです。 私が指摘したのは、福島の事故では、自衛隊も東京都の消防隊も実際の役には立たなかったということです。
2016年09月06日 08:56
炉心溶融を起こした1-3号機の原子炉の冷却作業に当たったのは、吉田所長を指導者とする東電の運転員と関連会社の作業員たちでした。 自衛隊のヘリコプターが、4号機の燃料プールに保存されている使用済みの燃料に空から水をかけようとしましたが、ローターの引き起こす気流で水は飛び散ってしまい、効果はありませんでした。これを、セミのションベンといった人がいます。 4号機の燃料プールに水を注入するのに効果があったのは、高いところにコンクリートを注入できる、キリンと呼ばれた機械でした。このキリンは、中国の「三一重工」のもので、中国内陸部から上海、大阪を経由して約10日をかけて福島に到着したそうです。三一重工は、一億円かけてキリンを改造し、無償で東電に提供したそうです。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110401/219266/?rt=nocnt 4号機の建屋が爆発したのは、当初、4号機の燃料プール内の使用済み燃料が溶けて水素を発生したものとおもわれましたが、 実際は、燃料交換のために原子炉の上に張ってあった水が、燃料プールに流れ込み、使用済み燃料の溶融を防ぎました。4号機の建屋の爆発は、3号機で発生した水素が、4号機と共有された排気管を逆流して、4号機の建屋に入ったためと考えられています。
2016年09月03日 05:17
>>それから、次のようなことを述べている、台湾の記事がありました。 > Toshimi Minouraさんは、ネットデマ師ですね。これは台湾人のメディアの記事でなく、 > 戦時中に台湾にあった日本軍捕虜収容所にいた連合軍捕虜のサイトの文章です 私は、Google による検索結果のリンク先の記事だけををよみ、このサイトのホームページを読みませんでした。そこで、記事のURL http://www.powtaiwan.org/ の powtaiwan (prisoner of war taiwan) を台湾人の捕虜と誤認してしまいました。 この事実の誤認には、陳謝いたします。 このサイトには、次のようなことが書いてあります。 FEPOWとは極東における、日本軍による連合軍捕虜です。 27-42% of FEPOWs captured by the Japanese were killed or died in captivity, compared with 1-2% of those Allied soldiers, sailors and airmen captured by the Germans and Italians. FEPOWs suffered trauma 24 hours a day, with the constant threat of death, disease, beatings, torture, starvation, seeing their comrades dying around them, burying them and even being forced to dig their own graves.
2016年09月03日 04:45
> 意図と違う検索結果が否定出来ないからです。 AI技術に基づく自動運転の車の開発が進んでいます。自動運転の車のハンドルは、意図と違う方向に切られる可能性があります。しかし、自動運転車の事故率が、人間が運転する車の事故率の、例えば、1/10以下になれば、自動運転の車が普及すると予測されています。
2016年09月03日 04:33
このコメントは、天皇の望みを忖度した政治利用ですから、みなさん厳しく糾弾してください。
2016年09月03日 04:21
> 逆に、憲法改訂を促すために、天皇は生前退位の問題を投げかけたとも採れる。 このコメントこそ、天皇の政治利用だろ。
2016年09月02日 06:33
1.知恵の出る大久保陣太 2.言わなくてもできる大久保陣太 3.決して他人の力に頼らない大久保陣太 4.最後まで責任を全うする大久保陣太 5.やる気旺盛な大久保陣太 6.不平不満を絶対云わない大久保陣太 7.決して休まず遅れない大久保陣太 8.人の悪口が得意な大久保陣太
2016年09月02日 06:23
私はパーフェクトでした。0勝7敗でした。 例えば、「3.すぐ他人の力に頼る社員」 何かわからない事があると、次のようにしました。 1)まず知っている人に訊きます。 2)知っている人がまわりにいないと、Webで調べます。 3) それもダメなら、自分で考えます。
2016年09月02日 03:03
> 安倍政権を牽制しているとはどこにも書いてありません。 でしたら、田原氏が「安倍政権を牽制している」と書いても。矛盾は成立しませんから、整合です。 正式な論理学では、このようになります。
2016年09月02日 02:55
>Googleさんは検索結果の件数を鵜呑みにするなともおっしゃっておりました。 You can use the rc (rc=1) search parameter to request an accurate result count for up to 1M documents, but it might introduce high latency.
2016年09月02日 02:49
> 「この車は赤い」から「故障が多いかも知れない」は整合性が取れているとは言わないと思います. まず、「故障が多いかも知れない」というのは、「多いかも知れない」ということの論理値がはっきりしませんので、通常の2値論理では扱えません。ファジー論理でもつかうのでしょうか? そこで、「この車は赤い」から「この車は故障が多い」という文を考えます。「故障が多い」というのもファジーな概念ですが、一応、真偽が定義できるものとします。すると、Formal Logic では。これは、二つの命題を含む、推論です。「この車は赤い」という命題から、「この車は故障が多い」という命題を演繹しようとしているのです。この推論なりたつためには、「赤い車は、故障が多い」というような公理もしくは公理から導かれた定理が必要です。 「この車は赤い」 AND 「この車は故障が多い」という命題は、「赤い車は、故障が少ない」といったような公理もしくは定理がない限り、非整合ではありません。つまり、無矛盾(整合)です。 論理の領域を自然数とその演算式とすると、「自然数論を含む帰納的公理化可能な理論が、無矛盾(つまり整合)であれば、証明も反証もできない命題が存在する」という、証明が極めて複雑なゲーデルの不完全性定理というものがあります。
2016年09月01日 15:51
> あと数万記事が残っているので頑張ってください。 いろいろテストしていたら、「1000以上の結果は送り返しません」という警告がでました。
2016年09月01日 02:49
> 勅使社ってご存知? 勅使社とは、上賀茂神社・下鴨神社・石清水八幡宮・春日大社・熱田神宮・出雲大社・氷川神社・鹿島神宮・香取神宮・橿原神宮・近江神宮・平安神宮・明治神宮・靖国神社・宇佐神宮・香椎宮の16社です。 靖国神社が特別であるとはおもえないのですが。
2016年09月01日 02:38
> 田原氏同様、確率の上ではそうやって解釈する事も可能と言うことです。 ベイズ推定というのをご存じですか? Google は、AIの研究者を多数雇って、複雑なベイズ推定にもとづく検索エンジンを作っています。平均して、毎日ひとつづつの改良を加えているとのことです。 ベイズ推定とは、ベイズ確率の考え方に基づき、観測事象から推定したい事柄を確率的な意味で推論することを指す。ベイズの定理が基本的な方法論として用いられ、名前の由来となっている。 検索エンジンの場合は、観測事象は検索用語で、推定したい事柄は表示すべき記事です。
2016年09月01日 02:21
> その検索結果というのも疑問ですその単語だけではバラバラなのか前後で関連するのか全く関係ないからです。 これは、一般的には正しいです。ところが、allintext:akihito pacifist abe を使って検索したところ、最初の40の記事は、すべて、今上天皇は平和憲法を支持し、この点で安倍首相とは異なるといったものでした。41以下の記事の内容はチェックしていません。
2016年09月01日 02:09
> 紅い石氏が陛下のご意思の明確な解釈に対する言及が無い 「曲解」というのは、田原氏の意見は、陛下意思と異なるということです。そこで、陛下のご意思の推定もしていないのに、田原氏の意見がそれと異なると、どうしていえるのですか?
2016年09月01日 01:59
> ロイターに全文がありますので田原氏が語ったことと整合性が保てる文脈を教えてください。 次の記事に戦没者追悼式における天皇陛下おことばの、日本語の全文が掲載されています。 http://mainichi.jp/articles/20160815/k00/00e/040/279000c 「整合性 (Consistency) 」とは「矛盾・撞着がないこと」です。 ですから、「この車は赤い」および「この車は白い」というのは、整合性がありませんが、「この車は赤い」および「この車はよくない」というのは、整合性を保っています。 戦没者追悼式における天皇陛下おことばと田原氏の記事が矛盾する部分がありましたら、ご指摘ください。
2016年09月01日 01:36
>> これらの記事の大部分は、皇太子さまが平和憲法を支持しており、この点で、安倍首相らとは対立しているといったもののようです。 > で、それは「正しい見方である」と、君はそう言うのかい?それとも、これらは「決して正しい見方ではない」とするのかい? > さあ、いつまで逃げるつもりかな?きっちり答えていただこうか。 欧米の報道記事の見方が正しいか、正しくないかを判断するには、皇太子の発言の意図を知る必要があります。しかし、皇太子の発言の意図を忖度することは、皆様が言われていますように、恐れ多いことです。 従いまして、欧米の報道記事の見方が正しいか、正しくないかを判断することは、私にはできません。 ところで、天皇の発言の意図を忖度してはならないといいながら、欧米の報道記事の見方は正しくないと主張しているコメントが多いのですが、どのような論理なのでしょうか?
2016年08月31日 17:32
> 陛下のお気持ちを忖度して曲解するのは不敬ではないのか どうして、貴殿には、田原氏が陛下のお気持ちを曲解していると分かるのですか?これには、陛下のお気持ちを知る必要があります。
2016年08月31日 17:25
次期天皇の皇太子殿下の誕生日会見で、赤旗の政治記者が数えたところ、殿下は、「平和」に9回、「戦争」に15回言及され、平和への強い願いが感じられたそうです。 また、海外メディアでは大きく取り上げられ話題となり、次のような反応があったそうです。 ・素晴らしい。 ・皇太子様らしいお言葉。 ・首相じゃな皇太子様にお願いしたい。 ・大好き! ・知的なお方だ。 ・ほっとした。 ・賢者だ。 ・日本のイメージはこうなんだよ!良いね。 ・こういうお話を聞けて良かったです。 ・なんと偉大な! ・嬉しくなりました。 ・すっと日本が好きでいます。 ・皇太子様が日本の希望。 ・本当に正しいな。 ・日本も大丈夫だな。
2016年08月31日 17:04
皇太子さまは、2015年2月23日の55歳の誕生日を迎えられるに先立って行われた記者会見で、次のように述べられました。 http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/02/kaiken/kaiken-h27az.html 「私自身,戦後生まれであり,戦争を体験しておりませんが,戦争の記憶が薄れようとしている今日,謙虚に過去を振り返るとともに,戦争を体験した世代から戦争を知らない世代に,悲惨な体験や日本がたどった歴史が正しく伝えられていくことが大切であると考えています。両陛下からは,愛子も先の大戦について直接お話を聞かせていただいておりますし,私も両陛下から伺ったことや自分自身が知っていることについて愛子に話をしております。」 「我が国は,戦争の惨禍を経て,戦後,日本国憲法を基礎として築き上げられ,平和と繁栄を享受しています。戦後70年を迎える本年が,日本の発展の礎を築いた人々の労苦に深く思いを致し,平和の尊さを心に刻み,平和への思いを新たにする機会になればと思っています。」 この発言は、日本ではそれほど伝えられなかったが、、海外では大々的に報道されたとのことです。 そこで、allintext:naruhito war abe を使って検索すると、69,400件ほどの記事がでてきます。これらの記事の大部分は、皇太子さまが平和憲法を支持しており、この点で、安倍首相らとは対立しているといったもののようです。
2016年08月31日 16:40
> つまり検索結果が何を示すのかが全く不明瞭であり、数値に至っては全く関係ない何万何千もの記事に波及する可能性が高いという事でTM氏が意図するところにはならないという事が証明されます。 一般的には、この可能性はあります。しかし、allintext: akihito pacifist abe を使った検索では、最初の40件ほどの全ての記事の内容が、今上天皇が日本国憲法を支持していて、安倍首相とはこの点で対立しているというものでした。 できましたら、10ページまでの、200件ほどの記事の内容をチェックしてください。 それから、次のようなことを述べている、台湾の記事がありました。 http://www.powtaiwan.org/archives_detail.php?JAPAN-UNDER-THE-NEW-ABE-REGIME-37 On February 23rd 2015 Japan’s Crown Prince Naruhito, son of the present Emperor Akihito, grandson of wartime Emperor Hirohito and heir to the Japanese throne, spoke out in stark contrast to the position that Prime Minister Shinzo Abe and his right wing extremists are taking in Japan today with regards to issues on WWII. However the majority of Japanese media did not cover the event very well.