> 翌年の9月に、自民党政権から民主党に政権交代した時、11月に予定されていたバラク・オバマアメリカ大統領の初来日に際し8月に広島訪問が打診されたが、彼が「演説で言及されていた“核なき世界”への期待を抑えなければならない、広島訪問があるか否かは注目の的となっており時期尚早で控えるべき」と駐日大使ジョン・ルースに伝えていた事がウィキリークスに暴露された(2011年9月)。鳩山内閣時代の出来事だが、彼の判断が何に基づいていたのか、総理が指示したのかは一切わからない。
ルース氏が薮中氏の会見したのは、8月28日です。ルース氏が送った電文の一部です。
5. (C) VFM Yabunaka pointed out that the Japanese public will have high expectations toward President Obama's visit to Japan in November, as the President enjoys an historic level of popularity among the Japanese people. Anti-nuclear groups, in particular, will speculate whether the President would visit Hiroshima in light of his April 5 Prague speech on non-proliferation. He underscored, however, that both governments must temper the public's expectations on such issues.
オバマ大統領の広島訪問が反核勢力の期待にそうことになってはいけないということです。
Hate speech, outside the law, is speech that attacks a person or group on the basis of attributes such as gender, ethnic origin, religion, race, disability, or sexual orientation.
> 現状の核兵器廃絶に対して南京はなんか関係あるのか?
BBCの記事があります。
http://www.bbc.com/news/world-asia-36394975
Seiki Sato, whose father was orphaned by the bomb, told the New York Times: "We Japanese did terrible, terrible things all over Asia. That is true. And we Japanese should say we are sorry because we are so ashamed, and we have not apologised sincerely to all these Asian countries. But the dropping of the atomic bomb was completely evil."
BBCの記事があります。
http://www.bbc.com/news/world-asia-36394975
Seiki Sato, whose father was orphaned by the bomb, told the New York Times: "We Japanese did terrible, terrible things all over Asia. That is true. And we Japanese should say we are sorry because we are so ashamed, and we have not apologised sincerely to all these Asian countries. But the dropping of the atomic bomb was completely evil."
2016年05月30日 19:52
> 翌年の9月に、自民党政権から民主党に政権交代した時、11月に予定されていたバラク・オバマアメリカ大統領の初来日に際し8月に広島訪問が打診されたが、彼が「演説で言及されていた“核なき世界”への期待を抑えなければならない、広島訪問があるか否かは注目の的となっており時期尚早で控えるべき」と駐日大使ジョン・ルースに伝えていた事がウィキリークスに暴露された(2011年9月)。鳩山内閣時代の出来事だが、彼の判断が何に基づいていたのか、総理が指示したのかは一切わからない。 ルース氏が薮中氏の会見したのは、8月28日です。ルース氏が送った電文の一部です。 5. (C) VFM Yabunaka pointed out that the Japanese public will have high expectations toward President Obama's visit to Japan in November, as the President enjoys an historic level of popularity among the Japanese people. Anti-nuclear groups, in particular, will speculate whether the President would visit Hiroshima in light of his April 5 Prague speech on non-proliferation. He underscored, however, that both governments must temper the public's expectations on such issues. オバマ大統領の広島訪問が反核勢力の期待にそうことになってはいけないということです。
2016年05月30日 19:06
私が中学生の時の数学の先生は。授業中に203高地の戦いとか日本海海戦などの話をしばしばしました。それはそれでおもしろかったのですが、しばしば、教科書にある定理の証明をし始めて、頓挫してしまいました。そうすると、その先は私がしました。私は、農作業の手伝いと家畜の世話などで忙しくて、家では勉強は全然しませんでしたが、それでもできるくらいの証明でした。
2016年05月30日 18:35
> 結論がこれに至る経緯がまるで読み取れないんだが、すっ飛ばし過ぎじゃないか? 柔軟な思考能力をを育てるためのアクティブ・ラーニングには、自由度の高い教育が必要ということで、それには画一的な検定教科書は望ましくないということです。 米国の場合は、教科書の自由採択権を強く主張するのは、保守的な人たちです。
2016年05月30日 17:34
定理は厳密には、公理に演繹的推論規則を繰り返し適用して得られるものです。 上記の物理学の定理のページをみると、「ベルヌーイの定理」があげてありますが、これは「ベルヌーイの法則」として高校時代に習いました。「カルノーの定理」 を、大学2年生とときに習ったときには、定理とか法則という言葉わつかわれず、単に「カルノーサイクルの熱効率」として習ったと記憶しています。カルノーの定理の証明は、かなり特殊な条件を加えていますから、帰納的証明に近いと思います。 物理学の法則の証明は、通常、いくつかの実験例においてその法則が成り立つことによる,帰納的証明です。私は、物理学で「定理」という言葉は、一度も聞いたことがありませんでした。「定理で出なく、「法則」、「原理」、「ルール」といった言葉が使われていたとおもいます。
2016年05月30日 01:30
> 誤った定理に基づいて物理の勉強が成立するかよ、バカが。 物理に「定理」というものはありません。
2016年05月30日 01:25
真実とは程遠いトンデモ論を子供に教えている政府は、世界中にいくらもあります。
2016年05月30日 01:18
私が学生のころ司法試験をめざしていた友人から聞いたことがあります。司法試験の1次試験は、正しい答えを選ぶ問題で、法律の条文を理解していれば答えられたそうです。しかし、2次の論文試験は、例えば、有罪・無罪の結論が出せる問題で、重要なのは、結論でなくて、結論にいたる論理的記述だということでした。
2016年05月30日 00:59
もうすこしまともな日本語文を書いてもらえないと、貴殿の貴重な意見の内容がよく分かりません。ひょっとすると、貴殿は有名私立・国立の学校で学ばれたのでしょうか?
2016年05月30日 00:50
> どれが正しいか生徒に判断させるなんて言うのはエセ偽善家の言うことだ。 そうでなくて、生徒の判断能力を養うということです。これが「真実」だ、そのまま覚えろでは、判断能力はつきません。
2016年05月30日 00:26
「密約」というのは、ある種の賄賂です。
2016年05月30日 00:25
> タイトルの語尾が「のね」で、謎のかわいいさを発揮する猪野先生である 終助詞の「ね」は、 相手が知っている、もしくは同意すると思われることに対して、確認したり、同意を求める ときに使われます。 『文書で「密約」を交わしていたのね』は、今まで知らなかった事実を今知って、それを自分に言い聞かせ(自分自身を相手とする確認)、さらに読者に同意を求めているのだとおもいます。
2016年05月29日 15:54
今から40年ほど前には、在日朝鮮人の人たちは、東大を卒業してもパチンコ店の店員のような仕事にしかつけないといわれていました。
2016年05月29日 15:44
Hate speech, outside the law, is speech that attacks a person or group on the basis of attributes such as gender, ethnic origin, religion, race, disability, or sexual orientation.
2016年05月29日 15:16
> 現状の核兵器廃絶に対して南京はなんか関係あるのか? BBCの記事があります。 http://www.bbc.com/news/world-asia-36394975 Seiki Sato, whose father was orphaned by the bomb, told the New York Times: "We Japanese did terrible, terrible things all over Asia. That is true. And we Japanese should say we are sorry because we are so ashamed, and we have not apologised sincerely to all these Asian countries. But the dropping of the atomic bomb was completely evil."
2016年05月29日 15:14
BBCの記事があります。 http://www.bbc.com/news/world-asia-36394975 Seiki Sato, whose father was orphaned by the bomb, told the New York Times: "We Japanese did terrible, terrible things all over Asia. That is true. And we Japanese should say we are sorry because we are so ashamed, and we have not apologised sincerely to all these Asian countries. But the dropping of the atomic bomb was completely evil."
2016年05月29日 14:45
オバマ氏の広島訪問を受けて行われた世論調査の結果があります。 http://www.cbsnews.com/news/cbs-news-poll-what-do-americans-think-of-the-1945-use-of-the-atomic-bomb/ 日本に対する原爆投下は正当だったとする人たちが43%で、不当と考える人たちが44%だそうです。 支持政党別では、次のようになります。 原爆投下を支持 不支持 共和党 60% 26% 民主党 32% 56% 男女別では、次のようになります。 原爆投下を支持 不支持 男 58% 33% おんな 28% 54%
2016年05月29日 05:53
> しかし、いまだに求人メールがくるとは凄いことですね。お恥ずかしながら私の能力と実績では考えられないことですので、正直うらやましい限りです。 ソフトウエア業界では、知識の半減期は5年だと言われています。現在のソフトウエア産業の中心であるスマホ用アプリケーションやクラウ・コンピューティングに対処できる知識はありません。どこかの会社が私のメールアドレスを売ったのだとおもいます。
2016年05月29日 05:46
> 為替がコントロールできるわけですからね。 為替がコントロールは、一時的にしかできません。 > もし円安が相当進行すれば、技術を要しない簡単なネジなどを製造するだけでも採算が合うようになりますから、革新的な主産業に切り替える必要性はありません。 輸出だけをどんどん増やせば、外貨がたまり、円高になっていきます。
2016年05月29日 05:41
> そこで、需要を確保する政策が必要となり、インフレ政策とは需要増加政策の処方箋の一つなのです。なにしろ、「インフレ:需要>供給」というわけですからね。 インフレの条件は、需要>供給 および十分な通貨量です。人類の歴史において、1980年代以前は、常に、需要>供給 でした。しかし、インフレは金や銀などを基にする通貨量によって制限されていました。米国における、スタグフレーションは、1980年代に連銀のフォルカー議長が強力な金融引き締めを行い、ひどい不況を招きましたが、インフレは収まり、そして経済も息を吹き返しました。 > ちなみに、私がこの様々な景気浮揚効果のうち最も有望と考えているものは円安による需要増加です。 これは、国外からみれば、日本の労働者の賃金の切り下げです。確かに、輸出つまり海外需要は増えます。しかし、円安にして輸出を増やせば、外貨がたまりすぎて円高になります。 <「流動性の罠」という言葉をご存知ですか?> > もっとも、このときインフレ期待が形成されたのは投機市場に限定されるのですが、為替が景気に与える影響が大きいことを考えればこれだけでも十分効果が期待できますし、円安による景気上昇が続けば他の分野でもインフレ期待が形成されることでしょう。 ルーカスの経済理論では、金融政策とか財政出動の効果は、一時的で限定的とされています。私は、彼の理論が全面的には受け入れていませんが、かなり正しいとおもいます。
2016年05月28日 19:01
> もうすぐWASPは少数派に落ちこんでしまうのは確実。 もうとっくに少数派です。 白人の中で一番多いのはドイツ系です。
2016年05月28日 18:31
大丈夫です。貴殿のような人種差別主義者はすくないですから。
2016年05月28日 18:27
米国の最高裁の現在の判事に、WASPの人は一人もいません。
2016年05月28日 17:33
放射線障害は遺伝しません。代表的な放射線障害はガンですが、これは何十兆とある人間の細胞の一つに放射線があたることにより、その細胞がガン細胞となり、ガンが発生することがありますが、特定の卵子もしくは精子に放射線があたり、ガン化する確率は、前者の確率の1/何十兆だからです。
2016年05月28日 09:55
> わざわざ主産業を変えずとも不況に対処できるというのが、私の結論です。 問題は、主産業の中身です。革新的な主産業が必要ということです。 > また、今のアップルは製品の生産を主に中国で行っていますから、利益の割りには「米国国民の雇用」という観点では物足りないのではないでしょうか。 そうです。しかし、完全につぶれるよりはましでした。 > やはり、景気問題では日本国民の雇用や賃金を問題にすべきであり、その点ではアップルはあまり良いお手本と言えないと思います。 現在、米国のIT関係の技術者はすさまじい売り手市場のようです。私のような、退職したジジイにも求人のメイルがたくさんきます。
2016年05月28日 09:55
> 高インフレで、不景気続き、高失業率の国とは生産設備などの供給力が不足しているのであり、日本の場合には当てはまりません。 これは、正しいです。しかし、「過去経済学の統計資料から既に証明されています」というのは正しくありません。先進国でも、1980年代までは、生産力は需要を下回っていました。ところが、現在は、先進国と中国などを含む中進国では、生産力が需要を超えてしまいました。 > 日本の今日に対する処方箋として、よもぎねこさんが主張するインフレ政策は有効だと思いますよ。 「流動性の罠」という言葉をご存知ですか?生産力が需要を超えた状態では、中銀がいくらお金を供給しても、そのお金の流通速度が落ちて、経済活動には使われません。ここで、必要なことは、新しい需要をうみだす生産・サービス活動です。 > 米国の主産業が変わったのは、ドル高への対処方法がまだ確立されていなかった時代だからだと思いますよ。 ドルがや安くても、米国の製造業は1980年代の日本、それ以後は中国の製品に対抗できませんでした。そこで、米国経済は立ち直れないという予測もあったのですが、ITや金融などの分野で、なんとか立ち直りました。もっとも、これらの分野で職を得られない人たちは、安い給与のサービス業で働くしかないという問題があります。 > 幸いなのとに、今の日本では円高対策としてインフレターゲットが有効であるという理論があり、実際に効果があることが2013年の黒田異次元緩和で証明されています。 政府の負債が現在の状態では、高齢化などの原因で、需要が生産力超えるような状況になれば、10倍以上のインフレが可能です。 (つづく)
2016年05月28日 01:15
> 金融緩和と財政出動の両輪で走るはずのモノが、一輪走行になってしまったのです。 これでは息切れも当然です。 これは、いずれも一時的なものです。前回の大不況の時に、米国は3年間ほどの財政出動と、数年間にわたる大幅な金融緩和で、なんとか不況を乗り切りました。しかし、これに対しても、多数の経済学者が反対しました。 日本は、財政出動をもう25年以上も続けています。 この不況を乗り切る間に、米国の主産業は大きく変わりました。例えば、かってはおもちゃのような計算機を作っていたアップルが、今は時価最大の会社です。
2016年05月28日 01:03
> インフレになると景気が良くなり、失業率が下がると言う事は、過去経済学の統計資料から既に証明されています。 スタグフレーションというのをご存知ですか? 米国で、1070年代の後半から1980年代の前半におきたのですが、10%を超えるのインフレが続き、不景気で、失業率も高かったです。 高インフレで、不景気続き、高失業率の国は、世界中にいくらでもあります。 https://en.wikipedia.org/wiki/File:2013_Inflation_rates_map_of_the_world_per_International_Monetary_Fund.svg
2016年05月28日 00:16
G7の会議では、世界的に腐敗が深刻であることを認め、各国が腐敗対策に、まじめに取り組むことを誓ったそうです。 www.mofa.go.jp/mofaj/files/000160275.pdf 反腐敗の対象としては、政府機関、多国籍企業、そして一般企業を含まれています。資金洗浄対策の対象は、もちろん、私企業です。 この問題が議論されていた間は、安倍首相は、気もそぞろであったとおもいます。
2016年05月27日 04:11
東京五輪招致では、元電通専務で東京五輪組織委理事である高橋治之氏が裏工作の中心だったというFACTAの記事があります。 http://lite-ra.com/2016/05/post-2256.html 別件ですが、FIFAへの8億円について高橋治之氏は、光文社新書 『電通とFIFA サッカーに群がる男たち』で、下記のような高橋氏の発言とそれについての記述があるそうです。 http://facta.co.jp/blog/archives/20160517001315.html 「金はロビー活動として払った。電通は直接手を汚せないので、具体的な使途はISL(電通とアディダスの合弁スポーツ・マーケティング会社)に任せた」 高橋氏は「電通に贈賄の責任はない」と釈明したかったのでしょうが、これでは別の疑問が生じてしまいます。仮に、最終的なカネの行先やその効果を確認しないまま、どんぶり勘定でISLに大金を振り込んだとしたら、立派な背任行為です。高橋氏は贈賄罪を免れても、背任罪は免れません。 また高橋氏には、「ISLから香港のペーパーカンパニーを通じて、多額の裏金が払いこまれていた」。
2016年05月27日 02:39
> 舛添は、カネに汚くセコいだけ。 舛添氏は、貧しい子供時代を過ごしたにもかかわらず、数か国語を習得し、他の大臣が3時間かけても理解できないような書類を30分ほどで理解し、自分の言葉でその内容を説明することができたという、天才的な能力の持ち主でした。 私も子供時代は貧しかったので、舛添のセコいところは理解できます。ただし、私は公私ともにセコいです。例えば、勤務先もしくは他の機関が宿泊代を払ってくれる時にも、私は中の下か下の上のホテルかモーテルに泊まりました。また、メモ用紙には、使用済みの紙の裏側を使っていました。 私には、舛添氏のような天才的な能力は、もちろんありませんが、ひとつだけ舛添氏と共通したことがあります。それは、受験勉強でお金を稼いだということです。これは、旺文社の受験雑誌に、英国数理化社会の問題が毎号掲載されていて、それらの解答を旺文社に送ると、解答がよければ、ブックカバーや万年筆などの商品とともに、1~3点ぐらいの点数券を送ってきました。そこで、合計50点の点数券を送り返したら、2万円の賞金を送ってきました。舛添氏が同様なことを述べていました。 万年筆は、安物でしたが10本以上もらったので、近所の小学生にあげたら、みんな喜んでいました。 舛添氏が、貧しい子供時代と天才的な能力が生み出した性格の歪を、治せなかったことに同情しています。