「PCR検査の感度4割、特異度9割」に異議あり
感度・特異度は現在未確立です。
Twitter上で「感度は4割くらい、特異度は9割くらい」の推測が出回っています。仲田洋美先生のブログや番組での主張がネタ元ですが、根拠とされる報告などの解釈には疑問符が付きます。
スレッド
会話
返信先: さん
1
45
53
感度は61%以上、特異度は99%以上と推定できる検査結果も見られます。
紹介しているツイをRTします。医クラや厚労省を批判しており、引っかかる人もいると思いますが、科学的な批判は正当です。
なお、私は仲田先生の主張全体には賛成で、むしろファンなのに今回ブロックされたことが悔やまれます。
2
33
54
韓国での検査結果《4527人中2792人陽性》を元に感度は61%以上と推定できます。
4527人の61%が陽性ということは、感度が最低になるのは4527人が全員感染者と仮定した時で、その時の感度61%です。(偽陽性は十分少ないとします)
実際には全員が感染者ではないので感度はもっと高いことが期待できます
引用ツイート
yuuki
@yuukim
·
数百人規模の集団を検査して陽性ゼロがいくつかあることから特異度はほぼ100%近いことは推定できてたけど、韓国で4527人のうち61.7%(2792人)が陽性判定となっているので感度も(6割~でまだ幅があるとはいえ)随分と良いとは言えるかなぁこれは
japan.hani.co.kr/arti/politics/
このスレッドを表示
2
28
30
同様に、特異度99%以上と推定できる根拠を示します。
13649人中陽性110人との検査結果です。解説はRTでもされていますし、上記と同様なので省きます。
同時に、韓国が感染拡大の抑止に成功しつつあることも示すデータになります。成功した手法はお互い参考にしたいです。
1
29
32
仲田先生の根拠②Wang Chen教授の発言
インタビューに答えた発言で、データの裏付けなく「感染者と確信していても陽性は30%〜50%」との印象を語ったに過ぎず、しかも同じ記事で、別施設の幹部から「発言が誤解されている」と否定されています。根拠としては弱いです。
1
19
24
「感度4割くらい、特異度9割くらい」より精度が高そうなのは、喜ばしいことです。
勝った負けたではなく、新しい知見を基に、必要なら「掌返し」して、皆でより効果的な対策を探りましょう。
この長文で私が一番言いたいのは「仲田先生のファンなのにブロックされたから誰か取りなしてくれ」です。
1
29
70
返信先: さん
いつも堅実な書き込み尊敬致します
疑問なのですが、現在はCOVIDの診断には臨床的診断とPCR検査しかなく(抗体はこれから検算に使うとして)『真の』感染率を知り得てない状況ですが、そこから感度・特異度はどうすぐ測定しvalidationされているのでしょうか?
過程の値で実dataに当てはめて修正?
1
1
過分なほめ言葉ありがとうございます。
上記の連ツイで載せた論文では、確か、初回でPCR陰性、CT陽性だった人に複数回PCRをやり、陽性に変わるのを確かめていたと思います。
今日呟いたこちらでは、感染者1人当たり時間経過とともに複数回PCRをやり、発症からの時間経過と陽性の割合を見ています。
引用ツイート
怠惰に暮らしたいトド
@tsukuru_ouu
·
強烈 PCR感度についての論文
発症直後は感度94%で、日数経過と共に下がり、14日後は約50%です。
これが本当なら、重症者に優先的にPCR検査を行う体制では、全体の感度を下げていることになります。今後の検査体制を考慮する上で外せない知見です。30人と被験者数は少ないので、他も今後見たいです。 twitter.com/yuukim/status/…
このスレッドを表示
1
1
3
返信を表示
返信をさらに表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成