- 教科書では,4を「し」,7を「しち」としていて,「よん」,「なな」をかっこ書きにしているのはなぜですか。
- 教科書ではブロックを縦に並べているページと横に並べているページがありますが,どのような意図があるのでしょうか。
- 1年p.52などのひき算の場面では,減っていくものを右側に置いて,手で取り去っているのに対し,p.55では左側に取っているのはなぜですか。
- 減々法より,減加法を先にかつメインで扱っているのはなぜですか。
- 平成27年版の教科書では,たし算の筆算で繰り上がりの1を横棒の下に書いていましたが,たされる数の上に書くようになった理由は何ですか。
- 平成27年版の教科書では,長さの加減などで,式に単位をつけていなかったものが,令和2年版ではつけるように変更されたのはなぜですか。
- 2年p.180などのテープ図では全体量が下にかかれているのに対し,p.185では全体量が上にかかれているのはなぜですか。
- お昼の12時40分は午後12時40分と表してもいいのですか。
- わり算の答えで「6あまり2」のときに,「6...2」と書く表記を扱っていないのはなぜですか。
- 平成27年版の3年生の教科書では,小数よりも分数を先に学習していましたが,令和2年版で小数を先に学習するように変更されたのはなぜですか。
- 平成27年版の教科書では,分数の計算で答えが仮分数になった際には帯分数になおすように記載されていましたが,令和2年版から解答の記載が変わったのはなぜですか。
- 例えば商が0.857のようになって,これを上から2けたの概数にするという問題だった場合,どの位を四捨五入するのですか。一の位の0は,上から1けためと考えるのですか。