固定されたツイート名取宏(なとろむ)@NATROM·2018年11月27日それはそれとして、[新装版「ニセ医学」に騙されないために https://amazon.co.jp/dp/4862574025 ]を読んでいたら猫が膝に乗ってきたので、この本を読むと猫に好かれます。467115このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月16日HPVワクチンに熱心に反対していた人たちの一部はマスク着用にも反対しているのでこの説明は通じないでしょうが、ほかの多くのみなさまにはご理解の助けになると考えます。以上。23992このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月16日「HPVワクチンを接種しても100%完全には子宮頸がんを予防できず、結局は検診が必要なのだから、ワクチンは必要ない」と「マスクを着けても新型コロナを100%完全には予防できず、結局は自粛が必要なのだから、マスクは必要ない」は論理構造として同じです。261116このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月16日一つの対策で不十分なら複数の対策を組み合わせます。シートベルトをして安全運転してエアバックや自動ブレーキもつける、などです。子宮頸がん対策なら、HPVワクチン接種と子宮頸がん検診の併用が世界における主流です。15693このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月16日「子宮頸がんは(ワクチンでなく)HPV検査と検診で十分予防できる」という主張もありますが誤りです。HPV検査を併用した検診で浸潤子宮頸がんを減らすことはできますが、ゼロにはできません。とくにワクチンがカバーしている高リスク型HPVが関係する進行の早い子宮頸がんはそうです。13968このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月16日前がん病変と診断されると、頻回に検査を受けたり、予防的に子宮頸部の一部を切除されたります。浸潤子宮頸がんの予防という利益と同時に心理的な不安や出血や疼痛、早産の増加といった害があります。HPVワクチンは前がん病変を減らすので、検診に伴う害を軽減することもできます。13257このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月16日とはいえ、子宮頸がん検診に害がないとは言えません。過剰診断もあります。というか検診で診断された前がん病変の多くは過剰診断です。そうしたさまざまな害よりも、がん死や浸潤がんを減らすという利益のほうが大きいから、子宮頸がん検診は推奨されています。24170このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月16日子宮頸がん検診は甲状腺がん検診と違って、子宮頸がん死や浸潤子宮頸がんを減らすことが示され、有効性が確認されています。国際的にも広く推奨されています。推奨年齢になったら子宮頸がん検診を受けることをお勧めします。1148398このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)さんがリツイートカワバタヒロト 『「色のふしぎ」と不思議な社会──2020年代の「色覚」原論』@Rsider·3月13日再度。昨日アップした阪大吉森先生との対談です。科学的に「色覚異常」は異常ではないことはよく知られるようになりましたが、眼科でいう色覚異常もそう単純な話ではなく検査法も含めて検討が必要という最近の知見について説明しています─「色覚異常」は本当異常なのか「色覚異常」は本当に異常なのか?生命科学者の吉森保・大阪大学栄誉教授は「生物の多様性こそが生き残りのカギ」と強調します。ジャーナリストの川端裕人さんは、色覚の最新の研究ではこれまで「異常」と判断されてきた人と「正常」と判断された人とは2つに明確に分けられるものではなく、その違いは実は曖昧であることを指摘します。「異常」と「正常」の境界はどこにあるのか。吉森氏の新著『LIFE SCIENCE』を切り口に、「生き物の多様性」に...business.nikkei.com6397
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月9日低い罹患率や良好な予後、潜在的な過剰診断のリスクなど、小児の甲状腺がんは、がん検診の有効性が期待できそうにないがんの代表です。引用ツイートstravinspy@stravinspy · 3月9日子供の甲状腺がんは? twitter.com/NATROM/status/…21542
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月9日一方、「どんながんでも検診による早期発見・早期治療は有効だ」という主張なら、確かに幻想です。がんの種類や検診の方法、対象者によって、がん検診の有効性は変わります。超音波検査による甲状腺がん検診は、害はしっかりある一方で利益は不明確であり、有効ではありません。167109このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月9日「早期発見・早期治療は幻想」ではありません。子宮頸がん、乳がん、大腸がんなどは、がん検診による早期発見・早期治療ががん死亡率を下げることが示され、推奨されています。引用ツイートstravinspy@stravinspy · 3月9日早期発見・早期治療は幻想と twitter.com/NATROM/status/…173146このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)さんがリツイート名取宏(なとろむ)@NATROM·2018年3月8日「過剰診断について議論することは良い科学であり、過誤の告発ではありません」。過剰診断は悪意や無能から起こるのではなく、がんによる死亡を防ごうとして起こります。17983このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月8日一部の外科医たちは、単に「現行のガイドラインに則って適正な治療をしている」という意味で「過剰治療ではない」と言っているだけだと私は思います。そりゃ、ガイドラインに則って適正な治療はしているでしょう。そうでなかったらおおごとです。13843このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月8日そんな素晴らしい手段があれば、日本ローカルの学会だけではなく、ぜひとも、英語で発表してほしい。がん検診で一般的に使われている過剰診断の定義を理解している査読者のいる雑誌には論文は掲載されないだろうが。13342このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月8日ごく一部の外科医の先生方は、手術した甲状腺がんが過剰診断だったかどうかを判断でき、手術した甲状腺がんの多くが過剰診断ではなかったと主張しているらしい。いったいどのような手段でもって判断したのであろうか。14559このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月8日乳がん検診で発見された乳がんの20~30%が過剰診断。乳がんは見つけたらほぼ治療介入されるので過剰治療もそれぐらいある。術前はもちろん術後に病理組織を調べても、過剰治療だったかどうかは判断できない。過剰治療は、誤診でもなければ医療ミスでもない。384175このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月8日一所懸命に探せば14%より多くのリンパ節転移が見つかったであろう。なぜなら、微小甲状腺がんのうち、リンパ節転移を伴う割合はもっと高いからだ。文献によっても差があるが、60%以上に認めるという報告も(PMID:12616125)。微小甲状腺がんの多くは過剰診断。3952このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月8日論理上だけでなく臨床的な証拠も豊富にある。たとえば、剖検にて発見された潜在甲状腺がんの14%にリンパ節転移を認めた(PMID:3389346)。もし生前に診断、治療されていたら、過剰診断、過剰治療である。13555このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月8日「そうは言ってもリンパ節転移を認めたら治療せざるを得ない」という主張も正しい。過剰治療かもしれないし、過剰治療でないかもしれないけど、どちらかわからないから治療する。それはそれとして「リンパ節などの転移があったから過剰治療ではなかったということはできない」。13746このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月8日文脈からここでいう過剰治療とは「一生症状は出ず、命にもかかわらない病気を検診によって診断し、治療すること」を指す。リンパ節転移があっても症状が出るとは限らないので、論理的には「リンパ節などの転移があったから過剰治療ではなかったということはできない」。14250このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月8日「リンパ節などの転移があったから過剰治療ではなかったということはできない」という主張は倒錯しているどころか、論理的にも臨床的にも妥当である。引用ツイート白石草@hamemen · 3月8日「リンパ節などの転移があったから過剰治療ではなかったということはできない」とは倒錯した主張に見えるが、日本甲状腺外科学会は何かコメントを出してほしいところ。 現在の福島では甲状腺検査を継続することは正当化されない - 緑川早苗|論座 - 朝日新聞社の言論サイト https://webronza.asahi.com/national/articles/2021030100012.html…1102137このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)さんがリツイートyuri@syoyuri·3月2日消費生活相談員協会の清水委員は消費者委で「特商法は悪質商法を取り締まる法律」「なぜマルチ商法のような取引を禁止しないのかと相談員は言われ続けている」と話しています。電子化より先ず消費者庁はマルチ商法を禁止すべきではないですか。 #特商法書面電子化ではなくマルチ商法禁止を求めます引用ツイート名取宏(なとろむ)@NATROM · 3月2日「マルチ商法と自己責任論」(P239)も、ニセ医学との共通項だ。マルチ商法もニセ医学も、騙された側が声を挙げても「騙されるほうが悪い」で済まされてしまいがちだ。騙すほうも「選んだのはあなた」という立場で責任を逃れる。巧妙。このスレッドを表示2539
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月2日本書では、マルチ商法そのものは否定していない。勧誘方法などに規制はあるがマルチ商法自体は合法である。ただ、マルチ商法に「ハマって」人やその家族に被害が生じているのも事実だ。被害を完全になくすことは難しい。しかし、本書で紹介された体験者の声は、被害を軽減する役に立つと、私は信じる。23577このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月2日「マルチ商法と自己責任論」(P239)も、ニセ医学との共通項だ。マルチ商法もニセ医学も、騙された側が声を挙げても「騙されるほうが悪い」で済まされてしまいがちだ。騙すほうも「選んだのはあなた」という立場で責任を逃れる。巧妙。152102このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月2日献本のきっかけは、ズュータンさんが拙著『「ニセ医学」に騙されないために』を読んでくださったこと(P92)。確かに重なる点は多い。たとえば、「薬は危険だから飲んではいけない」というニセ医学を信じさせれば、代わりにマルチ商法で売られている「安全な」サプリメントを勧めやすくなるだろう。12769このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·3月2日献本御礼。『妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した僕の話。』[ https://amazon.co.jp/dp/4591168425 ]。タイトル通りの経験をした著者のズュータンさんが、自身の経験に加え、SNSで他の当事者の被害体験も知り取材を重ねて本書を書いた。妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した僕の話。妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した僕の話。amazon.co.jp171138このスレッドを表示
名取宏(なとろむ)@NATROM·2月26日テクテクライフ利根川渡河作戦[ https://natrom.hatenablog.com/entry/2021/02/26/154011… ] 。位置情報ゲーム『 #テクテクライフ 』で、利根川を渡った。テクテクライフ利根川渡河作戦 - NATROMのブログ位置情報ゲーム『テクテクライフ』をはじめてみた 位置情報ゲームは、Ingressを数年間はプレイした。たいへん楽しかったが、あるときご近所の味方のエージェント(プレイヤー)に補足されて、コミュニティに誘われたところでやめた。飽きていたこともあったが、人間関係をわずらわしいと感じたからだ。ポケモンGOもしばらくやったが、…natrom.hatenablog.com614