横浜市の一部の市立小学校で、東日本大震災から10年となった3月11日の給食の献立として卒業などを祝う赤飯が予定され、学校関係者から不適切との声を受けて直前に差し替えられていたことが判明しました。
ツイートする
会話
返信を表示
返信先: さん
献立表見れば分かるだろうけど「卒業おめでとう献立」だったんでしょ?
震災を祝ってる意味での献立ではないんだし、何でもかんでも3月11日を震災と結びつけるのは良くない。
今を生きる子供達に3月11日は楽しんだり何かをお祝いしてお赤飯も食べてはいけないと学校で教育してるようなもの。
9
341
3,739
返信先: さん
子どもたちが可哀想。東日本大震災に対して赤飯を炊いてるわけじゃないのに。
それはそれ、これはこれでちゃんと線を引かないとでしょ。
このことで子ども達は、3月11日はおめでとうとお祝いしちゃいけない日だと認識しそうだよね。大人の過剰反応によって、その日が誕生日の子どもがいじめられそう。
1
98
1,320
返信先: さん
忘れてはならないが
それがまかり通るなら
日本本土が空襲に合った日全て
信長による焼き討ち
歴代天皇がお隠れになった全ての日
歴代皇后がお隠れになった全ての日
記録に残る全ての震災害の合った日に配慮しないのはオカシイ!
14
209
返信先: さん
赤飯って、供養飯って昔の人に聞いたことあるよ。
葬式や法事で出されるところも多いよ。
それに邪気払いや魔除けの意味もあるから、節目で食べる事が多いらしい。そう考えると、10年の節目に食べるのは、不適切でも何でもないよ。逆に適切かもしれない。
6
145
1,137
小豆の場合は邪気払いの意味があるので年間の行事で食べたりしますよね。
1
9
95
返信を表示
このコメントを全力で推したい。
157
返信を表示
返信を表示
返信先: さん
そんなんだったら、自分の誕生日は原発3号機が水素爆発した日だから祝えませんね。不謹慎だから。
自分たちが過ごしている毎日は誰かが悲しんだ日でもあり誰かを祝う日でもあるんやで
2
44
588
Force à toi
1
2
返信を表示
返信先: さん
普通にお祝いと追悼両方やればよかったと思う。
給食では卒業を祝う献立を楽しみ、14:46には黙祷を捧げてその後防災について学ぶ。
全然不適切じゃないと思いますけどね。
15
476
返信を表示
返信先: さん
卒業祝いのお赤飯なんて、家族でも作らない人は増えたから、ありがたい。しかし関東に避難して来ている人や震災で被害にあった方のお身内などにも辛い日であるから、別の日に差し替えて良かったと思う。
1
4
返信先: さん
それがダメなら今日誕生日の子はケーキに蝋燭でお祝いしちゃいけないの?
毎日世界中で沢山の人が亡くなってるから、そう考えると365日お祝いできる日なんてなくない?
誰一人として亡くならない日なんてないでしょう。
8
返信先: さん
卒業のお祝いなのに赤飯食べれなかったのね…
その分お祝いします!!
卒業おめでとうぅぅぅぅう!!!!!!!これからの人生に幸あれ!!!!!!!!!!
神経質な大人にならないようにね!!!!!!!!!!
おめでとう!!!!!!!!!!!
3