uBlacklistを使ってDevelopers.IOを検索から除外する

uBlacklistを使ってDevelopers.IOを検索から除外する

2021.03.16

uBlacklistについて

uBlacklistはウェブ検索の結果から特定のドメインが表示されないように除外するプラグインです。StackOverflowなどをベースに自動生成された質の悪い自動翻訳記事や、出自の怪しい情報をまとめたプログラミング学習サイトなど、技術調査の上でノイズとなるウェブサイトをドメインレベルで検索結果から排除することができます。

本記事ではDevelopers.IOを対象にuBlacklistを使って検索対象から除外する方法を紹介します。

uBlacklistはChrome Web StoreFirefox Add-onsで提供されています。ここではChrome版を利用します。

uBlacklistをブラウザに追加する

ChromeブラウザでこちらのURLを開き、右側に表示される「Chromeに追加」ボタンをクリックするとuBlacklistが追加されます。

拡張機能の追加が完了すると、ブラウザ右上にuBlacklistのアイコンが表示されます。

ドメインを検索から除外する

uBlacklistを追加後、Developers.IOへ移動し右上のuBlacklistアイコンをクリック、「ブロック」ボタンを押すと設定完了です。

設定から除外リストを確認することができます。

検索時に除外されていることも確認できます。

除外リストを公開/購読する

uBlacklistでは、ユーザがドメインを指定して直接除外する他に、公開されている除外リストを購読する方法も提供されています。例えばGitHubなどに公開されている除外リストを購読すれば、除外リストが更新された場合も最新のリストをブラウザに反映させることができます。

試しにGitHub上に除外リストを作成し、購読を設定してみます。

設定画面の「購読を追加する」ボタンを押し、こちらの除外リストのURLを設定することで購読が開始されます。

参考