FC2ブログ

うずしの日課

◆KP41病に悩んで解決まで→1か月ぶりに再発→解決しました◆


※(2020/9/3追記)
えーとブルースクリーンが解決しました。
原因は

ryzen7のCPUだった。それもかなりレアなケースの故障率に当たった


その後やったことをまとめておきます。
・新マザーボード(B450 GAMING PLUS MAX)を購入。解決せず

一応CPU,グラフィック、負荷テストとメモリチェック。全くエラー出ず問題なく。ブルスクはでない。
でも配信やPCを使用しているとブルスクは出る。

・予備の新品HDDがあったのでOS再インストール。解決せず

もう原因はCPUかドライバ周りしかありえない・・・・ということで
相方のryzen9と私のryzen7を交換してテスト。 
(ちなみに相方はLinuxのため交換しても特に症状がでないからよくわからない)

【無事安定】


というわけでこんな感じです。
CPU交換をしたのは1か月以上前ですが、1度もブルースクリーンは出ていません。
はーーーーーーーー・・・・・一番当たりたくなかった内容。
しかも最初の頃は普通に動いて徐々に壊れ行くのがもう最悪。初期交換もできずです。
マザーボードだけでも運が悪いのに、すっとばしてCPUに当たるとは・・・・
しかも負荷テストしてもブルスクが出ないとか
もう完全に交換するしか検証方法がなかった。パーツ交換としては一番後回しになる部分ですね・・・

運が悪い本当に

AMDに相談するかはちょっと迷ってます。

************************************************


※(2020/5/2追記)
およそ1か月ぶりに再発してしまいました(涙)

バグチェックエラー30。
エラー番号はかなり色々な数字が出ていたので、30も一応頻度としては低いですが以前出ていた番号ではあります。
ちなみに以前のように寝てる最中に勝手にPC再起動がおきてました。

結局のところ根本の原因が特定できていないので
元々1ヶ月に1回頻度で出ていたのと、頻繁にブルスクがでていたものの原因が別で
前者のほうが直っていないだけなのか
同じ要因で、たまたまひっかかったのかはわからないのですが
とりあえず頻度があまりに低くなったため検証が一気にし辛くなったのもあり、
一旦様子見してみようと思います。
(予想では1ヶ月に1回単位でブルスクが続きそうだなー・・・・)

コロナによる支援金10万円でマザボ買って検証もありかも・・・(´・ω・`)
まあその前にwindows10再インストールしてみますが


************************************************
お久しぶりです。isuZuでございます。
2019年の夏(秋に入りかけ)にRyzen新シリーズで新しいPCを組み、
現在に至るまで「KP41病」という名のブルスク症状に悩まされていたのですが、最近ようやく安定いたしました。
その解決に至った経緯をどこかに上げてくれと言われたので
折角ですし、今後の他の方々の何か参考になれればということでこちらに残そうと思います。

※ただし画像などは無しで、やったことの細かいやり方までは書きませんので
非常に雑な説明になるとは思います。基本的にここに書いたやり方は検索すれば出てくるので、
頑張ってgoogleで探してみてください。


というわけでまず私の新PCの構成です。
====================================================
【CPU】 Ryzen 7 3700X BOX
【CPU-FAN】 虎徹 MarkII SCKTT-2000
【Memory】 CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
【M/B】 ROG STRIX B450-F GAMING
【VGA】 GeForce RTX 2060 Super
【Sound】 Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
      (※PC組み立ての時は違うものを使用→新しいのに交換)
【LAN】 Onboard
【SSD】 CT250BX100SSD1(※前PCからの流用)
【HDD】
・Western Digital HDD 6TB WD Blue PC 3.5インチ 内蔵HDD WD60EZAZ-RT
・Hitachi HDS722020ALA3303(※前PCからの流用)
【光学ドライブ】 なんかはいってる
【ケース】 Define R5 FD-CA-DEF-R5(※前PCから使っているもの)
【電源】Corsair RM650x -2018-650W PC電源ユニット [80PLUS GOLD]
    (※旧PCからまだ使用年数が1年ちょっとと少なかったので流用してましたが、途中で交換しました)
【FAN】型番を忘れてしまいました。12サイズ前1、横1、上2、後ろ1

【モニタ】
・RDT231WM-X
・VA2419-SMH-7 [23.8インチ]
【キーボード】なんかある
【マウス】 Logicool G303s
【OS】 Windows 10 pro DSP
【キャプボ】REGIA ONE
【タブレット】Intuos5 touch large PTH-850
====================================================


◆【ブルスクの症状】◆  ※壺(Getting Over It)のTAをやっています
PCを組んでから1ヶ月または3週間に1回くらいの頻度で
寝てる最中など何もしてない最中にブルスクが出るようになる(壺配信正常)

1度OSを再インストール→解決せず

とりあえずWindowsとUEFI設定上で出来ることをためすが
検証するにも頻度が低すぎてなかなか進まず、ブルスクは相変わらず(壺配信は正常)

冬になるにつれ1、2週間に1回とブルスク頻度が上がってくる(壺配信まだ正常)

2020年1月に相方の新PCが来たので、メモリやグラボなどハード面の交換チェックを行っていく
(壺配信で1回はブルスクが出るようになる)
ブルスク頻度は同じくらい

とどめは2月の2時間壺TAイベントから。壺配信をすると壺のクラッシュが頻発し即ブルスクが出るようになってしまう
さらにPC起動して放置していると1時間~30分でブルスクが出る現象になる
OBS・フォトショ・Blender辺りを起動しているととりあえず3,4日はブルスクが出ないという謎現象になる

現在安定


====================================================
以上の症状を前提として、やったことを下記にまとめます。
※かなり長いです。効果があったやつだけ見たい人は(34)からどうぞ

◆【やったこと】◆
(1)コントロールパネルの電源プランの設定変更→効果なしで現在は「AMD Ryzen™ Balanced」で、HDDだけ0分にしている
   AMD専用のメニューを追加できるので追加していた。標準メニューとAMD専用色々試したが効果なし、
   元々スリープなどは全てOFFにしている。
   HDD・USB・PCI Expressなどの電源周り設定もOFFに。

(2)コンパネのシステム詳細から仮想メモリを再構築する(ページングファイルをなしにする)
   効果なしだったので[すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する]チェックをつけて元に戻す

(3)SysMain(旧SuperFetch)を停止→メモリ積んでいるので特に元に戻さず停止のまま

(4)高速スタートアップOFF→そのまま

(5)デバッグ情報をなしにする
   ブルスク時に作成されるダンプファイルの書き込みをOFFにする→効果なしで元に戻す

(6)アップデートできる各ドライバをアップデート
   マザボ周辺のドライバがいくつか入らなかった。これは2つドライバを入れなければいけない必要があったため
   →ただ現状は安定しているため、マザボ周りのドライバはまだアプデしていない

(7)グラボの3D設定の管理で「電源管理モード」を、グローバルも壺も「パフォーマンス最大化」
   →効果無かったので「最適電力」に戻す

(8)定期的なWindowsアップデート


-----ここまでが大体KP41病でwindows設定上で設定変更した項目
(KP41病で検索してよく出てくる対処法でもある)
以下からハード面の入れ替えチェック始める



(9)UEFIの「FastBoot」を無効→そのまま
  
(10)UEFIの「ErP Ready」を無効→
   「ErP Ready」とはS5状態になるとUEFI BIOSが特定の電源をオフにすることを許可します。
    この項目を有効に設定すると、他のすべてのPME (Power ManagementEvent) オプションは無効になります。
    http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/9034?category_id=22&site_domain=default

(11)家の電源タップ交換

(12)接続機器を外して放電

(13)メモリ交換&ソケット変更(相方のと交換テスト)

(14)グラボ交換&ソケット変更(相方のと交換テスト)

(15)各SATAケーブルの位置を変更

(16)1度メモリのクロック数を「自動」→1段下げる
   →この後のBiosアプデで初期設定だった「AUTO」に戻す→現在は再度1(1866MHz)で固定


-----この辺りからブルスク頻度がかなり上がってくる&壺配信するとクラッシュが頻発。
    必ずブルスクが出るようになる。ダンプファイルから、壺配信中は基本的に
    「壺のクラッシュ」をきっかけにブルスクが起きると記載
    壺を再インストールしても、Cから別ドライブにインスコしてもクラッシュ症状がでてしまう。



(17)新HDD購入&これのみ新ケーブルに変更
    →旧HDD、DVD-Rドライブを抜いてテストもしたが意味なし。現在は全部装着したまま。

(18)電源交換 ←ここで直ると思ったら直らなくて軽くショックを受ける

(19)古いPCIキャプボ抜きでのtest→効果なしなので装着したまま

(20)グラボのドライバを綺麗に削除して再インストール
    以前のアプデ作業と違い「DDU」を使って入れ直しを行う

(21)グラボをGeForce RTX 2060 SuperからGeForce GTX 960に元に戻す
  →効果なしだったので現在は2060に戻している

(22)モニタを1枚でテストしてみる

(23)ネットのドライバーを再度更新
  
(24)注意:ベリファイヤチェック(結果が分かりにくいかも)→途中で断念
    再起動からログインを繰り返し、途中でブルスクになって強制的にダンプファイルを書かせる機能っぽい
    ただ長時間すぎるので途中で断念(セーフモード起動でベリファイヤを止めた)

(25)再度コンパネのシステム詳細から仮想メモリを一時オフ→やはり効果なしなので元に戻す

(26)BIOS更新→2501から3003(2019年12月配布)に変更
   ついでにメモリをAUTOに戻す(※→現在は1つ下の1866MHzで固定)
   ※1度メモリクロックを2130MHz→2400MHzに上げたらCPU周波数も上がるなどの症状があった

(27)新HDDとSSDのみで壺配信test→クラッシュ&ブルスクが出て×
   Livesplitなどの周辺ソフトなしでやっても×
   壺をCドライブでなくFドライブにインストールしても×

(28):マウス変える
   以前のマウスがUSB接続ついたり消えたりしだしたので

(29)注意:DirectX入れ直し→基本できない。非推奨やるならOS再インスコの必要あり
    ダンプファイルに「グラボ」からのエラーがあったため、
    一度グラフィック周りをどうにかできないかと思いやろうとしたが断念。
    
(30)3Dベンチマークをまわしてみる(負荷テスト)→通過

(31)「システムファイルチェッカー」を行う→特に問題なし

(32)メモリチェック(メモリ2枚刺しで)→1回目と2回目スロット変えてするとエラーを吐く
  →この時点でもうマザボのメモリ認識がおかしいのかと思い始める


----- ロドバーさんにメモリエラーを見て貰うと、明らかに変なエラーという指摘が入る。
     ロ「期待値が別の位置の実測値と一致している…
     故障というよりも、ハードウェアがバグ抱えてるような雰囲気を感じるもしくは相性問題?」
     この辺りから原因がなんとなく見えてくる



(33)UEFIの「PSS Support」を「AUTO」から「無効」にする
   →メモリチェックでエラーがなくなる&壺もいつもより周回出来て安定しはじめたがまだブルスク
   ※「PSS Support」はCPUの省電力機能。OCするときは無効にして高クロックで安定させるような感じ。常用だと有効。
   →ロドバーさんに「IntelのCPU使う時に「Speed Stepを無効にしたら安定した」という話からここを無効にした。


----- この時点でPC起動して放置していると30分でブルスクという症状が出なくなる。
     そして以下のロドバーさんからの助言でようやく安定するようになる



◎(34)UEFIにある「SMT Mode」を「AUTO」から「無効」
   →壺がクラッシュしなくなりブルスクが出なくなる。
   
◎(35)壺のクロック数を8→2個に下げる
   →CPU使用率が下がり壺がクラッシュしなくなりブルスクが出なくなる。
   ※ちなみにクロック数の指定は保存されないので、batファイルを作って起動時に固定するように対応。
     コマンド:「start /affinity 165 "" "C:\Program Files (x86)\Steam\steam.exe" steam://rungameid/240720」
    このaffinityはゲーム直では起動しないので、スチームを起動してゲームを起動するコマンドにしている

◎(36)メモリクロック数;1833(1個下)に固定する
   →これは念のため。以前もクロック数を下げたので効果は分からない。


====================================================
以上です。現状これで安定しています。

万が一これで駄目だった場合、
OS再インストールからの負荷テストや壺テスト配信

CPUコア電圧を下げる

マザボ交換(もしくはCPU)か、ドスパラなどのワンコイン検証で検証してもらう
になるかと思います。


◆【結局原因は?】◆

・マザボに表示されているCPU電圧がそもそもかなり多い。→平均1.3v前後くらいがうちは1.4以上
   ※ただ同じPC構成である猫さんも同じくらいの電圧だったらしいので関係なし?
 
・CPUコアの省電力機能「PSS Support」を「無効」にすると少し壺が安定したり、メモリエラーが消える

・SMT Modeを無効にし、壺のコア数を減らしてCPUの負荷を下げたらブルスクが出なくなる

以上の点から、CPUもしくはマザボのCPU周りの電源周りがおかしい感じ。
壺もCPU負荷が高くなった結果おきたのではないか?
ただ最終テストで壺配信をした際にCPU70%くらいまでいったが結局クラッシュしなかった。
確定ではないので、修理にもっていかない限りこれ以上はわからない気がします。

検証すべき順番やらなんやら色々ツッコミどころはあるとは思うんですが
そういう反省点はともかくとして、とりあえず現状、
・30分で何もしてないとブルスク
・壺配信するとブルスク
がでなくなって安定しています。

※壺配信は70周以上しても大丈夫でした!やった!
EUMmr8SUEAAA_Wa.jpg


検証に伴い、的確な助言をしてくださった方々
(特に相方とロドバーさんがいなければここまで辿り着けなかった)
本当にありがとうございました。




--------------------------------------------
◆【参考にしたサイトやソフト】◆
『BlueScreenView』
ブルスクエラーを確認するために導入した

『WinDbg』
ダンプファイルを確認する際に導入した

『Memtest86』
メモリテストに使わせていただいた

-参考サイト-
(特にWindowsやUEFIの設定項目で参考にしたもの。ただしここに記載された内容では私の症例では解決しませんでした)

 https://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-power_41.html
 https://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_checkpoint_2015.html
 https://macruby.info/windows/page_fault_in_nonpaged_area.html
 https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/25773680/blog/4241783/
 http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/9034?category_id=22&site_domain=default
 http://pc.user-infomation.com/hard_soft/so_34.htm
 https://moshi-nara.com/1174/
 https://blog.goo.ne.jp/moon__face/e/c74ac978beb9d18096558e3a87eee27b

--------------------------------------------
スポンサーサイト





  1. 2020/03/29(日) 18:47:52|
  2. イラスト:その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【お知らせ】 SQUARE ENIX様 【戦国IXA】で2点描かせて頂いております | ホーム | 【お知らせ】 SEGA様 【PSO2 TCG ブースターセットVol.2-2】で1点描かせて頂きました。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://uzusi.blog115.fc2.com/tb.php/275-e8657960
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)