> 米国は2001年以降、89回のミサイル迎撃テストで72回成功した。ミサイル防衛システムを「スター・ウォーズ」のようだとばかにする人に対しては、この数字は力強い反撃の材料になる。
"missile defence system effectiveness" を使って検索した記事には、次ような文章がほとんどでした。
It was a test of the backbone of the nation's missile defense system. If North Korea or Iran ever launched nuclear weapons against the United States, the interceptors at Vandenberg and remote Ft. Greely, Alaska, would be called on to destroy the incoming warheads.
They knew exactly when the target missile would be launched from an atoll in the Marshall Islands 4,900 miles away. They knew its precise dimensions, expected trajectory and speed.
Based on this and other data, they had estimated the route the interceptor's heat-seeking "kill vehicle" would have to follow to destroy the target.
(つづく)
> 朝鮮以外でこんなことがあったというのは毎回のことですがあまりに不毛です。
‘Comfort women’ outraged by Japanese gov’t attempt to revise history
http://bulatlat.com/main/2016/02/10/comfort-women-outraged-by-japanese-govt-attempt-to-revise-history/
The lolas (grandmothers) under Lila Pilipina were particularly fuming about the reported moves by the Japanese government to distort history by denying the existence of wartime sexual slavery and the forcible drafting of “comfort women” by the Japanese Imperial Army.
A report said the Japanese government made an official statement in its report to the United Nations Committee on the Elimination of Discrimination Against Women (CEDAW), which said “the forceful taking away by the government and the military during the war could not be confirmed in any documents it investigated.”
Ma vows justice for former comfort women
http://taiwantoday.tw/ct.asp?xItem=241584&ctNode=2175
“Japan should formally apologize to these women and pay appropriate compensation,” Ma said. “The government stands by the victims and will not rest until their dignity is restored.”
Cheng-Chen was forcibly sent in the early 1940s at age 19 to the Andaman Islands in the Bay of Bengal.
Late last year, Japan and South Korea reached a landmark agreement in Seoul. Japanese Prime Minister Shinzo Abe also officially apologized and offered his sincere reflection.
The ROC Ministry of Foreign Affairs is closely monitoring related developments and demanding similar treatment for Taiwan comfort women by the Japanese government.
> 朝鮮における慰安婦の問題についての話に対するに朝鮮以外でこんなことがあったというのは毎回のことですがあまりに不毛です。
Philippine 'Comfort Women' Demand Justice Ahead of Japanese Imperial Visit
http://www.voanews.com/content/philippine-comfort-women-to-demand-justice-ahead-of-japanese-imperial-visit/3157347.html
Claveria was taken from her home and made a sex slave when she was about 13, said Richilda Extremadura, the head of Lila Pilipina, a women’s advocacy group representing the lolas.
Extremadura said Claveria’s father, a village leader in a northern province town, was skinned alive while her mother and sisters were raped and two other siblings were killed with bayonets.
Lila Pilipina estimates at least 1,000 Philippine nationals were victims of the Japanese military’s “comfort women” system.
(つづく)
> 人肉を食べるという場合、飢餓状態で緊急避難的にたべるのか、嗜好でたべるのかでは全くちがいます。
上記の記事を読んでください。
「多くの場合は、飢餓からでなく、部隊の団結心を高めるため」と書いてあります。戦犯裁判などの文書からだけでも、100件以上の人肉食事件があったそうです。
> この女の場合、習慣(嗜好)で食べていたと言っていたと思います。
アンジェリーナ・ジョリー氏の映画では、人肉食には触れていないそうです。ただし、この映画の原作の本には、次のように書いてあります。
“Japan murdered thousands of POWs on death marches, and worked thousands of others to death in slavery, including some 16,000 POWs who died alongside as many as 100,000 Asian laborers forced to build the Burma-Siam Railway. Thousands of other POWs were beaten, burned, stabbed, or clubbed to death, shot, beheaded, killed during medical experiments, or eaten alive in ritual acts of cannibalism.”
"ritual acts" とは『儀式的行為』ということで、「団結心を高めるための奇妙な儀式」ということで間違いではありません。"ritual" という言葉は軽い意味でも使われます。間違いは、「生きたまま食われた」という部分です。ただし、生きている捕虜の肉を切り取ったと書いてある資料はあるそうです。
2016年02月15日 20:40
> 米国は2001年以降、89回のミサイル迎撃テストで72回成功した。ミサイル防衛システムを「スター・ウォーズ」のようだとばかにする人に対しては、この数字は力強い反撃の材料になる。 "missile defence system effectiveness" を使って検索した記事には、次ような文章がほとんどでした。 It was a test of the backbone of the nation's missile defense system. If North Korea or Iran ever launched nuclear weapons against the United States, the interceptors at Vandenberg and remote Ft. Greely, Alaska, would be called on to destroy the incoming warheads. They knew exactly when the target missile would be launched from an atoll in the Marshall Islands 4,900 miles away. They knew its precise dimensions, expected trajectory and speed. Based on this and other data, they had estimated the route the interceptor's heat-seeking "kill vehicle" would have to follow to destroy the target. (つづく)
2016年02月15日 20:20
> 北朝鮮が核を保有する前に米国が金政権の転覆を狙って動いていれば、米国は今よりも安全だっただろう。 ブッシュ政権がイラクのフセインを倒したので、中東に平和がおとづれました。
2016年02月15日 19:39
経歴が詐称であることがばれてしまったので、現在は「経歴はすべて架空の設定」とされたようです。この記事では、自己紹介は「米系投資銀行に勤務の傍ら、執筆活動を行う」となっています。 彼の主宰するブログの記事に次のような文章がありました。 「Appleは極めて高収益の大企業、というよりも世界一の企業だが、こういったすぐには金にならない基礎研究はほとんど手を出していない。それはビジネスとしては正しいことかもしれない。しかし僕はだからこそ、名声とうなるような金を手にしたAppleの幹部連中ではなく、CMOSセンサーの解像度を上げるために日々創意工夫を重ねている無名のエンジニアたちや、リチウム・イオン電池の寿命を少しでも伸ばすために地道な努力を続けている中小の材料メーカー、液晶材料やトランジスタなどを発明した大学の研究者たちに光を照らし、彼らに心から敬意を表したいのだ。彼らのほとんどはAppleの幹部が手にする金の数百分の一も手にすることはなかった。」 理論物理学の研究者であったり、計算機科学の分野で博士号を修得していれば、トランジスタが大学でなくベル研で発明されたことは当然知っているとおもいます。 トランジスタの発明者3人はノーベル物理学賞ももらいましたし、ベル研はトランジスタの特許料だけで、全研究員の給与が払えたといううわさもありました。トランジスタの発明者にもベル研にも充分「光は照らされ」ました。
2016年02月15日 18:34
藤沢数希氏が理論物理学研究者であって、ポーカーで世界一になった東大の理学部物理学科の学生のことを面白おかしく書いている記事があったので、彼は東大の理学部物理学科出身だとおもっていました。 米国では、有名大学で物理学の博士号を取った人が、研究職につくことができなくて、Quant (数学的手法をつかって金融商品の売買方法を編み出す人)になることも多いので、彼の場合もそうかと思っていましたが、少し違うようです。
2016年02月15日 18:05
Web に次のような記事がありました。 http://netgeek.biz/archives/18300 『藤沢数希の元交際相手がブログにて藤沢数希の正体を暴露している。偶然Skypeで知り合い、お互いのことを話すうちに相手が藤沢数希であることに気付いた女性は、直接本人に聞いてみることに。相手は初めは言葉を濁したもののついには「ご名答」と答えたという。「結婚を前提に付き合って欲しい」とまで言われた彼女がなぜ藤沢数希の正体を暴露するに至ったかというと、それは藤沢数希が数多く行っている経歴詐称が許せなかったからだという。」 「10.藤沢数希のプロフィールでは理論物理学と計算科学で海外で博士号を取得したってことになっているが、実は博士号は持ってない。授業を受けて単位を取っただけ。」 「4.女性は「ブログやTwitterなどをやっていて7万人も読者がいる」という言葉で藤沢数希だと気付いた。 「5.知りあって一週間で「リアルでデートして、結婚を前提につきあいましょう」と言われた。 「6.「あの有名企業の株券を4%持ってる、あそこに不動産を持ってる、レストラン持ってる、画廊を持ってる、救急病院と児童養護施設と不登校児スクールを持ってる」などと財産を自慢してきた。 「7.藤沢数希は事務所体制。初めはMさんだけだったけど、途中から2人の経済ジャーナリストが加わった。 「8.インタビューに映っているのはそのジャーナリスト。本人曰く、自分はルックスに自信があるからあれが藤沢数希だと思われるのは不満」 これは、本当ですか?
2016年02月15日 17:11
貴殿のコメントを読みまして、ショックを受けました。2・3回読み返しましたが、返答の言葉もおもいつけません。 お体を大切にしてください。
2016年02月15日 04:52
プログラムがアセンブリー言語で書かれていた時代には、マイクロソフトの従業員は35才で定年だといわれていました。ただし、それらの従業員は、マイクロソフト社の持ち株制度のおかげで、億円の単位の資産持ちになったそうです。 私の知っていた人で、IBMとかHPとかSunに就職できなくて、マイクロソフトに就職し、何億円か 資産持ちになった人がいます。
2016年02月15日 04:40
> 西欧流の能力主義なる選民思想の社会ってのはごく一部のエリートがガンガンがんばってほかはゆっくりとやっているというのが実情なのかもしれない。 米国の場合は、連邦政府と州政府などの一般従業員は、不正行為を働くかよほど仕事能力が欠ていなければ、終身雇用です。ただし、部門全体が取りつぶされるときは管理者を含めて解雇される可能性があります。 この場合は、他部門への配置転換に応募することも可能です。 優良な大企業では、取りつぶしが部門単位で行われることと社内の他部門への配置転換は同じです。 大学の教官もテニュアという制度があって、テニュアをもらえば終身雇用です。一般従業員の雇用制度も優良大企業と同じです。ですから、勤続30年、40年という人たちがごろごろいます。米国では、年齢にもとづく解雇は不法ですから、85才で働いている人もいました。
2016年02月15日 04:14
米国では、年齢にもとづく解雇は違法です。
2016年02月14日 17:09
> 交流と直流の区別もついてない 交流と直流はどのような方法で区別するのですか?
2016年02月14日 16:55
>> 戦時中の「大本営発表」が望みなのでしょうから(笑)。 > それは「メディアの偏向を許容する立場」ですよ? 新聞が、「大本営発表」を批判するような記事を掲載すれば、紙の配給が制限されました。そして、そのような記事を書いた記者などは、危険思想の持ち主と拘禁され、悪くすれば獄死させられたり、2等兵として徴兵され戦地に送られました。 このような徴兵が批判されたので、政府は慌てて同じような高齢者を徴兵するといったこともありました。 政府に批判的な記者でも、特高に拘禁されて拷問されたり獄死させられるのはかないませんから、職を辞して田舎に引っ込んだ人たちがいました。臼井吉見氏の「安曇野」という本にこのあたりの事情が詳しくかいてあります。
2016年02月13日 08:20
> 人肉を食う事で団結心を高める必要はありませ 原文は "as a power projection tool" です。いい訳が思いつかなかったので、「団結心を高める」としましたが、これは私の思い込みでした。 正しい意味は、「敵兵の肉を食うことにより、勇猛心を高め、戦闘力を突出させる手段」ということだとおもいます。これは、ある種のおまじないもしくは儀式ですから、"ritual acts" というのは正しいです。
2016年02月13日 04:55
テキサス親父殿の英文のブログを読めばわかりますが、彼は反連邦政府です。これらの人たちのなかには、連邦政府の建物を爆破したりする人たちもいます。 https://en.wikipedia.org/wiki/Oklahoma_City_bombing#Motivation 最近、オレゴン州で武装して連邦政府の建物を占拠した人達もいます。それから、こうした行動をとる人たちにどうしてモルモン教徒の人たちが多いのかを考察した記事がたくさんあります。ただし、モルモン教会はこのような行為を強く非難しています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Occupation_of_the_Malheur_National_Wildlife_Refuge https://www.washingtonpost.com/news/acts-of-faith/wp/2016/01/04/why-the-oregon-militia-is-citing-the-book-of-mormons-military-stud-muffin/ http://www.pbs.org/newshour/updates/why-the-bundy-militia-mixes-mormon-symbolism-with-anti-government-sentiment/
2016年02月12日 18:59
> それとも朝鮮(韓国)以外に慰安婦像を立てている国はあるのですか?寡聞にして知りませんので教えて下さい。 米国の地方都市において韓国系米国人の団体が建てています。それには、いくつかの日系米国人団体も賛成しています。 > 慰安婦像の設置などで「強制連行」等について騒ぐから問題となっているだけであることからも争点が「朝鮮の」というのが前提になっているのは明らかでしょう。 韓国人の元慰安婦が名乗り出たのを知って、スマラン事件の被害者のオハーンさんは、彼女たちを孤立させはいけないと思い、自分も名乗り出たそうです。その後、国際会議なども開かれ、元慰安婦を支援するる団体が台湾やフィリピンでも結成されました。
2016年02月12日 18:39
中国の言論統制も多分法令に基づいて監督官庁がおこなっているとおもいます。
2016年02月12日 18:34
> 朝鮮以外でこんなことがあったというのは毎回のことですがあまりに不毛です。 ‘Comfort women’ outraged by Japanese gov’t attempt to revise history http://bulatlat.com/main/2016/02/10/comfort-women-outraged-by-japanese-govt-attempt-to-revise-history/ The lolas (grandmothers) under Lila Pilipina were particularly fuming about the reported moves by the Japanese government to distort history by denying the existence of wartime sexual slavery and the forcible drafting of “comfort women” by the Japanese Imperial Army. A report said the Japanese government made an official statement in its report to the United Nations Committee on the Elimination of Discrimination Against Women (CEDAW), which said “the forceful taking away by the government and the military during the war could not be confirmed in any documents it investigated.”
2016年02月12日 18:24
Ma vows justice for former comfort women http://taiwantoday.tw/ct.asp?xItem=241584&ctNode=2175 “Japan should formally apologize to these women and pay appropriate compensation,” Ma said. “The government stands by the victims and will not rest until their dignity is restored.” Cheng-Chen was forcibly sent in the early 1940s at age 19 to the Andaman Islands in the Bay of Bengal. Late last year, Japan and South Korea reached a landmark agreement in Seoul. Japanese Prime Minister Shinzo Abe also officially apologized and offered his sincere reflection. The ROC Ministry of Foreign Affairs is closely monitoring related developments and demanding similar treatment for Taiwan comfort women by the Japanese government.
2016年02月12日 18:18
> 朝鮮における慰安婦の問題についての話に対するに朝鮮以外でこんなことがあったというのは毎回のことですがあまりに不毛です。 Philippine 'Comfort Women' Demand Justice Ahead of Japanese Imperial Visit http://www.voanews.com/content/philippine-comfort-women-to-demand-justice-ahead-of-japanese-imperial-visit/3157347.html Claveria was taken from her home and made a sex slave when she was about 13, said Richilda Extremadura, the head of Lila Pilipina, a women’s advocacy group representing the lolas. Extremadura said Claveria’s father, a village leader in a northern province town, was skinned alive while her mother and sisters were raped and two other siblings were killed with bayonets. Lila Pilipina estimates at least 1,000 Philippine nationals were victims of the Japanese military’s “comfort women” system. (つづく)
2016年02月12日 17:52
> 前提である「朝鮮の」という言葉を抜かした議論はお互いに無意味ですよ。 慰安婦問題を朝鮮に限っている国はありません。 アジア女性基金のサイトに掲載されている記事や報告書は、日本政府の公式立場を反映していると考えてよいでしょう。
2016年02月12日 17:48
> この報告書の根拠になったのは、朝日新聞と某氏のねつ造だったのではないですか? クマラスワミ報告書を読んでください。 http://www.awf.or.jp/pdf/0031.pdf 池田信夫先生も次のように書いていますが、彼は、Hicks 本もクマラスワミ報告書も読んでいないことがわかります。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51910711.html 『ここだけを読むと委員会が元慰安婦の証言を聞いて書いたようにみえるが、この注(2)というのは、G. Hicks "Comfort Women"という一般書である。証拠をあげている「歴史的背景」には11の注がついているが、そのうち(1)から(9)までがこの本で、あとが吉田の『私の戦争犯罪』だ。つまりクマラスワミ報告書は、たった2冊の一般書の孫引きで書かれているのだ。 『このHicksという人物は香港に住んでいた経済評論家で、日本語も韓国語も読めない。この本の謝辞では「韓国から英訳して送ってもらった資料をもとにした」と書いている。つまりクマラスワミ報告書は、元慰安婦の証言を韓国の活動家が(特定の意図をもって)英訳した伝聞資料を切り貼りしたものにすぎない。 『Hicksの本には証拠能力がないので、吉田証言が唯一の1次資料だったが、それも今回の朝日の報道で崩れてしまった。したがって報告書の信憑性はゼロである。クマラスワミは記者会見で「修正の必要ない」といったそうだが、その通りだ。この報告書は修正するのではなく、朝日の記事と同じく全面的に取り消すしかない。』 Hicksの本の最初の2・3ページだけでも読めば、池田信夫先生がHicksの本について書いていることが、デタラメだということがわかります。
2016年02月12日 17:01
> 半導体デバイスの信頼性物理に関するIEEEでは最も権威ある国際会議に、3名の学生が卒業論文の成果を発表します。 これは、立派です。 おめでとうございます。
2016年02月12日 16:32
歴史的事実を無視してこのようないい加減な決議をしているのは、自由民主党の『国際情報検討委員会』です。もちろん、こうした決議が日本国以外で受け入れられるわけはありません。 ところが、この決議の問題を指摘している主要報道機関の記事があるかとおもい調べたら、共産党の赤旗だけでした。産経は、もちろん、この決議の内容がすべて正しいかのように報道しています。 以下は、国際情報検討委員会の委員長・原田義昭議員と荻上チキさんとのラジオ番組での問答だそうです。 荻上「確認ですが、クマラスワミ報告書は全文読んでますね?」 原田「全部は読んでません」 荻上「えっ」 原田「要点はちゃんと勉強してます」 荻上「吉田証言が主たる根拠で云々というのは雑では?」 原田「雑かどうかは評価の問題。私どもは国として、クマラスワミ報告は、朝日新聞を通じての吉田証言が極めて強い根拠になっていることについて反論していく」 荻上「読んでないのに分かるんですか」 原田「しっかり勉強してますから」
2016年02月12日 16:24
> 裏付けのある事実を、真実を放送して国民がクレームをつけるだろうか、いや歓迎することだろう。 例えば、自由民主党の国際情報検討委員会が、朝日新聞が慰安婦問題に関する一部記事を撤回したことについての次の決議をしました。 「朝日新聞が慰安婦問題などにつき虚偽の報道であったことを認めた。朝日新聞が発信してきた虚偽の記事が国際的な情報メディアの根拠となり、国際社会が我が国歴史の認識を歪曲し、結果として我が国の評価、国益を著しく毀損した。朝日新聞の謝罪は国民の名誉と国益の回復には程遠いが、いわゆる慰安婦の「強制連行」の事実は否定され、性的虐待も否定されたので、世界各地で建設の続く慰安婦像の根拠も全く失われた。 」 そこで、慰安婦問題は朝日新聞の捏造だといた意見も多いです しかし、朝日新新聞が認めた誤りは、吉田清治の済州島における「慰安婦狩り」と、植村氏が書いた記事における「慰安婦」と「挺身隊」の混同です。 『慰安婦の「強制連行」の事実は否定され』とありますが、インドネシア、フィリピン、中国における日本軍部隊による「強制連行」については、いくつかの信頼できる資料があります。 また、「性的虐待も否定された」については、14・15才の少女を慰安婦ににすれば、それだけで「性的虐待」です。 さらに、フィリピンなどでは、日本軍部隊が少女を連行し、昼間は炊事・洗濯をさせ、夜は連日強姦をしています。 さらに「朝日新聞が発信してきた虚偽の記事が国際的な情報メディアの根拠となり」は、韓国の挺対協などの海外における活動を無視しています。 (つづく)
2016年02月12日 15:04
> 佐々木貞子さんは、今では、日本より米国での方が有名ではないでしょうか? Google で検索すると次のようです。 佐々木定子 => 9,050 件 Sasaki Sadako => 165,000 件
2016年02月12日 06:50
米国のアマゾンのサイトにある書評を読んでください。 http://www.amazon.com/Bringing-Mulligan-Home-Other-Side/dp/162231171X 「太平洋域における米国の戦闘行為の暗黒面の力強い叙述」といった称賛のことばが並んでいます。 もし日本人が、「東南アジアにおける日本軍の暗黒面の力強い叙述」などしたら、「反日」、「売国奴」、「中韓の工作員」といった言葉がなげかけられるとおもいます。
2016年02月12日 06:37
これは、科学論文でも同じです。これは素晴らしい発見・発明・理論であると、自分で書いてはいけません。 事実を積み重ねて述べて、読者にそう悟らせるようにします。
2016年02月12日 06:31
> 民間人大量虐殺の映画を創ったら本物ですね。 今から55年ほど前ですが、私は『原爆の子』という映画を観ました。 次のビデオだけでも見てださい。 https://www.youtube.com/watch?v=_9Tky_76MpI それから、佐々木貞子さんは、今では、日本より米国での方が有名ではないでしょうが? https://www.google.com/search?q=sadako+cranes&num=20&espv=2&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjHn8KA0_DKAhUBHZQKHSqbCioQ_AUIBygB&biw=1137&bih=714&dpr=0.9#imgrc=hQ3t4WuqTLFO9M%3A 日本の小学校や中学校の教師が、原爆の話をして、生徒に折鶴をさせたら、「偏向教育」といわれるのではないでしょうか?
2016年02月12日 06:17
> ミノウラさんにとっては、米兵による死体損壊は善い死体損壊なのでしょうね。 なんでも、敵・見方ということで考えないでください。 敵だろうが見方だろうが悪行は悪行です。 NYTなどは、ベトナムにおける米軍部隊によるベトナム住民の虐殺とか朝鮮における米軍による韓国人慰安婦の利用などを、スクープ記事として報道しました。
2016年02月12日 06:12
> 人肉を食べるという場合、飢餓状態で緊急避難的にたべるのか、嗜好でたべるのかでは全くちがいます。 上記の記事を読んでください。 「多くの場合は、飢餓からでなく、部隊の団結心を高めるため」と書いてあります。戦犯裁判などの文書からだけでも、100件以上の人肉食事件があったそうです。 > この女の場合、習慣(嗜好)で食べていたと言っていたと思います。 アンジェリーナ・ジョリー氏の映画では、人肉食には触れていないそうです。ただし、この映画の原作の本には、次のように書いてあります。 “Japan murdered thousands of POWs on death marches, and worked thousands of others to death in slavery, including some 16,000 POWs who died alongside as many as 100,000 Asian laborers forced to build the Burma-Siam Railway. Thousands of other POWs were beaten, burned, stabbed, or clubbed to death, shot, beheaded, killed during medical experiments, or eaten alive in ritual acts of cannibalism.” "ritual acts" とは『儀式的行為』ということで、「団結心を高めるための奇妙な儀式」ということで間違いではありません。"ritual" という言葉は軽い意味でも使われます。間違いは、「生きたまま食われた」という部分です。ただし、生きている捕虜の肉を切り取ったと書いてある資料はあるそうです。
2016年02月11日 17:44
> 米国人の中にそういう声があるんですよ。 ブッシュ大統領がイラク戦争をはじめ、イラク軍を打ち破り、米国の航空母艦に着艦した飛行機から降り立ち、勝利宣言を行ったときは、米国民の85%がブッシュ大統領を支持しました。しかし、その後いつまでたっても、イラクの国内が安定化しないと、ブッシュ大統領の支持率は25%まで落ちました。 > オバマの弱腰のせいで中国は台頭し、ロシアは強硬になり、テロは拡散したって意見が。 こうした意見を述べている人たちも、具体的にどうすればよかったかは、あまり書いてありません。 貴殿は、中国、ロシア、シリアに対して、どうすべきとおもわれますか。