【最新情報】
★新要素レジェンドレース開催決定!
☆育成の攻略とコツ
★育成ウマ娘ランキング|育てやすいキャラは?
☆最強サポートカード/SRおすすめサポート
【ウマ娘攻略ライター募集中!】
★攻略班と一緒にプレイできる方を募集しています!
ウマ娘における、育成攻略のコツとAランクをとる方法です。育成のやり方はもちろん、強いウマ娘を作るための方法や、各ウマ娘の育成論、レースに勝つための知識についても掲載しています。
目次
良いキャラを作るために育成を何度も繰り返して、ステータス(青枠)の星3または星2の因子を手に入れましょう。ステータス因子は初期ステータスはもちろん、「因子継承」時、大幅にステータスが上昇します。
最後まで育成を終えた時に、Bの600以上になっているステータスの星3因子が稀にでる傾向があります。ただし星3因子が出る確率は、非常に低いため、根気が必要です。
キャラ | 解説 |
---|---|
![]() |
適性が短距離&逃げで勝ちやすい
・スピード因子狙い ・スピードが上がりやすい ・最初から皆持っている |
![]() |
固有スキルが強くて勝ちやすい
・スタミナ因子狙い ・固有スキルの因子もレースで強力!! ・スタミナが上がりやすい |
育成のコツとしてサポートの編成は、サポートの得意練習を1つ以上は固めるようにしましょう。サポートカードの得意練習を固めることで、友情トレーニングが同時に発動されるようになり、貰えるステータスが大幅に向上します。
スピード枠 | スピード枠 | 回復スキル枠 |
---|---|---|
![]() ニシノフラワー SSR |
![]() ツインターボ SSR |
![]() スーパークリーク SSR |
賢さ枠 | 賢さ枠 | 友人枠 |
![]() ファインモーション SSR |
![]() マーベラスサンデー SR |
![]() 駿川たづな SSR |
URA優勝かつAランク取得で一番手っ取り早いのは、スピード・賢さ型の「スピード×2、回復スキル枠×1、賢さ×2、友人×1」の編成がおすすめです。特に、低いスタミナを補う「円弧のマエストロ」持ちのスーパークリーク、練習上手◯を取れるファインモーションは非常に優秀なので、積極的に編成したい2枚です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
やる気はできるだけ絶好調をキープしましょう。やる気を絶好調にキープすることで、練習時のステータスアップが20%、レースの時の発揮する能力値が10%アップします。やる気が伸びるイベントや、友人とのお出かけでどれだけ絶好調をキープできるかがカギを握ります。
体力が回復するイベントは、育成ゲームにおける重要な要素です。回復イベントは、キャラやサポートカードによって異なるため、自身が育てるウマ娘の選択肢イベントの中で回復する選択肢は覚えましょう。知っているかどうかで、トレーニングできる回数が大幅に変わります。
2年と3年の8月では、全ての練習レベルが5になる合宿が行われます。ここでは、通常時に練習レベルを上げているところを選択せず、レースで勝てないほど育っていない短所を伸ばすと良いでしょう。仮に練習レベルが上がっているところを選択するにしても、友情トレーニングが発生している時のみにするのが良いです。
合宿時では、お休みを選択することでやる気が1上がります。合宿に入る前に、体力とやる気が1段階下がっている場合には、お休みを選んで絶好調にするのが良いでしょう。
あんしんが登場したときに、成功時にステータスが大幅に伸びる1番上(強いウマ娘になれる秘孔を狙う)を選びがちです。しかし、序盤(1年目以内)に発生した時は、上から3番目(元気で健康になれる秘孔を狙う)を選んだ方が恩恵がでかいです。成功すると 体力の最大値が12も上がるので、おこなえる練習量が圧倒的に変わります。
練習時にたまにでる「!」では、コツと絆が手に入ります。「!」で狙うのはあくまで「絆」です。絆が5も上がるため、友情トレーニングを発生を早めることが可能です。そのため、序盤の「!」は基本的に踏むようにしましょう。
どの育成ウマ娘でも発生する、練習直後の自主練イベントは、直前の練習能力と理事長の絆レベルがあがります。体力1に対して能力が1上がり、絆レベルを上げておくと最後に多くの経験点を貰える理事長の絆も上げられコスパが高いです。
![]() 駿川たづな SSR |
![]() 桐生院葵 SR |
ジュニア級の時期は、友人と一緒に練習して、お出かけできるようになるまで絆ゲージを上げてください。友人とのお出かけはクラシック級かシニア級の時期に「やる気」が下がった時、「友情トレーニング」がない時に選択しましょう。
優先度 | 内容 |
---|---|
高い | 人数が3人いる練習 |
中 | 「!」が発生しているが1人のみ |
低い | 自分の伸ばしたい練習 |
序盤は友情トレーニングができるように積極的に絆ゲージを貯めましょう。できる限りサポートウマ娘が多い練習やコツ「!」がでている場所に参加してください。練習の種類はどのトレーニングをしても問題ありません。
クラシック級の時期は、スピード・賢さの友情トレーニングをメインに練習していきましょう。賢さトレーニングは失敗率が低いほか、体力も回復できるので、スピードのトレーニングの失敗率が20%程度の時に選択するのがおすすめです。
URA優勝かつAランク作成時は、スピード・賢さ特化で育成したいため、スタミナのトレーニングはほとんど行いません。しかし中距離のレースで勝たなくてはいけないので、スタミナの補強ができる回復系スキルをこの時期に獲得しておきましょう。
ただし、回復スキルのヒントが出ていない場合は、夏合宿を利用してスタミナを上げるのがおすすめです。
クラシック級になると有用なスキルが揃ってくるので、適性距離のレースに出走してスキルPtを稼ぎましょう。もらえるスキルPtはレースのクラスによって増えていくので、GⅠレースで勝つことが効率的です。
なおレースに出走するタイミングは、友情トレーニングが発生しておらず、トレーニングの失敗率が高い状態がおすすめです。
シニア級は基本は賢さのトレーニングを行い、友情トレーニングの発生時や体力が溢れる場合はスピードのトレーニングを行いましょう。
![]() 駿川たづな SSR |
![]() 桐生院葵 SR |
友人属性のキャラとお出かけをすると、やる気アップだけでなく体力回復やスキルPt獲得の効果も一緒に得られます。友人とのお出かけが発生する条件は絆ゲージが緑以上なので、早い段階で上げられればお出かけをよりお得にできます。
シニア級でも適性距離のレースに積極的に出走しましょう。スキルの取得数が心許ない場合は、G2レースにも出走して取得したいスキルPtが貯まるまでレースをしてくおくとURAファイナルズで優勝しやすくなります。
![]() ![]() ![]() |
ステータスで他のウマ娘に及ばない目標レースでも、有効なスキルを持っていれば勝つ可能性が上がります。育成ウマ娘に適したスキルを持つサポートキャラを編成して、スキルを覚えさせましょう。
レースには、主にバ場適性と距離適性のあるレースを選びましょう。★のついているレースやおすすめのマークが適性のあるレースとなります。
ただし目標のレースでは、得意なレース以外を迫られる場合もあります。
スキルの中には<中距離>や<先行>などの発動条件があり、適した距離・脚質でレースを行わないと発動しないものがあります。この点に注意して育成中のスキル取得を進めましょう。
各ウマ娘ごとに、おすすめサポートと実際の立ち回りを紹介し、URA優勝までの育成論を掲載しています。攻略班が実際にやった内容を記載しているので、自分が今育てているキャラの育成論を是非見にいってください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チーム競技場で勝つウマを作る方法は、それぞれの育成論を見てもらいながら、下記内容も意識して見てください。game8の攻略班はこの方法で最高15位まで到達しました。
チーム競技場の場合は、ウマ娘の適性や成長率に応じて育て方を少しだけ変えましょう。適性や成長率を見て、ステータスの上げる部分を変えることで、育成時のレースに勝ちやすくなります。また、成長率を意識した育て方をするとステータスの伸びが段違いです。
【距離適性別】 おすすめ育成方法とサポート |
|
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【脚質適性別】 おすすめ育成方法とサポート |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シンボリルドルフの固有スキル「汝、皇帝の神威を見よ」は、差しと追いのウマ娘には継承で覚えさせましょう。レース終盤に3回追い抜くと最終直線で速度が上がるので非常に強力です。
シンボリルドルフを持っていない方は、フレンドに継承キャラでシンボリルドルフを持っている方を持ってくるのがおすすめです。
おすすめスキル | 効果 |
---|---|
円弧のマエストロ | コーナリングで持久力が回復する |
ハヤテ一文字 | 直線で速度が上がる |
一陣の風 | 直線で加速力が上がる |
末脚 | ラストスパートで速度が上がる |
逃げためらい | レース終盤に作戦・逃げのウマ娘をためらわせて速度をわずかに下げる |
先行ためらい | レース終盤に作戦・先行のウマ娘をためらわせて速度をわずかに下げる |
追込ためらい | レース終盤に作戦・追込のウマ娘をためらわせて速度をわずかに下げる |
金スキルやデバフスキルを多めに取得させましょう。取りたいスキルのポイントから逆算して、レースの出場回数を決めてください。
距離適性別のスキル一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
脚質系のスキル一覧 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
適正別のスキルは、チーム競技場で走らせる距離と脚質に応じて取りましょう。正しく取らないとスキルが絶対に発動しません。
スキルの発動状況を意識してチームを編成しましょう。スキルに応じてチーム編成を意識することで、スキルが不発しなくなる状況下を生まなくなります。
サイレンススズカの固有スキル「先頭の景色は譲らない」は、最終直線で先頭にいないと効果が発動しません。そんな中、マルゼンスキーを同じ編成に入れてしまうと、固有スキル「暁焔ギア」によってスキルが鳴く前に差が縮まってしまい、サイレンススズカの固有スキルが発動せず順位が落ちてしまう事案が発生します。
そのため、二人は同じ編成に入れないか、もし編成に入れるとしても、サイレンススズカよりもステータスを抑えたマルゼンスキーを用意して、固有スキルを食い合わないようにするテクニックが必要です。
![]() |
|
関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビビッドアーミー |
ホワイトデーイベント開催中! 陸海空の揃った色鮮やかな戦場を駆けるオンラインゲーム |
||
戦姫戦記-魔王倒しの旅- |
【インストール不要】 美少女や魔物娘と戦うRPG!あなたはどちらを選択する? |
||
3 | 封神山海経 -破暁- |
【インストール不要】 放置系のお手軽MMORPG!神獣妖獣たちと冒険にでよう! |
育成の攻略とコツ|URA優勝でAランク作成【育成論】
>>45 バレンタイン ファン感謝祭 クリスマス ファン数(クラス)と理事長の絆(緑orオレンジ)だったはず