【ウマ娘】 育成の攻略とAランクを取る方法
- 更新日時
ウマ娘プリティーダービーにおける育成の攻略方法について掲載!ウマ娘を効率良く育成するコツとAランクを取る方法に加え、育成の注意点やレースで勝つコツ、各ウマ娘の個別育成論も解説しているため、ウマ娘を攻略する際の参考にどうぞ。
©Cygames, Inc.
ウマ娘の育成攻略 | |
---|---|
逃げ適正の育成方法 | 先行適正の育成方法 |
差し適正の育成方法 | 追込適正の育成方法 |
Aランクを取るための事前準備
因子周回をして星3因子を厳選する
Aランクのウマ娘を作る前に、まず星3因子を厳選しよう。因子とは、ウマ娘の育成が完了した際に獲得できる能力の1つであり、因子が良いほど継承するウマ娘の初期ステータスや適性を上げられる。A以上のウマ娘を育成するには必要不可欠な準備のため、まずは因子厳選からはじめよう。
継承の相性と二重丸にする方法 |
因子星3の作り方と厳選方法 |
サポートカードのレベルを最大まで上げる
Aランクのウマ娘を育成するには、サポートカードの効果を最大限発揮させる必要がある。サポートカードはレベルを上げると、初期絆ゲージアップやヒント発生率アップなどのサポート効果が上昇するため、SSRなどの高レアサポートカードから優先してレベルを上げよう。
サポートカード一覧とレベルの上げ方 |
サポートポイント稼ぎの効率的なやり方と使い道 |
マニーの効率的な集め方と使い道 |
継承ウマ娘の相性を◎にする
Aランク以上のウマ娘を育成するなら、継承ウマ娘の相性が◎の状態で育成を始めよう。相性◎で育成を始めると育成中に発生する因子継承でより多くの因子を獲得できるため、必然的に強力なウマ娘を育てやすくなる。
しかし、相性を◎にするには相性が良い特定のウマ娘を4体か5体順番に育成する必要がある。相性を◎にすると強い星3因子などの入手確率が上がるなどのメリットもあるため、まずは相性◎になるウマ娘の育成からはじめるのがおすすめだ。
継承の相性と二重丸にする方法 |
因子星3の作り方と厳選方法|因子ガチャ |
因子ループ(継承ループ)のやり方と組み合わせ一覧 |
才能開花でウマ娘の初期ステータスを上げる
才能開花とは、ウマ娘のレア度を上げ初期ステータスを上昇させる強化要素の1つだ。才能開花するには強化させるウマ娘のピースを集める必要があるため条件が厳しいが、ピースを集めれば継承や因子に加えてステータスを上昇させられるため限定ショップなどでピースを集めておこう。
才能開花のやり方とメリット |
Aランクを効率良く育成する方法
ウマ娘の適性を確認して方針を決める
Aランクのウマ娘を育成するには、予めウマ娘の育成方針を決める必要がある。シナリオで発生する目標がウマ娘毎に異なるため共通の育成方針は無いが、基本的には適性がAの距離と脚質を活かす育成がおすすめだ。
脚質適正別おすすめサポートカード一覧 |
ステータスの効果とおすすめ能力値 |
方針別の育成論とおすすめサポートカード
脚質適性別 | |
---|---|
逃げの育成論とサポート編成 | 先行の育成論とサポート編成 |
差しの育成論とサポート編成 | 追込の育成論とサポート編成 |
距離適性別 | |
---|---|
短距離の育成とサポート編成 | マイルの育成とサポート編成 |
中距離の育成とサポート編成 | 長距離の育成とサポート編成 |
サポートカードの得意練習を絞る
育成方針が決まったら、サポートカードの得意練習を1つか2つに絞ろう。得意練習を絞ると伸ばしたいステータスで友情トレーニングが発生しやすうえ、同時に2キャラとの友情トレーニングを行えるチャンスもあるため、ステータスが上昇しやすくなる。
脚質適正別おすすめサポートカード一覧 |
トレーニングのやり方と効果 |
5人同時トレーニングのやり方とおすすめキャラ |
やる気を絶好調でキープする
【効果】 ・トレーニングの効果が20%上昇する ・レース中の基礎能力が10%上昇する |
Aランク以上のウマ娘を育成するには、やる気を出来るだけ絶好調でキープしておく必要がある。やる気が絶好調だとトレーニングの効果が20%上昇するうえ、レース中の基礎能力が上昇するため勝ちやすくなる。やる気を上げるにはお出かけするのが1番確実なため、常に絶好調をキープしよう。
やる気の効果と上げ方 |
お出かけの効果とタイミング |
夏合宿はできるだけ毎回練習する
クラシック級とシニア級の7月前半から8月後半の4ターンは夏合宿が開催される。夏合宿中は全てのトレーニングレベルが最大まで上昇するため、全てのステータスを非常に伸ばしやす期間になっている。
また、夏合宿中に友情トレーニングが発生すれば最高レベルの練習効率で育成できる。ウマ娘を集中強化できる期間のため、夏合宿中はできるだけ休まずに練習しよう。
育成で覚えておくべきコツ
クリアまでの目標は画面右上で確認できる
目標レースの確認方法 | |
---|---|
目標に設定されているレースの情報は、右上の「詳細」のボタンで「!」を押せば確認できる。長距離適性がなくとも走ることの多い「有馬記念」などはスタミナと根性などが必要なため、事前に情報を把握して練習メニューを調整しておこう。
レースのコース状況と報酬一覧 |
レースに勝つコツとメリット |
練習の!マークはヒントレベルを上げられる
トレーニングで「!」が表示される練習を行うと「!」が出ていたサポートキャラからスキルのヒントを貰える。スキルのヒントを貰うと習得する際に必要なスキルポイントが下がるため、トレーニングに「!」が表示させられたら積極的に参加しよう。
スキル獲得はヒントLvとレースを活用する
ヒントレベル | レース後の獲得スキルPt |
---|---|
スキルをたくさん獲得するには、ヒントLvで習得に必要なスキルPtを減らすのが重要だ。高ければ通常より1~4割も節約できるので、スキルPtを稼ぐ手間を省ける。
また、大量のスキルPtが欲しい時はレースに出走しよう。レースや順位にもよるが、1回で30~50Ptほど稼げる。さらに、能力が少し上がり、覚醒に必要な素材も入手できる。
おすすめスキルと効果一覧 |
スキルポイントの獲得方法 |
追加練習は先のスケジュール次第で参加する
練習後にランダムで発生する追加練習に参加すると、そのターンにトレーニングした項目が+5され理事長の絆ゲージも上昇する。しかし、体力も5減少するため、次のターンになど夏合宿などで体力を節約したい場合は参加しなくて良い。
駿川たづなSSRは初回練習でやる気が上がる
駿川たづなSSRは、初めて一緒にトレーニングする時に必ずやる気が1段階上昇する。やる気は常に絶好調をキープしておきたいステータスのため、サポートカードに駿川たづなSSRを編成している場合は、なるべく早く駿川たづなSSRがいるトレーニングを実施しよう。
駿川たづなSSRのサポート効果とスキル |
トレーニングのやり方と効果 |
笹針師イベントは健康になれる秘孔が安定
育成中にランダムで発生する笹針師イベントは「元気で健康になれる秘孔」が安定する。1番メリットが大きいのは「強いウマ娘になれる秘孔を狙う」だが、成功率が非常に低いためAランク以上のウマ娘育成を目指すプレイヤー以外にはおすすめできない。
また「レースで勝てる秘孔を狙う」も成功率が比較的高く、スタミナ回復系のスキルを2つ習得できるためおすすめだ。安定した育成を狙うなら「元気で健康になれる秘孔」で最大体力値を上昇させ、できるだけ高ランクでチーム競技場などで活躍できるウマ娘を育成したい場合は「レースで勝てる秘孔を狙う」を選ぼう。
あんしん笹針師の選択肢の効果と成功率 |
育成の流れ
1 | 育成するウマ娘を選択する |
2 | 継承するウマ娘を選択する |
3 | サポート編成を選択する |
4 | トレーニングする |
5 | レースに出走する |
6 | 目標を達成する |
7 | 育成が完了したら新しいウマ娘を育てる |
継承で選ぶウマ娘は適性の因子がおすすめ
因子の種類 | 効果/獲得条件 |
---|---|
【効果】 ステータスが上昇する・どの能力の因子になるかはランダム ・能力が高いと星の数が多くなる |
|
【効果】 距離適性が上昇する・対象適性がA以上 ・複数ある場合はランダム |
|
【効果】 固有スキルのヒントが得られる・星3以上だと確定で付く ・星の数はスキルレベルが影響する |
|
【効果】 通常スキルのヒントを得られる ステータスが上昇する・獲得したスキルが影響する ・勝利したレースが影響する |
継承では、ピンク色の適性の因子が重要だ。苦手な距離を減らせたり、得意な距離や脚質をさらに強化できたりし、トレーニングでは調整できない項目のためだ。逆にステータス上昇の因子はトレーニングで調整できるため、こだわらなくていい。
因子星3の作り方と厳選方法 |
サポートはスキルと得意練習
サポートカードは、スキル重視のカードと得意なトレーニングを重視したカードの2つに分けて編成していこう。最初のうちは獲得できるスキルの量や育てられるサポートカードの枚数が限られているため、スキルで選ぶカードの枚数を少なくし、同じカードを育てて使っていくのがおすすめだ。
脚質適正別おすすめサポートカード一覧 |
サポートカード一覧とレベルの上げ方 |
トレーニングはレースを念頭に行う
トレーニングは、段階的に行っていくのがおすすめだ。序盤のレースは長所を伸ばしてるだけでも勝ちやすいが、後半になるにつれて長所以外の能力やスキルの重要度が上がってくるためだ。
また、スキルの少ない序盤は不要だが、終盤は獲得したスキルを発動できるように賢さのステータスも重要だ。そのため、後半は体力の回復を勉強で補うことも選択肢にしよう。
トレーニングのやり方と効果 |
レースに勝つコツとメリット |
似た適正を持つウマ娘を連続で育てていく
別のウマ娘を育成する際は、育成済みのウマ娘と似た適正を持つウマ娘を育てよう。継承で上昇する適正や引き継がれるスキルに無駄が発生しにくく、サポートカードも共通のものを使いやすいため、順当に強いウマ娘を育成できるようになっていくからだ。
継承ウマ娘の相性と因子 |
サポートカード一覧とレベルの上げ方 |
逃げウマ娘は育成がしやすい
逃げウマ娘は、スピード以外の能力の要求値が低く育成がしやすい傾向にある。特にサクラバクシンオーは、スピードと知識さえあればレースに勝てるため、トップクラスに育成がしやすいウマ娘だ。
サクラバクシンオーの評価と基本情報 |
逃げ適性のウマ娘(キャラ)一覧 |
逃げ適正の育成方法とおすすめ編成 |
育成の注意点
体力が少ない時は無理をせずに休む
体力が少ない状態で練習すると、怪我をする確率が上昇する。怪我をすると調子や能力値が減少し、2ターン以上無駄になるので、無理せず休んでおこう。
3ターン連続でレースをすると調子が下がる
レースに3ターン連続で参加すると、疲れが溜まり育成ウマ娘の調子が下がる。調子はレース中とトレーニングの効果を高める重要なパラメーターなので、走りたいレースはその前後の予定も確認しておこう。
寝不足などの悪いコンディションはすぐ治す
育成を進めていると「寝不足」「練習ベタ」などの、育成の邪魔になる悪いコンディションが発生する場合がある。直さずに放置しておいてもメリットは無いので、トレーニングやお出かけを選択する画面にある保険室を選び、最優先でバッドコンディションを解消しよう。
コンディションの効果と獲得方法一覧 |
保健室の役割と使い方 |
育成中のレースで勝つコツ
育成ウマ娘の適性距離と適性脚質を把握する
育成中のレースで勝つには、育成するウマ娘の得意なジャンルを把握する必要がある。レースに関係する項目はキャラの能力詳細から確認できる「バ場」「距離」「脚質」の3つがあるため、育成中のウマ娘の得意なジャンルを把握しておこう。
レースに勝つコツとメリット |
レースのコース状況と報酬一覧 |
距離とバ場適性がA以上のレースに出走する
育成中に出走するレースを選ぶポイントとして、育成しているウマ娘の適性がA以上のものを選ぼう。適性が高いほどレースの勝率が上がるため、予め目標で必ず出走するレースの情報を把握しておき、継承と因子で適性をA以上に上げておくのも重要な攻略ポイントだ。
適性距離と脚質に合ったスキルを習得する
レースで勝つには、出走するレースや脚質に合わせたスキルを習得するのも重要になる。特に適性が無い距離のレースに出走する必要があるウマ娘などは、出走する前に「中山レース場◯」「長距離直線◯」など特定の条件でしか発生しないスキルを習得しておくとレースで勝ちやすくなる。
中山レース場◯の効果と所持サポートカード一覧 |
長距離直線◯の効果と所持サポートカード一覧 |
最初に育成するおすすめのウマ娘
サクラバクシンオー
サクラバクシンオーは、最も短距離に特化した性能を持ち、速度アップと加速の両方のスキルも習得している。加えて逃げの適正がAであるため、他のウマに妨害されずに安定して1位を狙えるのが強みだ。
また、育成難易度が低いうえに短距離特化のウマ娘の数の少なさから、チームレースにおいては他のプレイヤーも短距離で編成する可能性が高い。可能であれば、覚醒Lv強化や才能覚醒を優先的に行うのがおすすめだ。
サクラバクシンオーの育成論とおすすめサポート編成 |
サクラバクシンオーの評価と基本情報 |
チーム競技場の遊び方とメリット |
サイレンススズカ
サイレンススズカは逃げの脚質を持ち、先頭をキープするのに特化したスキル構成を持つウマ娘だ。固有スキルの発動条件が厳しく、いかに先頭を維持するかが重要となるため、育成ではスピードを伸ばし、マイルの特徴である直線に対応するスキルを習得すれば、他ウマと圧倒的な差を付けられる。
また、星3ウマ娘のため、ゲースタート時に貰える引換券を使えば誰でも入手できる。特にこだわりが無ければ、引換券でサイレンススズカを入手するのがおすすめだ。
サイレンススズカの育成論とおすすめサポート編成 |
サイレンススズカの評価と基本情報 |
星3引換券で交換すべきキャラ |
ハルウララ
ハルウララは全ウマ娘の中で唯一ダート適性がAのウマ娘だ。ハルウララの育成目標は、ファン数を増やすなど他のウマ娘と比べると比較的クリアしやすいものが多いため、初回からクリアするのも難しくない。育成後もダート適性を継承できるウマ娘として活躍できるため、初心者にもおすすめだ。
ハルウララの育成論とおすすめサポート編成 |
ハルウララの評価と基本情報 |
継承の相性と二重丸にする方法 |
各ウマ娘の育成論とおすすめサポートカード
星3ウマ娘の育成論一覧
オグリキャップ |
サイレンススズカ |
シンボリルドルフ |
スペシャルウィーク |
タイキシャトル |
トウカイテイオー |
マルゼンスキー |
メジロマックイーン |
ライスシャワー |
テイエムオペラオー |
ミホノブルボン |
星2ウマ娘の育成論一覧
ウオッカ |
ゴールドシップ |
ダイワスカーレット |
スーパークリーク |
マヤノトップガン |
エルコンドルパサー |
エアグルーヴ |
グラスワンダー |
星1ウマ娘の育成論一覧
アグネスタキオン |
サクラバクシンオー |
ハルウララ |
マチカネフクキタル |
ナイスネイチャ |
ウイニングチケット |
メジロライアン |
キングヘイロー |
育成関連記事 | |
---|---|
逃げのウマ娘育成論 | 先行のウマ娘育成論 |
差しのウマ娘育成論 | 追込のウマ娘育成論 |
短距離のウマ娘育成論 | マイルのウマ娘育成論 |
中距離のウマ娘育成論 | 長距離のウマ娘育成論 |
育成を効率よくするコツと育成の豆知識 |